勇者の目的は世界平和、ナレーションの目的は番組を面白くすること!

こんにちは、あるいはこんばんは。
最近はお笑い第7世代がちょっぴり気になる、モードクラス瀬川茜です。

「バラエティの緩急高低強弱」の授業を振り返っていきます。

今日のお話のポイントは「足し引き」
足し引きができると「ぽくなる」←重要!

足し引きは説明しようと思ったらいろいろな言い方がありそうですが、今回は
急、高、強→足す
緩、低、弱→引く
と置くという非常にシンプルな説明でした。

この部分がピークだから他の部分はそれに向けて引こう、セオリー的にはここを足したほうがよさそうだから他で引こう。
全体が区切りに向かって引く流れでも足す部分は足し、立たせながら引くこともある。
どこを立たせているからどこを引いているのか、を見ればコピーは出来る。

なるほど、とは思ったものの1つ疑問が・・・
ピークってどうやって判断するんだろう。ピークから逆算するってことは、ピークが明確にわからなければならないのでは?(以降ピークどこなのか問題と呼びます)
どこを立たせているからどこを引く、というのは1つのブロックならわかりそうですが、ピークを見つけないと、全体の足し引きの構成は理解できないし。

今でもなんとなくならピークの場所はわかる気がします。
論理的には説明できないけど、なんとなくあたりをつけてみたりもします。
でもそれが正解かどうかは全く自信がない・・・

加えて、授業の中で「ナレーターが普段読みながらどんな事考えているのか」動画をみながらも、ピークどこなのか問題に関連してびっくりすることがありました。
原稿全体を読んで、ではなく、初見を読みつつ「ここがピークだな」と考えていたのです! 私は全体の原稿を読んでも確信が持てないのに。
(この動画は他にも興味深い部分があったのですが、ひとまず割愛)

ここからはピークどこなのか問題について、授業を受けて私が理解したことを書いてみます。

第一に、現時点では、原稿から「ここがピークだ」と予測するよりも、まずは現在あるTV番組のナレーションですでにここが足されて読まれているからここがピークなんだ、ということを知ることが先なんじゃないかと思いました。

それはコピーで、
先に強弱を意識して分解することで、「ここが一番足されているからピークなんだ」ということがその原稿内ではわかる
→ピークの部分から逆算して、他の部分の構成(文章内・コーナー・番組等の様々な単位で、どれぐらい、どのように足されているのかor引かれているのか)を観察する
→いろんな番組でやってみてピークの場所、足し引きの構成の生理を知る
という過程を経ること。

そしてその次に、
ピークについて、今の「なんとなくここかなぁ?」よりもはっきりわかるようになる
→じゃぁ他を引く読みをしよう、というようにどうしてその読みをするのか論理的に説明できるようになる
→自分が初見で読むときに役立てることが出来る

ようになるのではないか・・・と。

私は今まで、まず原稿をみて、う~んと考えてしまっていたのです。
例えるなら、過去問はただ解いただけ、傾向と対策はなんとなくやったつもりでテストに臨んでいたのです。本来過去問は、今まではこんなところが狙われていたのね、こんな風に回答したらよいのね、と傾向と対策を知るもので、やっただけでは効果は減ってしまうのに。(これは自分にとってのわかりやすい例えなので、他の人からしたら意味わからないかもしれません)

ピークがどこなのか、明確な公式がきまっているものではないと思います。
ただ、今のナレーターさんたちはどういう部分をピークにもってきているのかを知ることはできるし、知ってからでないと自分が読むときにここがピークだと自信をもって言えません。
ピークがあいまいになってしまったら、きっと足し引きもなんとなくあいまいになってしまいます。

そう読むのには理由がある。というのは何度か今までの授業内でも出てきたことですが、今回少し腑に落ちたような気がしました。

と私の理解の過程を長々と書いてしまったのですが。
とりあえず(細かいところはもちろんいろいろあるのですが)
今後練習で意識すること・・

「足し引き」

以上です!!

モードクラス 瀬川 茜

凄まじき価値、アフターバーズ(*^_^*)

バーズブログをご覧の皆さま、こんばんは!
春期(私は何期生になるのか忘れてしまいましたw) 水曜コア&ブランディングクラスのM.S.です(・∀・)

バーズに入学して1ヶ月半が経ちましたが、
今回が初投稿です!
なので、投稿先がこれで合っているかも不安なまま、
ブログを書いております( ˙-˙ )
無事に掲載されますうに…(^人^)

さて、かなり個人的な前置きはどうでもいいとして。。。

今日は、本来なら19時〜コアクラスのオンライン授業でしたが、
コロナ関係の諸々の事情で、
ゴールデンウィーク休みが延長となりお休みでした。

ぎゃふーん!寂しいっ(T-T)

せめてアフターバーズだけでも開催して頂けないかなぁ…と思っていたところ、
学長より、全クラス宛にアフターバーズ希望者いますか?との問いかけが!!∑(゚Д゚)
希望返信者第一号でした٩( ‘ω’ )و

アフターバーズとは。
簡単に説明しますと、授業の後の飲み会です(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
こちらもオンラインで開催☆

バーズの授業内容が濃厚で素晴らしいのはもちろんなのですが、
このアフターバーズも授業1コマを受講するに匹敵する程の物凄い価値なのです!!

ここでしか聞けないお話。
この場だからこそ踏み込める距離感。
この場だからこそ生まれた新しい企画。
などなど。

ここまでお世話になって良いのですか?!
出血大サービス過ぎませんか?!
これ、お金を払ってもなかなか学べる事ではないですよね?!
((((;゚Д゚)))))))

と、毎回感じるのです。

ああ、本当に有り難うございます(拝)

そう、毎回思うのです。

初回ブログにして「信者なのか?」と思わせる内容ですが、
客観的に見たとしても、本当に驚きの会なのです。

だから、私はアフターバーズが大好きなのです♡

今日、一番刺さったお話。

〝全ては考え方〟

表現も、考え方。

ここに至るまでには
色々なお話があって
どれも、心に響く大事なものだったり、発見だったりしたのですが。

あ、今の私にとっても必要。

そう感じました。

でも、だからこそ、今の自分に対しては
ぬぅぉおぉぉお!!!!と
叫びたくなる気持ち(ノД`)

こんな時ないですか?(笑)

もどかしさ、ですかね。

突き破るには、
今の自分が目指す目的地を定めて
とにかく勢いある行動だな!

と、自分を鼓舞する機会でもありました(`_´)ゞ

とまぁ、こんなふんわりした感じで、
アフターバーズの凄まじき価値が
皆さんに伝わったかどうかは謎ですがw
今日もとっても有意義な時間を過ごさせて頂き、有り難うございましたっ(((o(*゚▽゚*)o)))

沢山顔文字を使用しましたが、
文字化けしてしまっていたらごめんなさいm(_ _)m

それでは、ここまでお付き合いくださり、有り難うございました\(^o^)/

M.S.

久しぶりのアフターバーズ

土曜コアの都筑愛子です。

GWも終わり、ひさしぶりのアフターバーズ!
参加すればするほどたくさんのことを学べる素敵な場所だなあと改めて感じます。

色々なお話をしたり聞いたりしていたのですが、
今回はバラエティの読みについてすごく考えさせられました。

私はズームが何回か切れてしまったので、再度入った時

「爽やかでフルーティな白ワイン」

を買いたくなるように読むには、どう読むのかという話題になっていました。
実際に一人ひとり読んでいくと、みんな違っていて面白かったです。

関西にいた去年の1年間、私は関西のトップナレーターの先輩の元で修行をしていました。ひたすら先輩の現場へひっつき虫のように付いて行き、見て学んで、呑みながら学んで呑みながら学んで呑みながら学ぶという生活を繰り返していました(いや、現場見学も多いときで週4でした先輩は週6でお仕事されています)

そこでは大切なことをたくさん学びました。
当時学生だった私にとって、学生の価値観だけでは広げられないようなナレーションの世界を見せてもらっていたので、毎回学べるのが楽しくて、先輩がなぜ売れたのかという自己満足のレポートも書いたほどです。先輩が勧めてくださった本は買いましたし、事務所にある先輩の本棚からも借りて何冊か読み資料も作りました。

でも、昨夜のアフターバーズでの話を聞いた時、去年学んだこと全てをひっくりかえされたような感覚になりました。
私が学んだことって間違っていたのかな?と、
話を聞きながら、去年のことをすごく思い出しました。笑

と、その時、畠山マネージャーが、誰の読みが印象に残りましたか?という質問をされました。
そう考えると、私の読みって平凡で普通だなあと気づきました。印象なんて考えたことなかったです。

それから話が進むうちに、
「ワインが飲みたいとか飲みたくなる」ような読みじゃなくて、「忘れられない」読みにすることが大事なんだという話になりました。

これを聞いた時、それだ!!!と思いました。
バラエティが読みたい私にとって、すごくいいヒントを頂きました!墨屋さん、ありがとうございます!

さらにそこから、学長が、
バラエティは「反意味」をとらえなければだめで、
「ワインを買いたくなる」というオーダーに毒を持たなければいけない。とおっしゃっていました。

ここまで話が進むと、さっきの感情と一転、去年学んだことと、今学んでいることが、繋がっている気がしてきて、嬉しくなりました。

バラエティは子どもも読むし、外国人も読む。
その中で自分も戦わなければいけないし、
印象を持たせなければならない。

ナレーターさんのお声をテレビでもっと聞いて、文字起こしをして、イントネーションやリズム、テンポ、ポーズを記号化してその方の特徴をつかんでみるなどの研究をすることで、
まずは感情論ではなく、型にはめていきたいなーと思った素敵な夜でした!印象、のっこすぞぉぉおおお⤴︎

勝負できる読みを掴む!

GW最終日! なんだか思ったより早く過ぎてしまい、今さらバタバタしているモード船井です。

でも毎日10時間近く睡眠をとっていたので、頭はスッキリ~でございます。

さて!今回は少し時間が空いてしまいましたが(反省)、逸見先生によるプレレッスン&

情報のトレンドの授業を受講しての振り返りをしたいと思います。

自分の一番良い読みとは何か?確実に自信の持てる読みができるジャンルとは何か?

これを見つけるのがモードの狙いであり、その為にはまず地声でしっかりと読めるようになる事!!

これがいかに大切かを痛感した授業でした。

私の読みは、どうしても読み始めると要らぬ変なスイッチが入ってしまい、鼻にかかった声になりがちです。

地声で・・・と常に意識はあるものの、今の私にはなかなかハードルが高く上手くできていませんでした。

さらに地声での発声を掴めれば、その音をベースにアレンジを加えていくことで

声の引き出しが増やせると教えていただきました!!

地声読みを強化すべく、もっとボイトレに励もうと思います。

また、あおり方が中途半端になっているので、特に語尾での音の上げ下げを半端にしないこと、

バラエティーとしてはまったり読みすぎているので、テンポを速く且つ巻いても自分らしく読めるようになると良い、

とアドバイスをいただけたので、意識して練習していきます!

(自分ではテンポが遅いという自覚が全くなかったので、これまた新しい気づきとなりました)

ここ数日、撮り溜めしていた番組を一気に消化しているのですが、

バーズに通う半年前とは明らかに聞くポイントが自分でも変わってきたかなと思います。

なんだかそれが妙に嬉しくて、やる気が倍増中の船井がお送りしました~!

コピー練習が楽しすぎる!!

こんにちは。
近い将来日本一のナレーターになる
土曜コアクラスの都筑愛子です!

レッスンお休み期間も投稿していいのかなあと
思いながら投稿します。

以前、松田先生と山上先生にフェイスブックで
出していただいた「コピー」の課題をきっかけに、
いま、課題原稿ではない(なぜかは後ほどお伝えします)
ナレーションコピーをしています。
そこで気づいたことがあり、どうしても
共有したくなったので、少しお付き合いください。

これまで私は、テンションあげあげナレーションができるようになりたい!と思えば、A.Sさん。少し語尾や助詞にに癖のある、でも惹きつけられるナレーションがしたい!と思えば、Y.Jさんのマネなどなど…様々なナレーターさんのマネしていました。

ですが私のやり方は、コピーというよりお遊び程度の!自己満足の!マネだったんだと気づいてしまいました。
実際にこんな感じかなと思いながら読んでも、
全然できていない。でも出来ていないことに関して、

どれだけマネをしても、結局自分の色が出るんだから、
まあいっか。これが私の読みだもん!

と、なんの向上心もなくやっていました。
しかもそれで、◯◯さん風のナレーションできます!と
豪語していました。本当に恥ずかしい。
やることに満足していたのです。深く反省。

実際にコピーの手順通りにやると、
出るわ出るわ自分のクセ。
活躍されているナレーターさんと私の一つ一つの音が違いすぎて、あまりの出来なさに、

ちがうって!!ここの音とズレまくりだし、
助詞とか語尾とかの使い方も全然コピー出来てないじゃん!

と1人でツッコミをしています。
そして、あまりの違いに1人で爆笑しています。
でもその度に、原稿に音をあげる位置を書き込んだり、
イントネーションを可視化したり、思考錯誤しています。
すごくこれが楽しくて楽しくて、気づいたら夕方になっていることもあります。暇かよって思わないでください。暇です。

最初は悔しかったのですが、何回も聞き返すうちに
だんだんとわかるようになってきました。
とにかく今は耳を作って、活躍されているナレーターさんが
原稿でどこをあげて読んでいるのか、何を大切にしているのかを考えながら、繰り返しやっていきます!

とはいえ、コピーの課題原稿には
まだ手をつけていないので(速度制限かかってで再生できないんです)、後日楽しみながらしっかりやろうと思います。

松田先生と山上先生、楽しみにしていてください!

長文失礼しました。
バーズの皆さんと高め合える環境に感謝です。
早く対面で皆さんにお会いしたいなあ
6月にはお会いできるかなあと思う都筑でした!

都筑

地声で読む

こんにちは、あるいはこんばんは。

モードクラス、瀬川 茜です。

自粛期間長引いておりますが、皆さまいかがお過ごしですか?

私自身はがっつりインドアなので、家の中にいるのはそこまで苦ではないのですが、(でもやっぱりたまには外に出たい!)外に出るのが好きな方は非常に苦痛だろうな~と。

そして、毎日出勤している間は家で仕事したいと思うのですが、毎日在宅ワークだとたまには出勤したくなる、今日この頃。

今回は「情報のトレンド」の授業の振り返りをしていきます。

原稿は昼の情報番組のものでした。

でも、自分がキャスティングされるならどんな時間帯のどんな番組?というのを考え、自分がナレーションに合わせに行くのではなく、ナレーションを自分に引き寄せる読みをしてみよう!とのこと。

ということは、自分が一番勝負できる声ってどんな声なのか知らないと読めません。

自分の芯となる声を探す。

それは、地声でナレーションを読む。ということ。

なぜなら、地声が一番説得力のある声だから。

ナレーションのコピーは、声まねということではないということは授業でも何度も言われることなのですが、私はどうしても撮った声を聞いたとき、もちろん緩急やリズムについてもコピーしようとしますが、声質の似ている似ていないに耳がいき、声の高低から入ってしまう傾向があります。

「地声でナレーションを読む」≠「地声で原稿をただ読む」、というのが難しいところで…

頭では地声、と思っていても、どうしても人に聞いてもらうナレーション、と思うと無意識に声を作ってしまう。

自分の一番良い響きの声というのは地声というのは何度もいろんな先生がおっしゃることですし、自分が一番話しやすいは当然地声です。

作った声を全く入れてはいけないわけではないのですが、作った声でずっと話すのは喉が厳しいし、不自然になってしまいます。

私が読んだ方法も、かなり喉に負荷がかかっているのが自分でもわかる読み方でした。く、苦しい…!

今考えると、私の読みは聞く人によってはとても平凡だそうなので、なにか味付けしたくなってしまったのかなと思い至ります。

授業後のアフターバーズで、地声で読むことの難しさについて話していたとき、

学長に「つい高低をやりたくなるが、緩急、リズムが大切」とアドバイスをいただきました。

モードの授業に入ってから、声の高低を変えてしまうことが多かったのですが、緩急、リズムをより意識してコピーもやっていこうと思いました。

そして、逸見さんに言っていただいた自分の読みの特徴

「可愛らしい声だが、その中に斜に構えた音の響きがある」

を生かせる読み、考えていきたいと思います。

もっと毒まみれに読めるよ~と以前も言っていただいたことですし、私自身も毒まみれに読みたい願望もあるので、頑張るぞ~

GWに入ってやっとゆっくりTVも見られることだし、いつもと違う再放送だったり、番組形式が少し違ったりもたくさんあるけど、こんなにゆっくりたくさんテレビを見られるチャンス!

せっかくのお休み、お家でゆっくり楽しく過ごしましょう!

それではまた。

瀬川 茜

4月のまとめ

皆さんstayhome週間いかがお過ごしですか。昨日からGWに入ったモード大井手友美です。
4月に受講した授業やボイトレ・勉強のために録ったボイサン、そしてアフターバーズを振り返って、やりたい方向がみえてきました。
特にアフターバーズでは、より深いお話しが聞けたり、質問ができたりします。私は、4月最後の授業のアフターで意を決して、思っていることを話しました。そして、沢山気づきをいただきました。
そして4月から始まった動画部の練習会でも、気づきをいくつもいただきました。
自粛が延長になり寂しいところもありますが、笑顔で外に出られる日までstayhomeを楽しんで、期待を膨らませて、まずはGWが明けるのを待ちたいと思います。GW明けが楽しみだ!
以上、とは言えたまに魂がどこかに行っている大井手友美でした。