報道フラァッッッシュッッッ!!!!!!(必殺技) 

「天皇皇后両陛下」の声に出して読みたくなる日本語感が好き、水曜モード神林拓真です。

今回のレッスンは目黒先生の現代報道フラッシュ

エネルギッシュにレッスンをグイグイ引っ張る姿と、
読みに対しての感想と修正考察のスピード感はまさにTHE報道ナレーターって感じでした。

レッスン内容は、3つのフラッシュニュース原稿から一つを選択しテスト→本番収録→聞き返して解説のフロー。

詳しくは別ブログにて同じクラスのMさんがレッスンの概要からポイントまで全部解説して頂いてるので、そちらをご覧ください。(それにしても纏めるのが上手い、みなさん必見です。)

このまま神林のブログを見てくれる人は物好きさんですね。やだもう、好き。

報道番組は生き様から適当な神林とは真逆で、キッチリカッチリ作られてて僕にはちょっと…なイメージがありましたが、
現場で戦う目黒さんのお話では、原稿は改行が適当だったりADの方が収録されたり、音源映像もなく、必ずしも生ではないなどなど…、
殺伐とした状況での生収録でミスした瞬間切り捨て御免、みたいなイメージがだいぶ変わりました。割と僕寄りですね、親しみ。

何事も苦手意識を持たないこと、失くしていくことは大事だと思います。

とは言え苦手意識を失くしたからいきなり上手くなるわけではないです。現実は非常である。

今回のポイントとなったのは

– 報道の雰囲気

朝放送されるものなのか、それとも夜か、時間帯や番組によって読みの柔らかさや雰囲気が変わる、
今までその点を意識的に聞いていなかったために、報道番組の見方がまた一つ変わりました
朝早く家出て夜遅く帰る生活だと見るニュース番組の時間帯が限られるため、様々な時間帯での雰囲気の差も感じていきたいと思います。

ポイントを教わること自体は簡単ですが、売れている人たちはポイントを自分で見つけられる。
レッスンごとに新しい発見があるので毎週楽しい反面、普段からアンテナを張り切れてない自分に悔しさが残ります。

今後は5G回線並みにアンテナを張っていきたいです。まあ5G使ったことないんですけど。

– 「声の返し」

とりあえず言われた通りにヘッドホン両耳セットで音量普通にしてた自分ですが、次からは方耳のみや音量の大小など色々試してみたいです。
自分の声をしっかり聴くべきか、地声のみで判断するか、読みのテクニックだけでなく、常にベストな状態でプレイできる環境を模索することも大事ですね。

あと個人的な問題は癖でした。

読みのテンポが一定になりがちで、立てる時の間が全部同じになってしまう。
報道のような色を出し過ぎないものになると如実にでてしまうのが…

こいつは癖~~~~~~~~ゲロ以下の匂いがぷんぷんするぜぇ~~~~~~~~~~~!!!

と聞き返しながら頭の中で声が聞こえました。早くクールに去ってほしい。

他にも、

「内容を理解し伝える意識」と「音でなく意味でワードを立てる」

自分の生理をうまくコントロールし、原稿や番組内容に合わせた読みの雰囲気作りも忘れすに…

やることが多い……!!

そしてレッスンの悔しさを発散するアフター&ミッドナイトバーズ

コアクラスを担当された堀場さんとお話ができて個人的にとてもうれしい&勉強になりました!!
クラスを飛び越えて交流できるのはアフターの醍醐味ですね。

ミッドナイトではいつもの通りディープな話を…毎週爽やかな気持ちで朝を迎えてありがたい限りです。

ちなみに帰宅して2時間後には職場で死んだ目をしてPCカタカタしてます。
早くナレーションで稼いでシャコの寿司が食べたい。

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

堀場亮佑先生の「バラエティの基本」

こんにちは!こんばんは!水曜コアの波多野玲子です\(^o^)/

令和になっての最初のレッスン。
久しぶりのレッスンだったので、少しドキドキしてました(^_^;)
どんだけビビりなんだか。

バラエティの基本には、文章のアタマとオシリが強かったり、印象が強かったりするのが必要なんだそうです。
アタマは特にスピード感や強さ。
オシリは遊び方が豊富。

例えば「~までは」の「は」
カット変わりがあるような気がする。
間があると必ず意味が生まれるのだとか。
そして、日本語に囚われないのは大事で、疑問で読んだり、バカにして読んでもボケてもOK。
ニュアンスが変わると幅広く聞こえるんだそうです。

バラエティは基本大袈裟にやること!中途半端だと下手くそに聞こえる。
正しい音や間を勉強するために手っ取り早いのはコピーで、ナレーターで売れている人をコピーしてと仰ってました。

私は、テンション高めのひたすらガーッと出す癖があります。
確かにこれだと聞いている人は疲れてしまう(;´д`)
バラエティだと張りすぎ?音が強すぎて抜けるところが全くないのが課題。
自分の声を聞き返してみて、緩急をつけてるつもりでも実際は全然変化してないのがハッキリ!
高い音、低い音を使ってガーッと出す所と抜ける所を使い分けたらもっと良くなる。
巧妙さと技術!!!とアドバイスを頂きました。

堀場先生のアドバイスはなるほどの連続。
魅力的な読みが出来るように頑張ります(^-^)/

旬の報道の現場の、感覚と目線。

水曜モード、復学のMです。

令和となり、初の授業となりました。
今回は目黒さんの《報道》。
CXアンカーナレーターを数年務める目黒さん。まさに”旬の報道の現場”の感覚と目線を私たちに届けてくださいました。

まず、報道の現場がどんな流れで動いているのか、どんな雰囲気なのか、原稿の種類、報道でも朝・昼・夕・深夜、それぞれに雰囲気があることなど、分かりやすく伝えてくださいました。

一口に《報道》といっても、内容は堅いものから柔らかいものまでバラエティーに富んでいる。原稿の内容によっても、放送時間によっても、局や番組の色によっても、ナレーションのスピード感や声の色合い、雰囲気を、とても意図的に変えている…その中でどのナレーターを起用するのかは、番組の色を決める大きなひとつの歯車であるのだなと…それが”番組作り”なのだなぁと、感じました。

実技は、3種類の原稿の中からひとつを選んでブースで全員分収録→聞き返しながら考察、という流れでした。

まず勉強になったのが、目黒さんの一人一人の声を聞いたときに瞬時に出てくる考察。
もちろん、最前線にいる皆さんはみんなそうなのだと思いますが、声・読みを数秒聞いただけで、「◯◯(番組)な感じだね」「◯◯(ナレーター)さんの感じ~」「”昼”って感じだね~」とすぐに具体的な分類が出て来て、「では今回はこうやってみましょう」と、そのプレイヤーがもっと良くなる方向へのヒントを導き出してくれる。 膨大な知識と研究、肌で感じてきている感覚があるからこそ、なのだなと、とても勉強になりました。

授業中に特に心に残ったワードをいくつか書き出します。

◎”内容”を伝える!
◎音程の使い方→意味の違うところが立ってしまうと×。報道での上げ方、下げ方、気持ちの良い立て方の研究をしよう。
◎意味を分かった上で読む。原稿を先に目で読む。読み慣れること。映像をイメージしながら。
◎リード案を受けてのスタート、入りの色を。
◎(イヤホンの)返しの重要性。個体差があるので、それぞれに探ることが大切。
◎報道は、ある程度色は付けずに…でもその中でも、どこで色を付けるか、立て方や落とし方、流し方の研究を。
◎発声・意味・文章、それぞれをどうキャッチしてどう発するのか、総体的なバランスを考える。どんな楽器でどう表現したいのか。

他にもたくさんのヒントを頂きました。

そして、目黒さんの授業を引っ張っていくパワーもやはり印象的でした。
講師の皆さんは全員そうですが、時に笑いも混ぜながら、リラックスした雰囲気を作ってくださったり、その中で、プロの感覚の鋭さでたくさんの指摘と刺激を提供してくださる。

あれもやろう、これもやろう、と、また色々な研究材料と、そして意欲が生まれました。ありがとうございました!

予習復習スクールバーズ

はじめまして。春13コア水曜クラスでお世話になっている、いつもニコニコ T所 F葉です。 G.W真っ只中。いよいよ時代の区切りがやってきますね。
山上先生から宿題も出ているし、今週来週とレッスンがないので、その分じっくり復習、しっかり予習ができそうです。うふふ。

お天気はシットリしていますが、いつまでもフレッシュな気持ちを失うことの無いよう平成の復習がてら、まずは早速コアのレッスンを振り返って参ります。

前回の授業はコア全20回中の3回目、松田先生の滑舌の講座でした。
事前に宿題の滑舌手帳を頂き、自分なりに準備して挑んだレッスン。

しかし、松田先生のその講座は私の思っていた滑舌レッスンとは全く次元が違っていました。

私のイメージしていた滑舌のレッスンって、なんていうか、ちゃんと言えるか、言えないかの線引きを最初にして、
「言えた人は、線のあっち側ね。ハイ合格!良くできました。ヤッター。」で、 「こっち側の言えなかった人は、言えるようになるまで帰れません、練習あるのみ!がんばりましょう。ガーン。」みたいな感じでした。
まあ、苦手意識があっても直前に何回か練習すれば、気合いでなんとか言えちゃいますからなんとかなる。。みたいな。

キャー!私はなんて恥ずかしい事言ってるのでしょう。

でも、大袈裟ではなく、松田先生の講座を受けるまでは、「言えて当たり前の世界。つっかえたら失格。
うまく言えるかな。どうか言えますように。落ち着いて、出来ると思えば出来るのだ。」と、運に任せてドキドキしていただけなのです。ダメダメですね。

私は、以前から滑舌と発音に対してそれぞれに苦手に思っている箇所がありました。
そう、それぞれに。私はずっと別々の問題として捉えていたのです。
苦手の原因は舌の長短の問題なのか、噛み合わせの問題なのか、はたまた骨格の問題なのか。 原因が分かっていない為、滑舌は無理矢理に、発音は半ば諦めぎみに・・・先の通り気合いで凌ごうとしてきた私です。
良くないですね、これではなんの成長もありません。

松田先生はまずはじめに「シャープな発音」と「滑舌」の関係性を話して下さいました。←この時点ではまだ私、ピンと来ていません。
そして「みなさん一人ずつ自分が言いにくいブロックがあれば、そこから聞いていきますね」と続きました。
上手に言えるかどうかなんて、先生はハナっから頭になかったのです。

ここからが衝撃の連続でした。 私たち生徒一人一人、発音の弱点をそれぞれ指摘し、一音一音原因を分析、舌の位置を修正しながら発音と滑舌の改善方法を具体的に示して下さいました。
そして、いかに「シャープな発音」が重要であるかをそれぞれの「舌」に叩き込んでいったのです。

的確なアドバイスを得て激変していくクラスメイトを目の当たりにし、私も「出来ない」ことを「出来ない」と伝え、治してほしい、どうか助けてほしいと思いました。
もうまるで教室は、無医村に突如現れたさすらいのお医者様の診察待合室かのようです。

そして、私の番がやってきました。まず今まで苦手だった音、言いづらいフレーズを聞いてもらいました。気分はすっかり、まな板の鯉。
伝説の板前、松田先生が急所に包丁を一振り。そのアドバイスは、思ってもみなかった舌の形と力加減だったのです。
口の中のはじめての感覚にとまどい、すぐには上手く音が出せません。なかなか出来ない私でしたが、先生は根気よく教えてくれます。

とうとう、はじめての正しい発声の瞬間。気持ちいいくらいスムーズに音を発せた時、目の前がパァ~っと明るくなるのが分かりました。
知らなかった~この感覚っ!これは奇跡です。

私は、はじめて「ウォーター」と声にしたヘレン・ケラーの気分でした。サリバン先生が「そう!これは水よ、水!ウォーターよ!」。私は嬉しくなって何度でも言います「ウォーター!ウォーーターーッ!」。
とっても感動的ですね。

でもこれはゴールではありません。やっとスタート地点を見つけただけなのです。

これからが大事。前進あるのみ。

松田先生は私にとって、ある時は無医村に突如現れたさすらいのお医者様。またある時は伝説の板長。またまたある時は奇跡の人、ヘレン・ケラーのサリバン先生。

スクールバーズ、1回目の学長と畠山さんの「ナレーション守破離」では、身の引き締まる講義内容。ナレーターとしての覚悟を持って、まるで洗礼を受けたような気持ちになりました。
2回目の田子先生の講義でも、より具体的・現実的に、ナレーターとしての健康管理や事前準備、また、心構えや居住まい、気遣いなど、本当はとても大切な事なのにあまり語られることのない部分を惜しみ無く教えて下さいました。

講義のあと、アフターバーズ帰りの道すがらには、毎度「参加できて本当に良かった」としみじ思っているのですが、
これきっと、残るコア17回の講義の後には、必ず思うことなのだと改めて実感しています。

講義をただ受けるっきりでは勿体ないスクールバーズ。予習復習、反復練習。しっかり取り組み、一歩一歩確実に踏み進まないとなりません。

令和を迎え、その先にどんな自分に出会えるのか、またお世話になった方々にどんな恩返しが出来るのか、とっても楽しみにしています。うふふ。

軟口蓋…。

こんばんは。
いつもレッスンをドキドキビビっている水曜コアの波多野玲子です。

今回は松田先生の「実践滑舌お助け隊」

私は特に「ザ行」と気付くと軟口蓋が上がってしまうのでアドバイスをいただきました。

まずは「軟口蓋」
アクビをすると軟口蓋が上がる位置が分かるとのこと!
その状態で下げることを意識する。

ポイントとしては、猫の鳴き声。
「ミィ~」の「イ」の状態!
「イ」は軟口蓋に力が入る音なんだそうで、私はどうもその力の入り方が弱いのがわかりました!!(゜ロ゜)
家で復習しましたが、「ミィ~」の「イ」の状態を意識して文章を読んでみると軟口蓋に力が入っているのが良くわかりました。

「ザ行」について。
ベロを下に置く。下の歯のちょい下辺り。
「S」も「Z」も歯の間に空気が当たって出る子音なので、歯に空気を当て舌で妨害しないようにとの事でした。

松田先生は本当に耳が良く、とても分かりやすい説明でなるほどと思いました。
私は「を」の音も下がりやすいので、意識しないといけない事がいっぱい(*_*)
日々練習ですな。

「ヒルナンデス!」スタジオ見学

ブランディングクラスの小町まりです。

たった今放送されました、4/23(火)放送の「ヒルナンデス!」ナレーション収録のスタジオ見学に行って参りました。

ナレーターはモードクラスの講師も担当されている逸見友惠さん。

私の憧れのナレーターさんで放送当初からずっと観ている番組の収録現場とあって、見学が決まった時点から舞い上がっておりました。

どんな現場なんだろう、どんな風に進行して行くのだろう、どんな風にナレーションしているのだろう、と未知の世界に胸が高鳴ります。

見学者3人でそわそわとしている中、待ち合わせ場所に颯爽と現れた逸見さん。

登場シーンから特別なオーラを放っていらっしゃいました。

現場に入り、スタッフの皆さまにご挨拶をしたら、ブースに入りさっと原稿に目を通して軽くテストをしたらすぐ本番。

ブースの中の逸見さんはリラックスされていらっしゃるように見えましたが、私たちが居たスタジオの中には緊張が走っていました。

収録は想像以上に展開が早く、ほとんど読み直しなくこんなにサクサク進むんだ!と驚きの連続でした。

原稿のタイムがずれていたり、画がまだ間に合っていなかったりする中、何事も無いかの如く軽やかにナレーションしていく逸見さん。

原稿を読んでいる姿は美しく真剣な眼差しで、横からブースを覗いている私たちに気づくことのない集中力。

それでいて感じられる 気高い余裕。

音の変化や画変わりでコロコロと表情を変えていく生のナレーションを目の当たりにしました。

1時間ほどで1つ目のコーナー収録が終わり、ディレクターさんも変わって次の収録へ。

ナレーションを収録する段階ではまだ原稿が出来上がっていないこともあり、ブースの中で待機することはよくあるのだそうですが、この日も30分ほど待ってから2つ目のコーナー収録になりました。

ディレクターさんが変わればまた雰囲気もガラッと変わり、収録の進行も違ったもので大変興味深かったです。

逸見さんのナチュラルでかっこよくておしゃれな存在感と現場の空気に終始感動していましたが、ディレクターさんからの要望に瞬時に応えてピタッとナレーションがはまったあの瞬間は特に胸がグッと熱くなりました。

今回の収録は全体で2時間ほどで終了しました。

私たちが帰る際もOAに向け慌ただしくしているスタジオの中を見て、こうやって限られた時間の中でたくさんの人が関わって番組が生まれているんだなぁとじんと来ました。

見学していただけなのに、終わった直後は放心状態でした。

頭と心が 忙しかったです。

逸見さんの身のこなし方からナレーションへの向き合い方、見学に来た私たちへの気遣いも含め、

こんなに間近で触れることが出来て思ったのは、逸見さんは本当に魅力溢れる素敵なナレーターだということ。

ますます好きになりました。

そして大変勉強になりました。

私もあんな風にかっこいいナレーターになりたいです。

今日のOAはいつもとは違う視点から見ることが出来ました。

生の現場を体験できるこのような機会を与えてくださるバーズには感謝感謝です。

今後の糧にして参ります。

逸見さん、ヒルナンデス!スタッフの皆さま、貴重なお時間をありがとうございました!

小町まり

有り余る 伸び代

人狼新人戦でメンタルをやられっぱなしの土曜モードクラス小町まりです。

強くなりたい。

どんな状況でも説得力を持って自己主張できるようになりたい。

さて、今回のレッスンは田子先生による「スポーツの煽り」でした。

前期後半で取り扱った原稿だったので割と記憶に新しい内容でした。

が、レッスン冒頭に原稿を理解するためにと別の原稿を試しに読んでみたところ、評価は0点!

やってしまいました。

ご解説いただいた内容はきちんと理解していました…。

それなのに的外れなナレーションになってしまったというのはかなりの致命傷です。

録音したものを聞き直している今、何の引っかかりもない読みだなぁと思います。

猛省し、何がいけなかったのか向き合い中です。

気持ちを切り替えて、本題の原稿に集中しました。

こちらに関しては、前期にご指導いただいたことと復習が生きてまずまずという評価でした(内訳:寄り添った感じなど全体的にはよく出来ている・勢いや切羽詰まる表現がもっと欲しい・テロップと合っていない所があった・声が軽く掠れたところ(故意的)がいまいちだったと解釈)。

自分での反省点は、思った通りの表現を出せなかったことです。

ドキュメンタリーのような作り込んだかっこいい映像とあって、前期は何となく思ったように(それでもその時なりに考えて)読んでいたものを、今回は表現したいことをより明確にして自分なりにストーリーを考えてプレイしてみました。

でも思った通りの声が出ず、レッスン冒頭の原稿の件もそうですが自分の実力不足を実感しました。

発想力・着想力はもちろん大事で、意味が分かっても自分が表現できる力がなければ意味がない。

自分にはやりたいことをきちんとうまく表現出来るような発見と鍛練が必要です。

今回も大事なポイントがたくさんありました。

・間を恐れるな

・スピードを変える

・粘ること

・ナレーションは読まない

・SEを生かすこと

・助詞にニュアンスを

・タイムに囚われすぎない

・終わりのタイムチェック

etc盛り沢山。

まだまだ成長の余地がいっぱい。

「まぁ、よく出来てますね」では選ばれないです。

(もちろん、0点は論外です。)

田子先生の仰る「動態言語力」。何とかして早く手に入れられるよう力を付けよう。

ナレーターってかっこいいなぁ。

今回のレッスンも宝の山でした。

ありがとうございました。

小町まり