母音は大事。

お疲れ様です。水曜モードの濱岡美紗子です*˙︶˙*)ノ
レッスン中にあおいさんから「いつもブログ書いてる人」と言ってもらえビックリ(*゚ロ゚*)
発信していると誰かが見てくれているんだなぁと実感しました。いいね!つけて下さる方々もありがとうございます!
今回は、あおいさんによる『旬の実技』。原稿は、実際にあった冤罪事件を扱ったもの。「内容が暗くてもそれに引っ張られすぎないように」とアドバイス頂きました。こういった内容のものでも堅すぎず、暗すぎないように作り、視聴者を惹き付けるよう番組側も試行錯誤しているのだとか。…言われてみれば以前、下着泥棒に迫るドキュメンタリー番組を見たとき、まずテロップに『パンツ返却男』(その下着泥棒は盗んだあと持ち主の家に下着を返却していた… )とあり、ナレーションも『パンツ返却男』を連呼していて…これは笑っていいのか??笑かしにきているのか??と思ったことがあります。ドキュメンタリーといっても、内容を見ても、番組製作側がどのように作りたいのかを読むことが大事なんですね。どうしたらその番組を視聴者に見てもらえるか、そこが大事。このジャンルはこう読む!という定型に収まらない場合もあると。
というわけで。気を付けながら読んでみたのですが……総評すると「みんな変に緩急つけすぎ!」でした。あおいさん曰く「ちゃんと理解して読んでいれば自然と緩急はつく」と。(もちろん先に型から覚える手もある)原稿に『~した次の瞬間』や『逃走!』などがあり、私も含め大半の方が勢い付けて読んでしまいました。…が。その時に流れている映像が実際の映像で。ドキュメンタリーの、事件の、実際の映像…これに勝る強いものは無い。そういう映像が強い場合ナレーションは引く方が映える。見事に原稿に引っ張られ、映像を考えられていませんでした…( ´^` )
個人的なアドバイスとしては、「母音の発音が短いんじゃないか?サラサラ聞こえる」とのこと。「バッキーさんみたく母音をしっかり発音してみたらどうか。文をまず母音だけで読んでみてから元に戻して読むといいかも」と具体的なアドバイスも頂けました!…が、私コレ苦手で。声優のレッスンをしていた時、滑舌が悪く聞こえる言葉を母音で読んでから元に戻して読むと良いと聞きやったのですが…変換が追い付かない!むしろ言えなくなり放棄したことがあります。なんて言い訳を述べてしまったのですが、「濱岡さんの中で成功体験が無いから必要性を今はあまり感じてないかもだけどやってごらん」と。そんな優しく言われちゃったらやるしかない!やります!!やらせて頂きます!!!
そして指摘を頂いてから自分の読みを聞くと確かに「けぇさつ」みたいに短い。…思い出してみれば歌のレッスンを受けていた時も「母音もっと出して!」と言われた記憶が…。たぶんコレ、私の発声の根本的な弱点なんだろうなと思います。母音。母音。忘れない。大事にする! 今回もありがとうございました!

逸見さん「情報のトレンド」

土曜モードのK崎です。逸見さんのレッスン「情報のトレンド」は、持ってきてくださった情報番組の原稿から、好きなところを読んでみてアドバイスをいただく。というものでした。▼結論。新しいコピー対象が見つかりました!年上のおばさま、上から読みに挑戦しました。それはそれで近道そうで良い。しかし、秀島史香さんや、バッキーさんのような、おしゃれな読みにも挑戦してみよう!と、アドバイスをいただきました。実は、その路線は「本当は大好きだけれど、まぁ無理だろう」とハナから諦めていたジャンルでしたので、テンションが上がりました。

▼嬉しかったこと。オシャレな逸見さんに声がオシャレと褒められたこと。光栄です。自分の声にはコンプレックスがあり、いい声だと思ったことは人生で一度も無かったのですが、ここは素直に喜び、捉え方を変えてみようと思います。

▼課題。一語一語の扱いが甘い。引き出しがない。

▼印象に残った言葉。近いところ、遠いところ、逆のところをコピーしていくと良い。高低だけでなく、リズムをコピーしてみよう。

▼感想。予想以上に、逸見さんも色んな番組を見て研究されている!そして今回もとびきり可愛いコートをはおり、その立ち居振る舞いは、女優さんのようでした!ありがとうございました。

伝わる読みとは何か

水曜モードの花海志帆です。
最近テレビを見ると年末特集が組まれたり、酉の市の中継があったりと、いよいよ2019年も終わるんかぁとしみじみ。熊手を買ってみたくなりました。

先日は目黒さんによる『現代報道の読み』のレッスンでした。
ブースに向かうまで原稿チェックに時間をかけている私たちに対し、「四の五の言わずやってみなさいな!」と、なんとも男前な喝っ!!そうしてブース大移動の火蓋が切られました。
どう読むかぐるぐる考え巡らせたところで、その短時間では力を引き出すことはできず、むしろそこで出たものが今の自分の実力なんですね。同じ原稿を読み直してみて今思い知らされました。(「準備が整ってから、順番は後のほうに…」という考えを改めた話は、次回に続く)

さて、報道の収録現場では、状況や人数の変更が直前まででてくるそうで、1センテンス・1ワードなんて差し替えもあるあるだそう。フラッシュと言えばその日起きた出来事の簡単な速報のこと。…その性質を考えたらそりゃそうですね。
差し替えがあった場合に「その前後を自分がどんなテンションで読んでいたか覚えておかなければ対応できない」という目黒さんの言葉に一同大ビビリ。
確かに以前サンプル収録で、ある部分だけリテイクした時その前後を覚えてないため苦労した経験がありました…(泣)

さらに、東京海上日動火災保険のイントネーションや、紫綬褒章・旭日小綬章など滑舌祭り上げワードにも気を取られ、「日経平均株価は連休前に比べて300円以上値を下げた」という文章も、「~円以上値を上げた」なんて超OUTな言い間違いに。うぎゃ
いろんな情報に触れていても、知らない言葉はもちろん、普段声に出さない言葉もある。ちゃんと内容を理解できてないものもある。

と、そんなフラッシュ報道への向き合い方を理解しながらも、目黒さんのストレートの美学を感じました。経済系の呪文のようなセンテンスであっても、自分ならどこを立てるか?ONを受けてどんなストーリーで読むか?画変わりのイメージが付きにくいテーマなら、どんな工夫をするか?など。

一番大事なことは「伝わる読みをすること」。モードに入ってからこの言葉がいろんな講師から聞こえてくるように思います。もちろん目黒さんからも。「意味を本当に理解していないと、効果的ではない読みをしたり、同じ節回しなったり、ただ読んでいるだけになって何も伝わらない」

伝わる読みとは何か。

このあと続くレッスン、2週にわたって同じことで苦しみました私ですが、この授業が自分のテレビの見方を改めるきっかけとなったことは間違いありません。まだまだ答えは出ていませんが、これからもこの課題に向き合っていきます。

それに、大江戸さんが言っていたとおり、アウトプットで気付くことってたくさんあります。今期は毎回ブログを書くという決意をしているので、書き溜めているレッスン分も、今後も頑張ります!

花海志帆でした!

点と点がつながった瞬間

こんにちわ。土曜コア椋本です。逸見先生の「情報のトレンド」でした。
今回の課題は、ヒルナンデスの原稿から、自分が一番得意なところで表現して読む、というもの。

1回目読んで先生にご指摘いただいた最初のポイントは、
1)高低は出なそうだから緩急で変化を
1回読んだだけなのに弱点を見抜かれてしまいました。
先生は、高低よりも緩急、リズム、響かせ方、間、ペースで変化をつける方がいい人もいる、とおっしゃいました。高低、もちろんできるようになりたいのですが、できない人の攻略法がそこにありました。

2回目読んでさらに先生にご指摘いただいたのは、
2)声のスイッチをとる
読みが硬い、声のツヤを消せないか?、と過去言われたことがあります。長年の司会癖がどうしても抜けません。どうしたらいいか?との質問に、先生は、家族と電話するときは普通の声で話すでしょう?家族と電話してから、ナレーションしてみては?とアドバイスいただきました。これからは、夫に「今日帰りに牛乳買ってきて」と電話してから読む練習をしたいと思います。

さらに
3)おばさん、マダム声を真似て自分の年齢にあった声に落とす。若ぶらない。
これも過去の先生方に、おばさん声、マダム声でいくしかない、むしろそこしかない、と言われたことがあり、やっぱりか!という感じでした。

今日のレッスンで、過去バーズで講師の先生方にいただいたアドバイスの1つ1つが繋がって、方向性と課題が明確になりました。バーズでいろんな講師陣に指導を受けると、こうやって点と点が繋がっていくのですね。

椋本、マダム声でいくのか?!

逸見先生ありがとうございました。

May the VISION be With you.

秋13期コアクラスの野田美和です!!

11/16山上先生の「表現とコピーの準備」を受講致しました!
今回は土曜日クラスでの受講です。

小坂由里子さんのナレーションが課題に出された日から、小坂さんの幻聴が聞こえてくるくらい聞きまくりました🤔小坂さんのナレーションは、短い文章の中に飛び、跳ね、払いがいっぱい詰まっている工夫の塊でした。チェックをすればするほど色んな物が次から次に出てくるんです。打ち出の小槌かな?

プロがこんなに色々工夫して、こんなに大きな表現してるというのに、お前ナニ楽しようとしてるんだよ
(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;’.・

という事を身をもって教えられました。

後、今まで自分の体で出会った事がない音と出会う事ができました。他にも、こんなに素敵な表現ができるナレーターがわんさかおられる中で、私は何を強みにして戦っていけばいいのだろう?とかそういう事をいっぱいいっぱい考える機会にもなりました。盛りだくさんです。山上先生のスライドで「何を見つけるかはあなた次第」とあったのですが、本当に色んな物が詰まってました。まだまだ出てくるかもしれません。ワクワクするー(゚ω゚)!!
山上先生の授業はコピーだけじゃなく、創作活動における心構えのお話でした。スクールにいると、つい先生に答えを教えてもらいたくなるのですが自立したプロがそれをしちゃいかんのです🤔自分の作品は自分でひねり出す。考えて工夫して、出来たものを先生に見てもらうのが大事なんだなと思いました。つまりボイスサンプルですね!(個人の解釈です。違ってたらスミマセン☺️)

今後の課題は、出力の精度を上げる事と他の原稿でも今回のコピーを生かす事です。
ご存知の事かと思いますが、我が強いのでつい自分が出て来てしまうので注意したいです。
今回、山上先生にヒントを沢山頂いたのでビジョンを持って自分の力でどうにか方法を探してみたいと思います。

次の山上先生の授業までに、成長した自分の表現が見せられるように精進したいです。
ありがとうございました!!

ナレーターとしての目線をもつ事!

土曜モードのY本です!あおい洋一郎先生による「旬の実技」レッスン振り返りも続けて…!

今回の教材は、ドキュメンタリー要素もあるバラエティーの原稿。
うーん、、どうしても感情的になってしまう自分の読み。
頭では抑え気味にと思っても、先生が録ってくださる録音を聞くと
やはり、他のクラスメイトのプレイに比べてもかなり感情的です。

聞き手に「温度感を伝える」事は、決して「自分の感情を高める」事では
ない、というお話を伺って、
私はここを完全に勘違いしている!とハッとしました。
自分の思い込みや感情で「それっぽく」盛り上げるのではダメ、
ナレーション目線で、原稿を正しく読解して構成してこそ
温度感を的確に伝えることが出来る…
そこで先生からいただいたアドバイスは「一歩引いた視点を持つ」事。
自分を別の所から見ている、「もう一人のY本S子を作る」事!

テンパって突っ走らない冷静なY本を、召喚出来るよう意識していきます!

もう一つ、今私が悩みに悩んでいる「コピー」について
「自分がプレイをする際には、コピー対象を思い浮かべたり、真似して読む事は
しない方が良い、その人の読みをなぞると、読みに生命が宿らなくなってしまう」
というお話をいただきました。
「コピーはあくまで、自分の引き出しを増やす為のもの。」と。
はっ!前回の目黒先生のレッスンで私がやってしまったのは、この
「コピー対象の方の読みを思い浮かべてなぞっているだけ」だったんだ…!
と、またもや脳天に衝撃が…
コピーの読みが全く成立していなかった理由が、更に明確になりました。

一つの課題点にも、それぞれの先生の視点でアドバイスしていただく事で
自分がどう意識して、アプローチしていくべきなのか、
色んな角度から課題を見つける事が出来ます。本当にありがとうございます。
感情的に突っ走ったり、なぞって真似したり、という闇雲で手探りな段階から
抜け出して、「ナレーター目線」の意識をしっかり持っていかなければ!

報道ナレーションと、コピーの難しさ…!

土曜モードクラスのY本です。少し経ってしまいましたが、目黒泉先生による「現代報道の読み」
レッスン振り返ります。

先生が用意してくださった3つの原稿から、私が選んで読んだ原稿は「訃報」。
悲しい文章を、悲しく読みすぎない。そのさじ加減が難しく
かなり神経を使って読まれている事を実感しました。

その中で、「もしかして○○さんのコピーをしている?」との
ご指摘にハッとする自分。
単語や文節のうねりなど、○○さんの声・テクニックでこそ味となる部分を
“形”からコピーしているが、それが成立していない、との事でした。
音のバリエーションに乏しいことから、単調なうねりが出来てしまって
単語単語がブツブツ切れてるように聞こえるのでは?と。
この「単語がブツブツ切れる」問題、以前からレッスンでのご指摘や
自分の録音を聞いてもずっと違和感があり、悩みに悩んでいた部分でした。
語頭・語尾の「音」のバリエーションを勉強して、選択肢を沢山作ること。

そして自由にコントロール出来るようにして、心地よい波を作ること。
具体的なアドバイスをいただけました。

自分の“身になる”コピーって、本当に難しい。。
単純な“音”の流れや、コピー対象の方の“癖”を何となく追えている事を
「出来た」と錯覚して満足してしまいがちだなと、
でも本当に必要なのは、もっと深い生理的な部分やテクニックに気づいて
自分の選択肢の一つにする事で、、
出来ているのかいないのか、どこが出来ていないのか、自己判断が難しい…
と、壁にぶつかっていました。

以前、「普段自分が練習しているものを、コピーでも何でも
どんどんレッスンで披露して講師に聞いて貰うべき」と
講師に言っていただきました。
日々一人で練習していると、自己判断や自己満足で
迷走して間違った道に進んでしまうのが怖いです。
それをレッスンで聞いてもらって、アドバイス・修正をしていただく。
それが今回、本当に大きな学びになりました。
よし、もっと自分の日々の練習の成果や疑問点をぶつけていこう!
と、意気込んだのでした。
今回アドバイスいただいたことを胸に、
自分の身になるコピーの仕方をもっと研究したいと思います!