その先の先の先を読む

好きな軍師は徐庶、または挑発されて「馬鹿めが!!」って地団駄踏んでる時の司馬懿なブランディングの神林拓真です。

今回のレッスンは山上先生の「業界講座ブースワーク」
ざっくり言うとMA現場でどこにどんな役職の方がいるか、ということです。

戦略とは文字通り「戦を略する事である」ってどこかの偉い人が言ってたのを思い出しました。
この戦を今まで「仕事を取る」という大まかな解釈で捉えてました。つまり戦略とは仕事を取るまでの道筋を最短化すること。僕の場合はジャンルを絞った得意一転突破と認識してます。
今回のレッスンを受けて戦を「仕事に呼ばれてから現場に出るまで」とより細分化。
まずは仕事!!仕事欲しい!!ギブミーチョコレート!!できればスポーツやりたいっす!!!みたいな感じで目標定めてましたが、仕事を取ってその先の現場でいかに次に繋げるかの視点が全く足りてなかった。
そのための準備をどうやって行うかも今後意識することになりそうです。

要はブース内をセグメント化して見込みリードにアプローチするためにそこを見抜くリサーチが大事なんだなと。大丈夫です。かっこつけて横文字使ってますが僕もこの横文字よく理解してません。なにがこのMTGのアジェンダはリスケでフィックスやねん。

現場経験皆無の素人サラリーマンの僕にとってはまず現場知識・営業知識を深めるのが必須。
知識が増えてくと考えるべきことも、どう立ち回るかも変わってきます。今はまだまだよちよち歩きもできない赤ちゃん、この半年でツーステップを華麗に決める陽気な赤ちゃんに進化するぞ!!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

技術✕人柄。

みなさま、はじめまして!
秋13期水曜コアクラス新人・藤田さおりです。
人狼部に興味津々です。

その前にナレーション学べよ!!っていう心のツッコミがすごいのですが、でもやりたい…。

さて、コアクラス2回目のレッスンは、田子千尋先生「ナレ知っとく!」

元モデル・現役バリバリ売れ売れナレーターの田子先生のレッスンは、
開始前から、掴みがすごい。
売れてます、バズってます、当たり番組、持ってます!
そんなオーラと自信がムンムンです。

そしてオーラだけにとどまらない、営業力、文章力、原稿の理解力、映像への合わせ方。日々技術を保ち、勉強する姿勢。
技術✕人柄。
その両方があるから売れているんだ。それを体現している様子をまざまざと見せつけられて、納得しかありません。

そんな2時間のレッスンの中で、わたしの心にいちばん残ったのは。

「ナレーションは技術じゃない。笑ったっていい。変な読み方してもいい。滑舌も、噛んだっていいんだ。それがあなたの表現なら!そして、ディレクターがそれをイイねと言ったなら!」

という田子先生の言葉。泣きそうでした。
だってわたしはドシロート。クラスのみなさん全員が経験者やプロの方に見えて(実際そうかも)、レッスン二回目にして、本当は心の底から日和っていたから。

でも、もしかして、もしかしてわたしだってこうなれちゃうのかも?!
そう思わせてくれるレッスンでした。

それから、早速レッスンの効果が!
翌日、別件でちょっとした文章チェックをしたのです。
いつもは誤字脱字くらいしか見ていなかったのに、英語→カタカナへの訳し方や、この場面ではこの単語でいいの?など、これまで指摘してこなかったことを指摘できるようになって、レベルアップを実感!

うれしい気持ちのまま、紹介されたアレをAmazonで購入しました。残り2個でした!初受講の皆さん、急いで〜!

ナレ知りました。

秋13期水曜コアクラスの野田美和です。

10/ 9 田子千尋先生の「ナレ知っとく!」を受講致しました。
バーズのHPでも素敵な写真を拝見しておりましたが、実物はもっと素敵な方でした。
まるでトークショーのような二時間でしたが、もちろんナレーターレッスンですので、私たちがお仕事をするにあたり、どのような事を日頃行うといいか、田子先生オススメ喉のケアグッズ、スタジオでの立ち回り方、原稿との向き合い方をたくさん伝授していただきました。

健康に気を配り

毎日のルーティンで心のバランスを整え

自分を魅力的に見せる洋服、名刺を持って

30分前にはスタジオに入る。

手土産のタコせんべいを配り、

スタッフさんと交流することで心の壁を取り除き、

原稿には真摯に向き合い

しかも知識が豊富で面白くて顔がいい…

そういう人に私もなりたい。

そんな事を強く感じた二時間でした!!すっかり田子千尋ファンと化した私たちは田子先生のお写真をパシャパシャ撮りまくったのですが、どの写真も本当にカッコいいです。すべてが奇跡の一枚でした。どういうことなの?

その中からクラスメイトの 渡辺みゆちゃんが撮影してくれたカッコイイ田子先生の写真を一枚。
もっとスペシャルな写真も撮ってもらったんですけど、そっちは宝物として墓場まで持っていきますね。

うへへ。

24時間ナレーションのことを考える生き方へ★目黒先生オプション

こんにちは!
コアクラスの ふじいまゆかです( ゚д゚)

もう時すでに、
新学期!!!

…なのですが!

新学期が始まるほんの少し前、
2回に渡り、
目黒先生のオプションレッスンに、
参加させていただいておりました★

すっごく遅くなってしまいましたが、
レポートを書こうと思いますー( ´ ▽ ` )

まずは1回目!
テーマはズバリ!
「表現力特化〜緩急・間・リズムについてー」
でした★

盛りだくさんの表現力のオプションレッスン、
ここで1番身に染みたことは…

プロは、基礎的な基礎技術も、
自分の探究心で、どんどん研究を繰り返していかないと、
先輩に追いつくどころか、

練習方法ですら、受け身での吸収のみで、
周囲に遅れを取ってしまう…ということでした。

最後、
基本的な、教えてくださった練習方法以外に、
大切にされていることは何ですか?

と、目黒先生へ質問させていただきましたところ、
「24時間、ナレーションのことを考える」
とお答えくださり…

あぁ…1番自分に欠けていることかもしれない…

と、すごーく身に染みました。

今回は、緩急・間・リズムで、
それぞれに用意してくださった原稿、練習方法を実践。

自分になかった練習方法をお伝えくださり、

・絵変わり、タイムの意識での緩急、
・文字の字体に惑わされることなく、色や見え方で工夫する
・自分の中にある、人生経験から、間を引き出す、どう表現してみせたいかで、相手に伝えたいことを感じてもらえる間を、
自分の芯の中から引き出し、且つ、計算もして出す。

を、さらっとの説明ですが、
教えてくださいました。

ここで教えてくださった内容を、実際の練習で取り入れつつ、
自分なりの学びをより深く持つ、
自分で、より効果的に緩急・間・リズムの取れる練習が出来るか、研究して探る、

を今後の課題にして、
自分の声と、向き合っていきたいと思います。

あと今回思ったのは、
大変お恥ずかしながら、
前回もコアクラスでレッスンを受講しておいて、
未だに初見の原稿にビビりまくっている自分がいまして…

まだまだ、引き出しが足りない、と反省…
ぱっと瞬時に読み方が浮かばない時は、
素人読み“風”で勝負に出てしまうので、
そこはいい加減やめよう…!!
と、心に決めたのでした…(;_;)

目黒先生、貴重なお話しの数々と、
レッスンありがとうございました。

以上、
ふじいまゆかでした(^^)
見ていただき、ありがとうございます!

どう見られたいか…

コアクラスの、ふじいまゆかです。

前々回の「自立って…」の記事で、
初回の守破離の授業の後の感想ですって書くのを
すっかり忘れてしまっていまして…

_(:3」z)_←こんな感じに…(笑)

すみません、一応思ったことを
つらつら書くスタイルでいきます。

前期の時は、
ひたすら聞いたことを纏める書き方だったので、
感じたことを中心に書ければいいなぁ…と
思っております。

ーーーーーーー

今回2回目のレッスンは、
田子先生の「ナレ知っとく!」でした!

2回受けてみてようやく「そういうことか…」
と思ったことがありまして…。

田子先生は、
どう見られたいかを常に意識して、
見られたい姿の容姿や振る舞い、
サンプル作りを心掛けている…。

何で前期、しっかり吸収しきれていなかったのか…!!!

全て、その人の持っている考え方
人生観、人間力で、
好きになってもらって、
仕事に繋がっていくかどうかが、わかってくるなぁ…と。

ファンになってもらえるような振る舞いを、
私は出来ているのだろうか…

いや、出来ていない……_:(´ཀ`」 ∠):ちーん

もう一つ、ハッ…と気がついたことがありまして。
今回のレッスンでは、
前回レッスンでは視聴していなかった
映像つきボイスサンプルを聴かせていただきまして…。

以前、私が1回目のボイスサンプルを撮った際に、
学長から「一肌も二肌も脱いでください」
と教えていただいた時のことを思い出し…

自分自身と、自分の生きてきた生き方を
全て曝け出すことが、大事。
興味を持ってもらうことが大事…。

という所までは、
ほんのり理解できたように、思います…。

田子先生のレッスンでは、
・魅せ方、営業力
・原稿の見方、読解力の向上、添削
・情報収集、旬のものや名作を知る
・毎日の過ごし方、健康に保つ工夫
・現場での振る舞い、
・原稿の言いたい事に対して読みに行って対応する反射神経

などなど、2回聞いても何回聞いても
学びになることだらけな、レッスンでした。

私はやっぱり、原稿をぱっと見て、
すぐには読み方の整理がまだまだつかないので、
もっともっと、テレビの研究が必要だと感じました…!!!

以上、コアクラスの隣のお姉さんこと
ふじいまゆかがお届けしました〜^ – ^

※台風がガンガンきている中、実家に帰ることを計画中…
来週は、アフター行くぞー🏃‍♂️🏃‍♀️🏃‍♂️

秋レッスンスタート!守破離!

スクールバーズ、秋からモードクラスになりました。あけみです。

先週からスタートしたモードクラス。
レッスン初日は勿論!自身2回目、
バーズの“核”である『守破離』でした。

売れていく過程を、また自分が目指す場所を山に例えた際、
自分が今どんな装備で、どんな山に登ろうとしてるか。
まったくの準備なしや、考えなしの状態では
到底、頂上には到達出来ない。
山の厳しさ、大きさを、そして自分の現在地を、改めて思い知る『守破離』。

私は自分なりに準備して登山している気になっていたが、検討違いの装備をして、
とんでもない大きさの山に、鼻歌まじりで登ろうとしていた事に、一期レッスンを受けて気づかされた。
今のままでは絶対に登りきれないなと。。。

もっと凄い人はずっとずっと先にいる。
装備は勿論一級品。
山道を攻略していく、判断力、俊敏さ、体力がある。
私はまだまだ、そこに追いつけない。

その山に登る為に、何が必要か?
じっくり自分を見直したコア。

足りてない装備は?
その逆に、使わないのに謎に持ち続けてる装備は?
それ捨てた方が軽くなるよ?
いやだぁ!何これ!遠足用じゃん、これは使えないわ。肝心の登山計画はどうするか!
などなど。
自分の“登山”について、一から考え直す機会になりました。

コアクラスではこの“登山”の為の体作りや、知識などを学び、全然、立派ではないものの、自分なりにカスタマイズした装備を見つけられた。

講師陣、学長をはじめ、マネージャー陣や、そして関わって下さった方々から沢山ヒントを頂き完成した。
まだまだ改良予定だが、今の自分らしい強み。

モードクラスでは、この『自分らしい強み』という装備を、如何に使いこなすかと、より強くするためのカスタマイズをテーマにしていきたい。
また更なる登山計画を練っていこうと思う。

さぁ、あけみのシーズン2が幕を開ける。
テーマソングは、、、
椎名林檎『最果てが見たい』。

かな。

3回目の守破離

こんにちは。コア→ブランディング→少しずつ変化を感じています、今期、モード受講のK崎Y香です。「3回目の守破離を聞いて」。

「売れる17か条」の中から、今回とくに重点を置きたいのは、以下の6つです。

表現力。技術力。華。品。毒。人柄。(尊敬される)

あり様を華やかにする、SNSで発信して与え手側に回る。については、入学当時、名刺を持っていない、SNSは非公開、プロフィール写真とボイスサンプルは6年前のもの。という、ヤル気ゼロ状態に比べれば、進歩したと思います(まだまだ発展途上ですが)。バーズのおかげです。心から感謝しています。

今期の目標は、ストレート読み以外の表現力を身につけたい。華と毒のある表現を研究したい。そして、人柄。リスペクトされる人になりたい。

目指すは”人工衛星に乗ること”!!

すでに衛星で周回中の憧れのモードの先生、どうかお力添えいただけますよう、お願い申し上げます。またアフターバーズで皆様と交流できることを楽しみにしています。