ナレーターにもメンタルトレーニングが必要!

こんにちは、声ナレクラス、小津ミワです(^^)。
今回は先日の、トビー上原さんのオプションレッスン「トラブルの授業」の振り返りと感想です。
このレッスンは、タイトル通りトラブルが起きた時にどう対処するのかを学ぶレッスン。授業の性質上、内容についてあまり細かく触れることができないのですが、大変勉強になりました。ブースに入ってから声を出すまでに自分が何をする必要があるのかを整理することができました。イレギュラーが起きた時こそ冷静に対応しなければならないのですが、そういう時だからこそ慌ててしまうのも事実。そして、その人の本質が出てしまうものですね。たとえ意図的に作られた状況であると頭では理解していても、心拍数が上がります!受講していたほとんどの方が同じ状況だったようで、生読みを想定したものだったため、事故多発…。そもそもがそのためのレッスンなのですが、かなりメンタルに負荷がかかるレッスンでした。

このレッスンで学んだことは、どんな状況でもいつも通り振る舞うこと。そこで問題になるのがこの「いつも通り」です。いつもやっていることなので、無意識すぎてこういう時何がいつも通りかわからなくなります。ブースに入ったら、原稿を確認。枚数、順番、読めない文字など、ざっと目を通し、必要があれば確認する。ヘッドホン、マイクなど異常ないかも確認。そして大事なことは、ナレーションを読むにあたって何か問題があり、自分の遂行すべきことができない場合は、ちゃんと「できない」と言うこと。問題が発生した際に、フリーのナレーターは立場が弱いため、結果としてナレーターのせいにされてしまうことがあるそうで、先回りしてカバーできることがあればする、主張すべきことは主張し自衛する必要がある、ということでした。基本はチームなので、スタッフの方も最初から陥れようという意図があるわけではないですが、不測の事態だからこそ、どんな風に人が変わるかわからない…、ということもあるのでしょう。だからこそ、何があっても「いつも通り」に対処できるようにしておくことが大事なのだと思いました。

頭に入れておけば意外と対応できるものだ、とトビーさんは仰ってましたし、今活躍されているナレーターの方々は、生読みだけでなく恐らく大なり小なりこうしたイレギュラーに遭遇したことがあり、かつそれに対処されてきたのだと思います。読みの技術はもちろん、こうした現場での対応がとても重要なんですね。ナレーターにはメンタルトレーニングも必要なんだなと思いました。トラブルでも慌てずどっしりと構えていられるようになりたいです。引き続き頑張ります!トビーさん、狭川さん、本当にありがとうございました!

かもめはかもめ

ノーミュージックノーライフ、もといノーミュージックノーナレーション。
音楽で、ナレーションが変わることを知る、夏。
と、進学塾のキャッチコピー風のことを書いてみる、夏。

今回の堀場先生の「音楽とバラエティ」。
まずはいつもの通り、音楽なしで原稿を各々の解釈で読んでいく。

いつもと違うのは、次にランダムで流される音楽に合わせて原稿を読んでいくこと。

この音楽は全員違うものが流れるので、前の人の真似ができない上にテイストも全然違う。
急に外国語のセリフめいた歌詞が出てくる音楽がかかる人もいて、思っていたのと違うぞ!と戸惑うこともしばしば。
音楽を聞いて、これはどのような番組でどのような読みが合っているのか瞬時に判断を下し表現していくのは、ものすごく体力を使うことだ。

私がはじめに当たったのはややスピード感のあるどちらかと言えばカッコいい系のBGM。
「報道とドキュメンタリーの間」、いわゆる報道番組の中の特集コーナーと解釈して、自分なりにやや低音で速めの読みをしてみることに。
そして、次に当たったのはスローテンポでなんとなく感動する系の内容に合いそうなBGM。
私は、取り上げられている人物が応援したくなるような雰囲気のドキュメンタリー番組、「好感度高めドキュメンタリー」(私の造語だけど)と解釈して読んでみた。

結果的に、好感度高めドキュメンタリー読みの方が自分の声質に合っているとの評価をいただき、今後の自分の方向性を決めていく上でも希望の光が見えたような気がした。

そんな中で今回難しいと感じた所は、自分の音楽の解釈と表現の解釈が合っていたとしても、それが自分の強みとは合っていない場合があるということだ。

私の場合で言えば、はじめの「やや低音気味でスピード感のある読み方」は解釈として決して誤りではないけれども、自分のイチオシとしてアピールできるようなしっくり感がなかったということ。
実際の現場で、「〇〇さんぽく読んでください!」という要求が来たとして、そもそもそれが自分とは対極の所にあるとしたら、果たしてそこで自分のベストの表現を出せるのか。

―多分それは非常に難しいことだ。

私が急に叶姉妹のようなファビュラスな容姿や立ち居振る舞いを求められても、残念ながらそれは私本来の良さからはかけ離れている訳で、自分の良さが出ない所にあえて挑戦して勝負を仕掛けるより、そういう指示に対しても自分の得意を提案できるようになることの方がよっぽど大事なのだ。
もちろん、自分の表現の幅を広げて、何が来てもベストな状態を出せることが望ましいのだが、得意を知り、そこで勝負できる度胸を身に付けることは一つ大きな武器になると思う。

つまるところ、かもめはどこまでいってもかもめのままで、孔雀や鳩には決してなれないから、私はかもめの戦い方を探していくばかりなのだ。

かもめは滅多に見られない海なし県民 土曜コア 大島

BGMの力ってすごい

土曜コア都筑愛子です。
虹プロにハマりすぎて、最近は、様々な出来事が虹プロと重なっています。

今回の授業は、堀場先生の「音楽とバラエティ」でした!

1回目はまず音楽がない状態で読み、そのあとの2回目、3回目はランダムで堀場先生が選んだBGMに合わせて読むといった流れでした。

家でたまにBGMにのせて読んでいるのですが、
今回新たな発見が主に2つあったので書こうと思います!

1つ目は、「BGMでどんな番組かを連想させること」です。
BGMにのせて読み終わった後、堀場先生は「どんな番組をイメージした?」と聞いてくれました。
私には、BGMを聞いてどの時間帯のどのくらいの尺の番組なのかをすぐに答えることがでなかったので、まだまだ発想が足りないし、テレビ番組を把握しきれていないように感じました。

2つ目は、BGMも大切だけれど「どんな演者さんがでているかで番組の内容もなんとなくつかめること」です。
読み終わった後に、「〇〇さんがMCで…」と伝えると堀場先生は、「演者さんのキャラクターを番組で活かそうとするから、MCによって番組の内容も雰囲気も視聴者層も変わるんだよ」と教えてくれました。
従来のテレビの見方が変わりそうです!

堀場先生、ありがとうございました(*´꒳`*)

すとれいしーぷ

最近のヘビロテは「STRAY SHEEP」、動物占いは物静かなひつじ、ナレーションも人生も迷える羊な水曜コアの結城です。

今回は、堀場先生の「音楽とバラエティ」の授業でした。

授業内容としては原稿の一部を3回読んだのですが、最初はそのまま、2回目・3回目は堀場先生がランダムで選んだBGMを聴いて、それに合わせた読み方で読むというものでした。

音楽は堀場先生自身も知らない曲も選んでいるということでどんな曲がかかるかわからないということと、私は今まで音楽に合わせてナレーションをしたことがなかったのとで、とても緊張しました…!

でも堀場先生の授業はいつも楽しくて(個人的に時々ツボにハマってしまって大変です笑)、今回も前向き気持ちなれました!得意な読みが見つけられていないことで露頭に迷ってましたが、音楽と堀場先生のお力でこんな風に読んでみようかな、あんな風に読んでみたらどうだろう?と考える幅が広がり、自分の中で少しだけ前に進めた気がします。

少し話は逸れますが、今期諸事情によりzoomでの受講が多い結城ですが、なかなかお伝えする機会もないので、リモート受講側からの視点も僭越ながらこちらに書かせていただきます(※以下、結城個人の見解です)

*先生が基本いつも画面にいて、時々でも目線をこちらにもいただけるととても安心します(基本はその場にいる生徒に向けて行うという前提はもちろん承知しておりましたが、授業中時々でも画面に目線をいただけたりや話をしてくれるだけでもうれしいです)

*授業の始めや終わりだけでもいいので、生徒のみんなもうつしてくださると、教室の雰囲気も伝わるし、心理的な距離感も縮まる気がしました(堀場先生のさりげないご配慮とてもありがたかったですし、あのときお手手ふりふりしてくださった方ありがとうございましたー!とってもうれしかったです)

*画面共有時は音質がとても低下するようです(画面共有なしのときはおそらく後ろの席に座ってる人の声も割と聞き取れていたのですが、画面共有が始まってから生徒のみなさんの声がとても聞き取りづらかったです…)

以上
「暗いと言われるのは、読みや声の方です」とあたふたしながら答えましたが、根暗の自覚もしっかりある結城でした。最期の授業まで精一杯がんばります!

音楽と持ち味

家の鍵刺しっぱでバーズに来てました。水曜コアの神林拓真です。

今回のレッスンは堀場さんによる「音楽とバラエティ」

初めに原稿を素読み、その後はBGMを聴きながら再度読むというレッスン。BGMの雰囲気に合わせ臨機応変に読む必要があるので瞬発力と対応力が問われます。
映像や音楽などの素材がなく原稿のみの場合は、自身で影像や音楽をイメージし読むだけでもリズムやニュアンスの付け方が変わる。以前から意識していたこともありランダムに流される曲にも対応できたかと思いますが、音楽に読みの雰囲気を寄せすぎて自分の強みを出せない部分もあったのがくやしみ。
コアでここまで学んで感じたのが自分は「様々なジャンルに柔軟に対応できますぜ!」という守備範囲広い器用タイプではなく、とにかく強味一辺倒でバットぶん回した方が点取れるということ。
このジャンルならこういう感じで読むという固定観念に囚われずに、如何に自分の強みに引き込めるかが生き延びるポイントな気がします。目指せ、とにかく軽い神林!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

モード。大江戸さ〜んっ!

「下手くその、上級者への道のりは、己が下手さを知りて一歩目。by-安西先生」。今回は大江戸さんのレッスン。
いつもの私だったら、後ろの人にも聞こえるように声張らなきゃ、とか。
前の人と同じ読みにならないように変えなくちゃ、とか。
最初はバンっ!だから次はおさえるんだ〜、とか。
余計なことをゴチャゴチャと考えてました。
今回の、自宅でもできるマイクと録音環境を整えた「模擬ボイスサンプル録音」では、
マイク前なので、原稿のイメージに集中することができました。
さらに上手くなるぞーーー!という意欲が湧くレッスンで
あっという間の楽しい時間でした。
みんなの模擬サンプルを聞いて、語尾はこうした方がマイクにのるんだなぁと
勉強になり、自分の技術的な改善点もより客観的に見つめなおすことができました。
いっぱい練習して、狩野さんからアドバイスしていただいた、
「自分の魅力を提案できるサンプル」を作って仕事に繋げていきたいと思います。

一人一人と真剣に向き合ってくれる大江戸さんに、
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当に、ありがとうございました。

んーんーんーんーんー

タイトルはバグっていませんーんーんーんーんー土曜コア近藤真央です。

今回は松田さんによるマイク実習。ブースを使っての初めての実習です。
さて突然ですが、ここで鳥肌立ちそうな恐怖タイトルの謎に迫っていきます。というのも、私は「ん」の音がアクセントによってものすごく不安定になるとのこと。たかが「ん」されど「ん」……└( ‘Д’)┘ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙てな感じでちょうどいい音になることが少ないそうなので、録音した音声聞き返すしかないです。音痴はその場で音が掴めないのが辛いところ。。感覚では無理なので生理的に叩き込むまでです。

心なしか、春学期も終わりに近づいているのでアドバイスが少しずつ厳しくなっているように感じます。いや、厳しい方がいいんですよ。言われるうちが華。

そう、華といえば地声と裏声の間ぐらいの音域が一番魅力的な声に聞こえる、とのこと。
正直、なかなか上達しない自分に焦りと苛立ちさえ覚えます。向いてないんじゃないか…なんて思いもたまに湧き上がりますが、松田さんから「高めの音域でも突き抜け感が出ていて、聞いていて気持ちがいい、自由に聞こえる」との評価をいただきました(っ´;ω;`с ) ただ、まだ力んでいて使いこなせてはいないということで、練習あるのみです。……毎回練習するする詐欺ブログ書いてる気がします。。

これも、練習と成長は比例しないそうで、私はまだベイビーステップの真っ最中。成長のポイントにたどり着けていないとのこと。諦めませんよ、私。のろまな亀は追い上げがすごいってところをみせてやる!

松田さん、今回もありがとうございました。
以上、近藤真央でした!おおきに!