( ˇωˇ )

モードクラスの北澤桃子です🍑
間が空いてしまいましたがブログ更新しますー!

レッスンお休み週間ですね〜( ˇωˇ )
私はモードクラスでのレッスンは2年ぶり2回目です。
バーズに入学するまでナレーションの仕事を受けることはおろか、養成所も専門学校も全く通ってこなかったので、1回目のレッスンなんて評価されるレベルにも達していなかったんです。本当〜に酷いものでいま録音聞き返すと痛々しくて笑えてきます😂

でも今期はやっとやっと、自分のここはひょっとしたら良い部分なのかなと少しずつ思える瞬間があったりするんです🥹
講師の方々にも前よりは褒めていただけることがあります※あくまで自分比🥹
(いや変わってないとさすがにヤバいだろ…ってツッコミは一旦飲み込んでください🫢)

「褒められるように頑張ろう」のマインドって、おそらくあまり相応しくないし、動機が不純なのでは?と思われそうな一方、
自分は人一倍褒められて伸びるタイプと自覚があるからそこを上手く利用した方がお得じゃない?とも思うんですよ🙌
自分は自分の学び方、伸び方でいいんだよーと、
最近自らの背中を撫でまわしていました🙆‍♀️

最近読みたい本があって、
窪田等さんの「情熱が伝わる言葉の力」
読んだことある方いますか??🙋‍♀️
Amazonで手配しようとしたのですが昨年の冬にブラジル🇧🇷から不正アクセスされて以来、アカウントごと削除したので(笑)まずは明日、本屋さんに寄ろうと思ってまーす😌

もう1年が終わりますね!
年末年始は始まりと終わりを意識する時期ですが、切り替えの時期でなくてもそれに頼ることなくメリハリつけて色んなことを頑張っていきたい🍵

サンプルに向けた準備もどんどん進めていかないとー!師走師走ー!!ではー♡

北澤桃子🍑

もう三分の一。ここで何を掴むか。

コア土曜クラスの低音マルチリンガル、岡田まりです。

少し間が空いてしまったのですが、レッスンを振り返ります。

墨屋さんのフラットストレート。

文字を音声かすることでいっぱいいっぱいになってしまった時

抑揚や意味の解釈が追いつかなくなってしまうという状況は

スクール生ならきっと思い当たることはあると思います。

そうなってしまった時にどうするのか。

その答えこそが、フラットストレートなのだと冒頭に説明を受けます。

クセ読み。

自分ではまっすぐ読んでいるつもりでも全くそんなことはなく。

でも録音を聞き返すと確かにそこにいました、クセ。

クセを取り除くことの難しさを痛感します。

このクセを自覚することが、耳を育てることにも繋がり、

自分の下手さを再認識することに至るのだろうと思いました。

報道を読む時のマインドセットはそれまでの認識を180度覆すものでした。

毎週目から鱗です。

藤本さんの表情で表現。

通学し始めて丸2ヶ月。

早くもコースの3分の1を過ごしたことになります。

毎週が濃厚で、あらゆる方向からあらゆるアドバイスを頂くので、

どのアドバイスを自分の糧とするのか、そのセンスも問われるスクールバーズです。

まずは自分の声の響きを磨くための発声練習を贅沢にも一人ずつ。

音の響きがほんの些細なきっかけで大きく変わっていく様を目撃し、

自分の時にも体感します。

余計な力みを極力取り除いた発声法。練習してみようと思いました。

私の場合は、「やるぞ!」「読むぞ!」という構えというか力みのようなものが

音の響きを阻害しているのだということがこの発声で気づくことができました。

もっと楽に出ていけるように、自分の考え方を変えていきたいと思います。

レッスン後半は原稿読みをグループに分かれて。

一人ではなく、グループでやる意義は、一つの番組としての整合性をとる読みを

グループで成立させること。

一人目が読んだスタイルを極力踏襲してCM振りまでを成立させるのがお題でした。

最初にディレクションもいただき、そのディレクションを踏まえた上で、どう読むのか。

原稿にはタイムコードも書かれていたので、

その尺感を意識した中での表現の模索となります。

私は4人目だったので、一人目から三人目までの変化を聞いて、

それを踏まえてのCM振りをどうまとめるのか。

レッスン後はまた質問大会。

いろんな講師の方の取り組みを伺ってはメモです。

次回講義の宿題についても前振りがあったので心して取り組もうと思います。

あっという間に12月。

今年の集大成となる1ヶ月になるよう、駆け抜けようと思います。

緊迫感!

おはようございます!
心地よい図々しさをお届けするナレーター、ナカジマアズサです。
春18期までバーズにおりました。

先日、山本先生のストレートセミナーを受講しました。

今回は「報道における品ある緊迫感」

緊迫感と一言で言っても世界の衝撃映像!!!や警察24時!の様な緊迫感ではなく報道番組の中でどう緊迫感を出すか!

ニュアンスの付け方のバランス(やりすぎ?やらなすぎ?)や緊迫感を感じる音などなど一人一人読みながらご指導いただきました。

ちなみに今回は読む際に実際の現場の様にテーブルに原稿を置いた上で読むという形だったのですがそれが自分的にはとてもやりやすかったです!

そしてセミナーに参加される方は仕事経験者が多く、聞くだけで本当に勉強になるなと改めて感じました。

緊迫感を感じるマイナーな音…。

そういえば、コアの頃に墨屋先生のボイトレを受けて自分の音がマイナー(♯ではなく♭的な)寄りだったなと思い出しました。
当時はこの声が暗く感じて明るい声が出せない自分なんて、と一瞬落ち込みましたがマイナーな声は報道の緊迫感を出す際には生きる声なのだなぁと改めて弱みと強みは表裏一体という部分を感じました。

ただ元の声が明るい柔らかい声の方ももちろん緊迫感を出す事はできます。

山本先生もご自身が元々持っている声は柔らかいのでそこからどうやって緊迫感のある声を出せるか
という事を研究したそうです。

その結果が写真にもあるホースというわけなのです!

、、、。

あの、えーとですね
ホースから水を出す際、普通に出すのと水の出は緩やかですがホースをギュッと掴むと細くて鋭い水が出るじゃないですか!!

そういう事ですよ!!

説明が下手すぎて申し訳ないです。。。

私の説明が下手なのは置いておきまして、山本先生はご自身で研究して感覚的に会得した事を言語化して伝えてくださりとても分かりやすかったのも印象的でした!

山本先生、そしてストレートセミナーを企画してくださった畠山さん!本当にありがとうございました!

🦖八千代菜々美1人バーズブログ⑤🦖

八千代の怪獣ナレーター八千代菜々美です!

8のつく日は八千代の日‼️
今日の内容は
【華のある声って?】です!

いつもPCで録音を聞いているのですが、、、
最近PCの調子が悪いため、今回は私がボイトレで得た情報を共有させていただきます!

バーズに入ってからその大切さをたくさん耳にしたボイトレ!
私はどうしても読みに"暗さ"や"陰"が出てしまったため「華」や「明るさ」を得るために通い始めました。

苦手な声はお手本を確実に思い浮かべて、
その声の出し方に慣れてから自分のものにする!

「華やかと聞いてどんな人が思い浮かぶ?」

四本木さんや阪井さんを思い浮かべましたが、華やかさの中にも色々な表現が入っていて高度。

今回は華やかオンリー!一点集中!を確実に狙いたいためもっと単純でわかりやすいキャラを探します。

最終的に出てきたのは「おっとり聖女様」
最近みているアニメ"歴史に残る悪女になるぞ"に出てくるギャザー・リズというキャラクターでした。
もう何が起こっても常にポジティブでどんな場面でもキラキラがとまらない華でできているキャラです。

ではこれをナレーションに落とし込んで使ってみよう!
ゆっくり読むのも苦手な私には「おっとり聖女様」はとっても難しい!!とにかくお腹を使うしいつもとは違うトーンのためなかなか滑らかに読めません。
しかしそれをやった後に普通に読んでみると、、
あれ?なんか暗さがなくなった!?
明るい声がパーンと出しやすい!!!!

感動しました!
発声練習としてやるもよし!
「おっとり聖女」な表現を組み込むのもきっとそれはそれで面白い引き出しになるかも!!!

ナレーターさんのミラーリングをしなきゃ!
と思っていましたが視野の狭さに気づきました。

「今外から聞こえてくる子供達の声からだって何か気づきが得られるかもしれないでしょ?」
これは目黒さんのお言葉ですが、本当にその通り!
自分が何気なく観ているアニメの中にもヒントが転がっていました!!

アニメだからとかタレントさんだからとかではなくこれも何かのヒントになると思ってもっと色々なジャンルの声を聞いていこうと思います!

なりたい声の人を探す→その人達の共通点をみつける→その共通点一点だけに特化した声を探して慣れる→それからナレーションに落とし込んでみる

ついついあの人のも!この人のも!お手本をたくさんつくって耳が迷子になっていましたが、共通点を探してお手本を絞ることが私にとってとてもわかりやすい方法なのだとわかりました!

お耳迷子の方はぜひ一点集中特化したキャラクターや声を探してみてください✨

次回も楽しみに‼️ガォ〜🦖
八千代菜々美

恐らく篩骨洞通過!& by.学長名言

おはようございます!!秋18期コアクラスの石井並美子です!藤本隆行さんの「表情で表現」を終えて。録音を聞き返すと見えてくるものが多くあります。レッスンではまず発声をして一人一人の問題点をご指摘いただきその後原稿を分担制で読むという流れでした。
発声については、一人一人「へぇーぇーぇー」と篩骨洞に響かせるようなイメージで何度も声を出すことを繰り返しました。篩骨洞は初めて聞きましたが、目と目の間にある、いい匂いを嗅いでスーッっとしたところだそうです。ここを単純に響かせたいのにそれがいろんなところが邪魔したり足りなかったりでできないんです。お腹の力、腸腰筋を意識する、声を広げすぎ、口周りに力が入りすぎてるなど。どこを響かせるにもこの体の癖を知っておかないとうまく進められない最も大切なコアな部分。これを身体全体から見ていただけました。レッスン中に藤本さんが口周りの力が入りすぎてるなどご指摘いただいたことなどについてレッスン中では全くわからなかったんです。ムンクの叫びの画像を見ながら篩骨洞をイメージして録音を聞き返し練習することで今はわかりました!!!多分できたと思います!機会があれば次のレッスンでできているのか聞いてみたいです!すごい収穫でーす!また次の問題にすぐぶち当たるとは思いますが!笑
分担制のナレーション読みでは、前の人の読みを受けてどうでるか?独りよがりの表現にしないこと、CM振り前の興味を持たせる言い方、主観の込め方、強調するところは大きな声だけじゃないetc…書ききれないくらい具体的に1つ1つ丁寧に教えてくださいました。
私は感情を込め過ぎて読んでしまっていたなぁと振り返っていると…。by.学長:声優は自分が喋っている。ナレーターは映像と喋っていると!だから言葉だけにひきづられない、映像との会話。藤本さん:だから意味を立てすぎると変になってしまう…と。この会話!あ〜、ありがたやー!!ストーンと落ちました!学長いつもありがとうございます!!長時間&アフター沢山の学びを藤本さんありがとうございました!! 多くを学べる環境に今日も感謝です!!!
iPhoneから送信

またOAを聞く耳が変化した!

主観を聞く耳が追加された!
秋18期コアの青木丈です。

先週行われた藤本先生の『表情で表現』の講義。講義内では「主観」という単語が多く登場!その意識の有無でナレーションに大きな変化が起きることに楽しさを覚えました。

しかし「読みに表情があっても発声が疎かだと声に乗らない」という言葉もあり、発声は滑舌のみならず表現にも影響する、ナレーションにおける万物の基礎であることを再認識しました。

また、先生と1:1で篩骨洞(しこつどう)に響かせる意識と腸腰筋を使う感覚を学ぶレッスンでは、出る声の変化に驚愕!篩骨洞に響いていると高音低音共に魅力的な音が出ていきます。
同時に腸腰筋に関しては、普段どれだけ使っていないかを自覚。一瞬で音が変化したこともあり、その重要性を強く理解しました。

さらには声を放つ範囲を狭めることで、音の拡散を防ぐテクニックも教えていただきました。
この意識は現在受講しているストレート読みのセミナーでも活かされ、その効果を早速実感しました!

最後に、講義内では「発声は生活習慣病と思え」という教えが。この例の通り、良い発声も日常のクセで元通りになってしまう事実を思い知りました。
長い目で、常に改善を意識する前向きな姿勢を持ち続けたいと思います。

今回の講義も新たな学びが多い中、現在は来週の課題でもある大江戸さんのコピーが難しく、難航しています。特に同じような声を出そうとすると声帯が締まってしまい、その発声に苦戦中です。声量を出しすぎなのかなと思いつつ、試行錯誤を繰り返しています。

今は先週と同様に多くの学びを得られるよう、引き続き自宅でできる事に注力したいと思います。

ここまでお読みいただいた皆さま、今週もありがとうございました!

青木 丈

直球を極めろ

おはようございます!ナレーターの久保多聞です。

今回は【ストレートの多様性セミナー】第二回目、
墨屋那津子先生による「フラットストレート」の回を振り返ります。

実は今回、2年もバーズに通っておきながら初めてZoomで実技を受講しました。
個人的には現地でリアクションや空気感を直に感じながら受けたいタイプの人間ですが、これはこれでアリだなと思いました。笑

まずマイク向かってナレーションを読むので実践に近い状況になります。
また空き時間に声出し練習が出来るのも良いですね。

「練習では緊張感を、現場ではリラックス感を」と言われる中、
ある意味現場よりも緊張感があるバーズの講義を、慣れ親しんだ家で受けると言うのも一つのシチュエーショントレーニングとして価値があるのかも知れません。
もしZoom受講を検討している方がいたらご参考になれば✋️
 
 
さて、
墨屋先生の「NHKメソッド」を使用したレッスンは個人的に馴染み深いものがあります。
コア受講時のレッスン以外にもセミナーやバーズの入学説明会のプチレッスンでもお世話になりました。

主役はあくまで情報。
文は一つの意味のまとまり以外では切らず、余分な抑揚も全てカットし純粋な情報のみを伝える、それが「NHKメソッド」。
正に究極のフラットです。
今回はそれに加えて意味によって読みのリズムを変えていくという応用編に突入。
コアの授業の延長線かつ一歩先の学習ができました。

ふとした時にちょっと油断すると、文の切り方や立て方など自分の気持ち良い読み方をしてしまいます。
しかしそれでは正確に情報を伝えられているとは言えません。
そこでこのNHKメソッドです。
自分の癖をしっかりコントロールすることが大事なのです。

正に定期的に立ち戻りって復習するのに非常に効果的な授業!

墨屋先生改めてありがとうございました!m(_ _)m