目黒先生 ボイトレ

おはようございます。
もうすぐ息子も小学校卒業。
子育てもナレーションも現在進行中
土曜モードの 小野直子です。

さて先日、目黒先生のボイストレーニングに行って来ました。
25分のチケットを二枚使い贅沢なレッスン。
レポートさせていただきます。

今回の目的は
現在の私の発声の確認と修正と習得です。
私はずっとずっとずっと発声で行き詰まっている!という、
バーズでも類をみない問題児。

毎回のレッスンは
プロボクサーがいっぱいいるリングの中に紛れこんじゃって、
ジャブからフック ストレートでボッコボコ、青あざ血だらけ 脳しんとうで..良く今まで生きてたな!ある意味凄いぞ!
というもの。

そんな私に目黒先生は今回のボイトレで、
「小野さんの声はもっと広がっていくはずだから」
と、確信をもった言葉をおっしゃって下さいました。
(これは目黒先生がみんなに思っている確信なんだと思います。)
このような思いでレッスンをしていただける事自体が本当にありがたい事だと感謝しています。

さて、
目黒先生が事前に
「呼吸の仕組み」をホワイトボードに書いて下さっていたので、
それを見ながら改めて確認していきました。

・息を吸う→横隔膜が下がる→吸った息を 腹横筋を使ってコントロールする
(これがいわゆる「ささえ」)→コントロールしながら息を吐く

次に実際に上のように息を吸って吐いてを繰り返します。

腹横筋は外側へ張るように。
おヘソの下の丹田は押し込むように。
(張る感覚がつかめれば、力を入れ過ぎる必要なし。身体が硬くなってしまうので。)
そして、この呼吸で風船を膨らませてみました。
この風船を膨らませた時のお腹の感覚を感じる事。

次にドックブレスです。
上の呼吸で「ハッ ハッ ハッ」と息を吐いて吸ってを繰り返します。
この時 息は吐ききります。
これを90秒。

そしてそのドックブレスに声を乗せていきます。
‼︎ここで判明‼︎
私 これが上手く出来ない。
呼吸は出来ているのに、
呼吸が声と繋がらない。
呼吸と声がバラバラだったんです。
今更ながら重要な事に気がつきました!!
(´-`)

それと、私の読みはアタックが弱いらしく、そのせいで輪郭がぼやけるとの事。
ドックブレスに声を乗せて練習する事で、瞬発力がつき アタックのある読みが出来るようになるそうです。
練習 続けます。

次に
お腹の支えを使ってロングブレス
最低でも45秒。
私はどんなに頑張っても25秒。
これは長いフレーズを読む時のコントロールに有効とのこと。
これも続けます。

最後に鼻腔と咽頭腔に響かせながら
ハミング。

今回のレッスンで分かった事は
・横隔膜を使った呼吸は出来ていた
・しかし呼吸と発声がバラバラだった
・アタックのある読みも、呼吸と発声が繋がれば解決出来るはず。
・声がひっこんで下に落ちてしまうので
それを自覚し、相手に届くように意識して声をだす。(目を開いたり)

ボイトレの2日後あおい先生のレッスンだったのですが、
発声を意識しすぎて身体が硬くなってしまったのか、全然声が響かず散々でした。
目黒先生がボイトレの時に
「本番は身体の使い方とか発声の事は忘れる。もう出来ていると思ってのぞむ」
とお話して下さっていたのですが、
出来ませんでした。
意識しなくても呼吸と発声が繋がるように、練習して感覚を身体に覚えさせていきます。

このブログを万が一読まれているバーズ入学前のあなた!
このレベルの受講生がいるのか〜
とバーズのレベルを疑わないで下さい!
私は稀な生徒なのです。

最後に「ウサギと亀」のお話を。
何故亀はウサギに勝ったのか。
それは、ウサギは亀を見て走り、
亀はゴールを見て走ったから。

私はゴールまで前へ進みます。

目黒先生 大変にお世話になりました‼︎
あおい先生!
次の授業では成長した姿をお見せします!

読んで下さりありがとうございました╰(*´︶`*)╯

小野 直子

18 November, 2018 12:12

こんにちは!
皆さま、初めまして✨

今期からスクールバーズに通わせて頂いております、秋12期土曜コアクラスの平野夏那子(ひらのかなこ)ですm(_ _)m

チャームポイントは、小学生の時にやった水泳と、中学生の時にやったソフトボール(ノーコンピッチャー)で鍛え上げた広い肩幅です💪

普段は、外画やゲームの吹き替えの仕事をさせて頂いておりまして、お堅い職業で強気な性格の方や、はたまた人ならざる者(化け物、魔女等)を担当させて頂くことが多いですが、いつかは女武将(三国志の世界観が好き)のような役やナレーションに挑戦してみたいです!

そんなこんなで…
今週のレッスンは、堀場先生の『バラエティの基本』でした。

たった4行とはいえ、番組の冒頭なので、まずは観ている方が興味を持ってもらえるナレーションにしなければならないということでした。

その他のアドバイスは…

・出だしの音は高いほうがベター
・カット毎に、雰囲気を変える
・前後で、読みの速さを変える
・大げさに
・キャラクターでやってみる
・振り切れ
・上から目線で読む

…等々。

せっかく、皆さんが思うようにやって下さいと仰って下さったのに、私はキャラクターという所だけにとらわれて、ただ全部が力強いだけになってしまいました。

各行毎に、キャラクターが変わるくらいチャレンジしてみても良かったのかもしれません。(勿論、それだけではありませんが💦)

その他、ボイスサンプルについてのアドバイスも頂きました!

キャッチフレーズ、タグ付け、名前に存在感を出す…など、ナレーション部分だけじゃないことも考えていかなきゃいけないんだということが分かりました。

毎回思うのですが、先生方が言って下さる言葉は、全てが大切なことばかりです。

自分は、まだまだだと痛感しつつも、楽しんで一つ一つ前進していけたら良いと思います。

長文&拙い文章で、失礼致しました。
読んで下さって、有難うございます(*´-`)

人狼でももっと前進していきたい、平野 夏那子でした!!

バラエティ読みはバラエティに富んだ表現で🎶

バーズに通い始めてから加速度的に学びたい欲求が増していってます!レッスンを受けたり、アフターバーズでお話したりするたびに新しい興味を持てて、もちろんレッスンの予習復習もしたいし本も読みたいし、映画も見たい。活躍され
てる先輩方のナレーションも聞きたい!圧倒的時間不足っ……!!
時間を有効に使わなければ!と、「すぐやる人」に関する本を2冊買って、その本をすぐに読んでないという。うーん、俺のバカ!!今日もコジラセてます。コジラセ松田こと土曜コアクラス松田靖幸です。

今回は堀場亮佑先生のバラエティの基本。バラエティ番組大好きです!

今回教わったのは、きっと「バラエティはこういうもの」なんてのは無くて、どう取り組み、どう提案していくかという事なんだと思いました。

最も大事なのは映像を編集した人がどういう読みを求めているのかを察知する事。その中で変化のバリエーションを提示。
ディレクションで変化を求められたらガラッと大きく変えてみせる事!伝わったかどうかわからないような事をやるより、やり過ぎ位が丁度いいですもんね!

堀場先生は個々の特色に合わせた指示を出して下さってお話はボイスサンプルの構成にも及び、なるほど納得のアドバイス、頂きました!。

今日レッスンを受けながらメモをしていたんですが、見直すと私の書き込みのほとんどに「変化」「変える」という言葉が含まれていました。ここで前回のアナウンス理論を思い出すと、「教材ナレーション等と違ってTVナレーションは飽きてチャンネルを変えられないようにしなければいけない」とありましたが、まさに今回のお題はバラエティのアバン!その最も顕著な例ですね。こうやってレッスンの内容がリンクしていくのもまた学びの楽しさです!

アフターバーズでも堀場先生は我々の自由すぎる質問に丁寧にお答え下さって大感謝!回答に共通するのは、いかに自分がやりやすくする為に立ち回るか。どう仕事に繋げるか。全ては戦略!!
コアレッスン2回目の田子千尋先生に教わった心得や立ち回りにリンクして、また感動。(今夜の池の水ぜんぶ抜く3時間半SP必ず観ます!)

知るだけではダメで、ダウンロードしたらインストールして使わなければ!頑張れ俺の脳細胞!頑張れ俺のメンタル!俺、頑張れ!!

切り替えェェェェェェーーー!!

Hi!
I’m MIYU MORITO, a member of wednesday MODE class.

Three days ago, I got a message from Facebook from an American girl. She is a my host sister when I went to home stay in America 10 years ago! I was so surprised!
I’m not good at English. So I can not return soon. But I’m so so happy now!

はい、ということで、
Facebookが旧交だけでなく、仕事も繋げてくれると信じて、今週のレッスンのお話をしたいと思います。

今週はあおいさんの「旬の実技」でした✨
今回はですね、

主観は敵!!!!!!!!!!!!

以上です。

いやはや、聞き返しても、見事な主観読み。
しかも下手な。

なんでこんなことになったのかと言えば、
原稿を見て、どんな風に読もうかと考えた時、どうしてもカッコイイ男性の声しか想像出来なくて…。
あおい先生の原稿なので、感覚としては間違っていないのでしょうが、そこに囚われてしましました…。

結果として、一応の方針を決めて読み始めたものの、早速駄目であることに気づき、もがいた結果、主観読みになってしまって崩壊。

これが本番だったらとゾッとします。

いや、これがレッスンでよかった。
失敗に対して、的確なアドバイスを頂けたということをプラスに考えましょう。

今回は、自分のテンパった時の行動パターンが学べました。
ダメな時の切り替えの仕方を早急に考える必要がありそうです。

さて、実は、きょう、ブログ?記事?を書くのは2回目です。
もう一個は、気象予報士として紅葉について書いてきました🍁
普段のパッパラパーとは切り替えて、すごい真面目に書きましたよ✏
テンパった時も同じようにすれば良いかなぁ。

水曜モード 自称若造代表
森戸美唯🍼

演出の意図を汲む。

今回は1回分の投稿です。水曜コアの小津ミワです(o´ω`o)
堀場先生の「バラエティの基本」を受けて、一番印象に残ったのは、『ディレクターの頭の中には完成した映像のイメージがあって、視点としては演出家と同じなのだ』ということでした。ディレクターがどう演出したいのかという意図を汲み取ることが大事で、それは映像を見れば見えてくる。なるほど!と思いました。
これまでも他の先生方から同じようなことは言われていて、自分でもわかっているつもりでいたのですが、今回の「演出家」という言葉がとてもしっくりきました。というのも、私は小さい舞台ではありますが、演出をした経験があって、役者さんにはこう動いて欲しい、こう喋って欲しいという要望を伝える側であったので、何となくその気持ちが分かるような気がしたのです。ただ、意図が汲み取れてもそれを表現できなければ意味がないし、さらに言えば、良い意味でそれを裏切ってより良いものを提案できなければいけないんだよね(と、演出をしていた時、自分も出演者に言っていたなと思い出し、その言葉が今の自分に返ってきてとても痛いです刺さります…_:(´ཀ`」 ∠):)と思いますが、まずは最低限、意図を汲んで期待されたことを表現できるようにしたいです。堀場先生からは、もっと冒険していいというアドバイスをいただきました。私はどうしても言葉の意味に縛られてしまって、思い切った音や表現が出せず、無難なところで落ち着いてしまう気がしていたので、まさにそれを指摘されたのだと思います。言葉にとらわれず、色んな音で色んな表現ができるように、引き続き頑張りたいと思います!最後まで読んでいただきありがとうございました(o´ω`o)oz

理論を知って、使いこなせ!

土曜日のアフターバーズ後のお食事会にて、お隣に学長、対面に逸見先生という幸せな願っても無いポジショニングにありながら、クラスの男女比の話から私があまり女性慣れしていないという、この世で一番どうでもいいカミングアウトをしてしまいましたら学長から「コジラセ」というホーリーネームを頂きました!女心は迷宮入り。コジラセ松田こと土曜コアクラスジュニアヘビー級の松田靖幸です!

この日は松田祐貴先生によるアナウンス理論のレッスン♪同じ松田で本当に恐縮至極でございます。

それにしてもアナウンス理論、そんなものがあったとは…。

様々な法則によって変わる、与える印象等々。恥ずかしながら考えた事も無いようなお話が次々と。中でも「主観」と「客観」の声の違いのくだり。なんとなく分かってそうで、いざ説明してと言われると全く説明できない。

その答えはなんと一言で説明されました。響かせる場所?いやいやいや、そんな簡単に違いが説明できるわけが…ホンマや!!

他にもディスカッションして意見を発表する場面がありましたが、わかってそうだったりできそうな気になってる事が、いざ説明してみたり実演してみたりすると「???」ってなってしまいます。

俺、ボーっと生きてんじゃねえよ!

今年の流行語に「ボーっと生きてんじゃねえよ!」がノミネートされたそうですが、それこそチコちゃんに叱られそうです。

今回、大事なポイントとして高低がありましたが、これまでのレッスンでも私は高低が使えていないご指摘を頂いたので意識してしっかり使えるようにしなければ!!

アフターバーズで松田先生は、「一流のエンターテイメントに触れることで、人を感動させるにはここまでやらなきゃいけないんだ!と思う」とおっしゃってました。その思いがあの深い研究に繋がっていると思うと…自分にボーっとしてる時間は無いはずだ!!俺、頑張れ!!

“Be active, be positive.”

"Be active, be positive."

もうすぐ弟の誕生日なので、今年はこの言葉を贈ろうと思っています。

水曜モードの飯島聡美です(*´ω`*)

さてさて、今回は逸見友惠さんの「情報のトレンド」でした!

3種類の原稿を渡され「自己紹介も兼ねて、自分の強みを存分に発揮して読んでみて」と、笑顔で仰る逸見さん。

私は「女性的な優しい感じはいいね」と言っていただきましたが、「ブロック(段落)ごとの変化をもっと!」とアドバイスいただきました。

より変化をつけようと意気込んで読んでみたら、冒頭のタイトル部分の勢いをそのまま引きずってしまい……1度目からは大分変わったものの、2ブロック目のテンションが合っていませんでした。

本来ならVを挟んでの雰囲気ががらっと変わる部分を自分の感性でしっかり掴んで、すぐに変化を出せるセンスが必要だと痛感。

とにかくブロックごとに変化を!と挑んだ3度目は、3度目の正直!……ならず、変化を出しすぎてTVサイズからはみ出てしまいました。

もっともっと色々な番組をみて、微妙なニュアンスを自分の中で構築していけるように頑張ります!

まずは、耳を鍛えて"違いに敏感に"なれることを目指します。

さて、授業とは別に気づいたことがあります。

できる人は「なんでだろう」と考え続けていることです。

学長の過去のアーカイブを拝見していて「こういう売れ方は珍しい…なんでだろう」というお言葉を聞いて、これだーー!!と。

学長は読書量も凄く、海のように広い知見をお持ちです。

だからこそこうやって「なんで?」を繰り返して知識が指数関数的に増えていくのだと感じました。

本は、著者が時間をかけて自分の経験を圧縮した形なので、濃密で時間効率のいいメディアだと思います。

「でも本は重くて可愛いカバンが壊れちゃう……」と思ったあなた!最近は電子書籍がとても便利なので、おすすめです。

私もKindleでバーズ課題図書の「嫌われる勇気」を読み始めました!

読み終わったら本の感想もかければとおもいます。

今日も新しいレッスン!

一日の終りがバーズだとワクワクですヾ(*´∀`*)ノ

飯島聡美