情報番組の型

土曜B 精神と時の部屋で修行していたい こりん星です。

毎回レッスンを振り返ると、情報量の多さを実感します。

その場で咀嚼して習得出来たらなぁと思います。

型ということで、実践的な原稿を目の前にする事で、何処を注意深く聴かなければならないか課題がより鮮明に見えてきます。

前に進む

こんばんは
土17時Bの小野です。

長い長~い道のりを進むと決めた!
目的地まで途方もない道のりだけど、
後は一歩づつ歩んでいくのみ!
「まずはボイトレ!」
「早急にボイトレ!」
と講師の方に言われて愕然としたりもしたけれど、
やるべき事が明確に見えたんだから
後はやるのみ!

フェイスブックの写真もUPせずに
ごめんなさいっ。
何だかんだ理由を付けては撮影を先延しにしていたけれど、
土曜日レッスン前に撮ってきます!
バーズのボイトレの予約もしました!
うっすい内容だけれども
ブログも投稿しちゃいます!

仕切り直しで再始動だっ

小野

iPhoneから送信

田子さんのスタジオ見学に行ってきました!

おはようございます!
アドバンスの久保田です。

既に片岡くんが投稿してくれてますが、
先日、アドバンスの授業の一コマとして、
田子さんのスタジオ収録を見学させて頂きました。
本日11/26(日)テレビ東京19:54~放送の
「池の水ぜんぶ抜く大作戦5」のサブ出しとPRです!

収録開始時間の約30分前にスタジオ入り。
スタッフさんに私たちの見学の件を説明して下さり、
名刺交換などご挨拶をした後、田子さんは私たちを
スタジオ全体が見やすい場所へとさりげなく導いて下さいました。
ありがとうございます!

収録開始前ということもあったのでしょうか。
現在進行形で、ディレクターさんはナレーション原稿を作成してて、
ミキサーさんは音声を調節されていました。
まさに今からここで映像に命が吹き込まれるんだと、
ワクワクがとまりません!

差し入れをお渡しするタイミングを見計っていたところ、
田子さんから救いの手が。無事にお渡しすることができました。
ちなみにお渡ししたのは「おつな寿司」さんの「いなり」。
田子さんに教えて頂いた差し入れなのですが、
ここのいなりは、油揚げを裏返しにしてからシャリを詰めていて、
裏を食べるということから「裏(番組)を食う」という縁起モノ。
その場にいたディレクターさんから、
「自分がアシスタントディレクターだった頃、先輩から言われて
自転車で何度も買いに行きましたよ~」などというお話も伺うことができ、
スタジオ訪問直後の緊張はほどけていきました。

さらに、ディレクターさんが私たちの分の原稿や飲み物まで用意して下さいました。
突然の見学者の私たちにこんなによくして下さるのは、普段から、
田子さんとスタッフさんの信頼関係が成り立っているからだと、
改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

収録に入ると、そんな和んだ雰囲気も一変。
一気に皆さんの集中力が高くなったのを感じました。
テスト本番の形で行われている収録は、
一つの池(20分超)を全て録り終えた後に、
ディレクターさんやミキサーさん、そして田子さんが
録り直したいところを指摘しながら撮り直していきます。
文章がわかりずらいところなどは、
あーでもないこーでもないとみんなで意見を言い合い、
最善の策を導き出していきます。
面白い番組を生み出そうという熱量はすごいものがありました。

田子さんがナレーションする姿というのも拝見することができました。
まず、原稿チェックですが、本当に早いっ。
20分超の原稿を1~2分でチェックして、すぐ収録へ向かわれるのです。
後から伺った所、固有名詞は先に確認し、それ以外は、
本番中、ナレーションがない映像部分の間にチェックしてるとのこと。

そして「フィジカルに問え」というお話を多くの先生方がされてますが、
田子さんの姿を見てこれだっ!!!って思いました。
身体は自然に動いているし、特に左手を使って様々な表現をされていました。

現場の緊張感や雰囲気というのは、田子さんが作り出していました。
ミスしてしまった時の振る舞い方は、特に参考になりました。
詳細は片岡くんの投稿にありますが、自分だったら、
こういう時どうするだろう・どうなるだろう…と思わずにいられませんでした。
でも、自分は勿論、スタッフさんの集中力を切らさないために、
どう振る舞わないといけないのかと考えると、
今までの自分の動き方自体を見直さないといけないなと思いました。

和気あいあいとしながらも適度な緊張感も帯びていたスタジオ収録は、
およそ3時間で終了しました。あっという間でした。
その後、田子さんは次の収録があったのですが、
少し時間があると言うことで一緒にお茶させていただき、
そこでさらに、いろいろなことを伺うことができました。
この日は本当に贅沢な時間を過ごさせて頂きました。

今回のスタジオ見学では、今までの自分の練習方法や振る舞いなどを
意識して変えていかないと…と改めて感じました。
番組に貢献できるTVナレーターになるにはどうすればいいのか、
見学に参加する前よりも、課題がさらにたくさん見えてきました。
とっても山積なのですが…あとはやるのみです!

「池の水ぜんぶ抜く大作戦5」スタッフのみなさん。
こんな貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました!

田子さん。
見学決定の時から、私たちにほんとに多くの気遣いを頂き、
ありがとうございました!!

そして、学長始めバーズのみなさま。
アドバンスクラスにスタジオ見学を入れてくださり
貴重なな体験をさせて頂き、ありがとうございました!!!

池の水ぜんぶ抜く

アドバンス片岡です!

今業界を賑わせている『池の水ぜんぶ抜く』

田子さんのサブ出しスタジオ見学に行かせていただきました!

当日スタジオで待ち合わせ。

似合いすぎているサングラスをぱっと取られて

「おつかれーい、じゃ、いきましょー♪」

と軽快な足取りでビルの中へ入っていく田子さん。カッコ良すぎです。

現場へは少し早めに入られる田子さん。

近くで見ながら、仕事前にミキサーさんやディレクターさんとコミュニケーションを取ることを大切にされているのが伝わってきます。

自然な流れで、見学させていただく僕たちのことも紹介してくださり

名刺交換もしっかりしてお土産をお渡しします。

(六本木の名店「おつな寿司」のいなり寿司。いなりが裏返しに巻かれていて「裏番組を食う」というジンクスで業界では人気とのこと)

そしてディレクターさんより原稿を渡された田子さんは、すんすんすんとチェックをいれていきます。

そしてすぐさまブースへ。

そのスピード感、実にスポーティです。

そんな田子さんのブースからの流し目&ウィンクに「はぁん」となっているしがない見学の僕たちに

ディレクターさんは飲み物と原稿を渡してくださいました。

これも田子さんとスタッフ陣との信頼関係が成り立っているからこそのものなのだなあと実感。

お茶を一気に飲み干し、田子さんのプレイに耳を澄ませます。

スムーズにどんどん進みます。

ちょっと噛むことがあっても、

「ごめんねー♪」

「最近痰が絡んでさー♪」

小粋なジョークとともに田子さんはサラッとワンモアテイクに進みます。

実はここがとっても重要なことなのではないかと。

ミスをして申し訳なさそうに重たく謝罪して場の空気も重くするのではなく、

場の空気を楽しくする、場をつかむことこそ”プロ感”の正体なのではないかと思ったのです。

もちろん、田子さんのようにミスもほとんどなく実力があることが前提の話ですが。

さすが「池の水ぜんぶ抜く」、

映像のおもしろさと田子さんのナレーションのベストマッチ感で作業はサクサク進み、あっという間にお仕事終わり。

スタッフさん達にご挨拶して

スタジオを出てお茶をしながら

田子さんのナレーション論から営業論、

赤坂で飲むならここがいいよ、なんてオススメのお店まで教えていただきました。

田子さんから教えていただくことは

すべて実践的で、ビジョンを描きやすくて、ワクワクすることばかりです。

それは、すべて田子さんがご自身で実践されてきたことで、その結果あの素敵な現場の雰囲気、バーズでの雰囲気に繋がっていることに説得力があるからなのだなあと思います。

ナレーションももちろんですが、

プロとしての姿勢、楽しみ方に関しても

まだまだ田子さんから教わりたいことだらけだ~!と実感した機会でした!

そんな最高の現場で出来上がった番組

「緊急SOS 池の水ぜんぶ抜く大作戦 第5弾」は

本日11月26日(日)19:54からTXにて放送です!

http://www.tv-tokyo.co.jp/ikenomizu

こんなロマンあふれる番組、他にないですよ。

ぜひご覧ください。

とても貴重な機会をいただいた田子さん、

スタッフの皆さん、

本当にありがとうございました!

坂上チャンスがぁ~…

駅のホームで、コートとマフラーを身に付けている人を尻目に、汗だくになっている、水曜Bの岡田千佳です。
暑がりな自分が悲しい…。

本日は『情報番組の型』

あれだけコピーをしていたのに、坂上チャンスをいかせずに始めてしまいました(苦笑)

今回わかったこと 。

構成を意識して、こんな感じだ!とイメージは出来ているのに、実際やると…。

『思ってたんと違う!』と言う現象が!

ん~再現力の弱さを痛感しました。

これは鍛練が足りないと言うことか…。

やる前に色々考えますが、まずやってみる、が一番現状が分かるのかなと思いました。

構成力を落とし込んでいきたいと思います。

本日もありがとうございます!

21 November, 2017 11:12

土曜B 日常を四コマにするのが得意こりん星です。

アナウンス理論=ストレートの読み=客観的な読みとは?!

(カッコ内呼び飛ばし可!カラーイラストの補足説明。

最初の薔薇が背景にある理由。

松田さんは背中に薔薇を背負っているように颯爽とキラッと登場される…ように私には見えています。ただ言葉では言い表せないので、ニュアンスを感じ取って頂ければ◎)

本題。

文の構造を理解し(修飾語)、音の高低をしっかりするだけで、客観的な読みになる。

ストレートの読みはシンプルな構造だなと思うも、癖や響きが邪魔してしまうというネックさ生まれ、ザラッと感を抱きました。

ストレートの課題に当てはめて復習、そしてアハ体験。ザラッとはすぐに拭いきれませんが、着実な変化を実感しています。

あおい先生「沸騰ワード10」スタジオ見学

皆さん、ご機嫌いかがですか?
アドバンス福田ちひろです!

今週はアドバンスクラスのレッスンはお休み。
スタジオ見学の回だったのです!

わたしは今回が初めてのスタジオ見学。
実はアドバンスクラスに通うにあたって、
スタジオ見学の回をとても楽しみにしておりました。

わたしはあおい先生の
「沸騰ワード10」のサブ出しの収録にお邪魔致しました。

あおい先生の体を動かしながらの収録スタイル。
事前にバーズブログにて、
先に収録見学に行かれた方の記事を拝見しておりましたので
なるほど、このことか!と納得。
後にあおい先生に伺ったところ、
意識してそうしているわけではなく、
勢いが必要だったりすると自然とそうなるのかもね、
といったお言葉が
(記憶を頼りに書いておりますので、
若干言葉は違うかも知れませんが)。

ネクストの大江戸先生のレッスンで、
「それぞれ読みやすい姿勢があると思うのでやりやすいようにしてくださいね」
と言われた際に、

読 み や す い 姿 勢 ・ ・ ・ ? !

と一瞬悩んだ記憶が蘇りました。

わたしはなんでも、
よーし!読むぞお!!
といった感じで、
力が入ってガチガチの姿勢でプレイしている気がします。
自分が読みやすい姿勢とか、
原稿によってどうアプローチするか?とか
そういった部分ももうすこし研究してみても面白いのかも…と思いました。

また、原稿の下読みについてもアドバイスを頂きました。
もし目を通す時間を頂けない場合は、
堂々と!明るく!
「目を通す時間を頂けますか?」
と伝えるのも大事。
新人だから…と遠慮するのではなく、
新人だからこそ、しっかりと準備することが大事。

現場の流れに合わせないと!
とアワアワ無理やり読んでしまうより、
しっかり原稿に目を通し、収録に臨める方がお互いに良い結果になる。
確かに…!

そして、あおい先生の下読みがとても速いことに驚きました!
ただこれも、日頃からどういった言葉がつまづきやすいかを研究したり、
どういった読みができるかをイメージされているからこその速さなのかと感じました。
現場に出る機会がそう多くないうちは、
多くの番組を見て多くの原稿に触れて、たくさん練習をすることが大切なんだと改めて痛感致しました。

こうしてブログを書いていると
「あれ、わたしなんだか当たり前のことを書いているんじゃ…」
と思うことが度々あるのですが、
そんなときはいつも、
昔高校の授業で

A 当たり前のことを
B バカにしないで
C ちゃんとやる
なかなかできなくて一番大切なこと。
ABCを大切に!
と教わったことを思い出します。

一流のプレイヤーの方々も、
そういった一つ一つを大切にされてきて今があるのだろうと思います。
その高みに届くまでには、わたしにはまだまだやるべきこと、試せることが山のようにありそうです…!

今回のスタジオ見学。
あおい先生の現場での振る舞いやナレーションの読み、そして頂いたたくさんのアドバイスを自分に置き換えて、
自分が今後どのようにブラッシュアップしていけるのかを考える、本当に貴重な経験となりました。

こうした機会をくださった学長はじめバーズの皆さま、
大切な収録現場に参加させてくださったあおい先生、スタッフの皆さま。

本当にありがとうございました!

福田ちひろ