ホンモノの響きに圧倒、突き刺さる指摘に感動

昨期はコアで、今期はモードでお世話になります、S.M.です。所属先の関係で、今期もイニシャル投稿失礼します。

今期は都合でここまでオンライン参加だったのですが、ようやく初めての現場参加となったゴールデンウィークの土曜日。待望のあおい先生のレッスンです!

昨期からバーズに通い始めて以降、片道1時間半の会社までの通勤途中、私のイヤホンから流れる音の7割は、あおいさんの声でした。行きの電車では、あおいボイサンをこすれるまで聞きかじり、帰りの車内では、突破ファイルetc…のナレーションをリピート再生。ですから、この日のレッスンの最初の感想は、「わぉ、ホンモノのあおいさんの声だ!」という、我ながら実に健気なものでありましたw

レッスン中、指導内容もさることながら、まずその「声の響き」に圧倒されてしまいまして。どうやったら、この響きを作れるんだろう…と。学長の守破離でも指摘されていましたが、やはり、響きは大切なんだと、改めて実感。あおいさんの声を生で聞けたことが、まず大きな財産となりました。

そして、突き刺さる指摘の数々。

・強調しすぎることとのバランス

(頑張って伝えようとしすぎると、何もかも立てて読んでしまう)

・どこまで文章をスリムに出来るかを考えて音を構成する。

(切っていいようなフレーズは音を落として良し、でも沈んだ印象はNG)

・VOは制作の伝えたいことを理解して、過剰な芝居ではなくニュアンスを出せれば良い

・あおい式、母音のみの発音矯正法。走りがちになる矯正にも役立つ!

・ブレスする時も、丹田は軽く握り続けているイメージで!

・御年配の方が聞いてわかるような語り口、受け手側が自ら聞きに行かなくても伝わるような話し方

・引いた場面の読みこそ丁寧に!落とすところこそ丁寧に!

・音の抑揚をクリアに!(文章の冒頭や、意味の切れ目の頭の単語の音の上がり目は、きちんと音を上げて入れ、ということだと理解)

・明るい音、笑みのニュアンスが入った読み、クールなトーンでの読み、そうした音色のコントロール

・裏声との付き合い方、裏声の考え方

為になりすぎる。そして楽しすぎる。頂いた指摘が全部出来るようになったら、もっと楽しくなれるんだろうなぁ、と抜群に感動したあおい先生のレッスンでした。

「読む」だけじゃない(再掲)

先週のレッスンの帰りに上り坂をダッシュしたら、並走していた自転車を追い抜いていました。土曜コアクラスの龍田佳枝です。
投稿したらなぜかタイトルだけが投稿されました。どういうわけか頭だけ飛んでいっちゃった模様。
というわけで、めげずに再投稿します!どうか届きますように><

4/24は田子先生による「ナレ知っとく!」の講義でした。
ナレーション原稿を読むにあたっての姿勢や概要、やること、そして業界ならではの豆知識などなど、大ボリュームの内容です。

特に印象的だったのは「間違いを直す」ということ。

事前に配布された原稿を読んでみると、なーんとなくどこか違和感があったので、
はてなマークをいっぱい引き連れて講義に出席したのですが、
蓋を開けると、それは間違いだらけの原稿だった!ということでいざ修正!
…だったのですが、いざ修正をしてみると自分でも気づいていないところがボロボロと…。

原稿あってこそのナレーションですが、その原稿だって100%正解じゃないということを改めて実感。
作り手の内容に寄り掛かるのではなく、読み手として内容の正確さを確認する共同作業の姿勢が大事。
IT用語で言うところの、レビュアーとレビューイの関係とちょっと近いのかなという感覚でした。

原稿を直す中で一番難しかったのは、時事的(?)な知識が関連する内容の誤りを見抜くことでした。
「いや~これ時事問題とか知っとかなあかんやつや…」とか「普段から本読んどかなあかんな…」とか、
あれこれと自分の中でやることリスト的なものがどんどこ生成されて焦りを覚えた私です。
が、同時に、これまで蓄えてきたナレーションとはぜーんぜん関係ない知識も、場合によっては血肉となり得るのだなと。
これまでの足跡で蓄えてきた知識も無駄にはならないのだとも思いました。

(だからこそ、経験してきたことや趣味等、何でも発信しておくことが必要なのかもしれないなと、
 この記事を書きながら思いました。ものすごい飛躍した解釈かもしれませんが。)

基本的には話を聞くことがメインの講義でしたが、これだけ前のめりで講義を聴くことができたのは、
田子先生だからこそなせる業だったのかもしれません。
磨くべきは「ナレーション力」だけでなく「人間力」も然り。ということを肌で実感できる講義でした。

まだまだ書きたいこともありますが、キリがないので今回はこの辺で!
以上、長文癖を直したい、龍田佳枝でした✋

ストーリー作りに大事なこととは・・・

長い棒とハチ撃滅スプレーを手に、朝から我が家にできたハチの巣と戦い、

勝利したブランディング船井です。

今回は狩野さんの授業「ストーリー&コミュニケーション」。

「質問力」の重要性を伺い、明らかに今の自分に足りてないな、、、と感じました。

このまま営業に飛び込んでもきっと会話は弾まず、

聞きたいことも聞けず惨敗で帰る自分の姿が容易に想像できます。

そして「相手への関心度が質問力を育む」というワードも非常に心に刺さりました。

普段から意識の矢印を相手に向け、今相手の話したい事がきちんと聞き出せているかな?

と考えながら会話をしてみよう!と思います。

その中で、自分のこともたくさん知ってもらえたらラッキーですよね!

さて、知り合い経由で局や制作会社の方にアポイントの連絡をしているのですが、

まだ日程が決まらず。(今後もウザがられない程度には攻めていきます)

なので、まずはできる事から!!ということで、狩野さんのお話を参考に、

今日は授業前に制作会社の場所確認に行ってみようと思います。

それでは~!!

自分がどう見られたいか!

自分で染めた革靴を履いていたところ多くの方から声をかけていただき嬉しい限りです。

土曜コアクラスの境 耀介です。

4/24のコアの講義は田子さんにご指導いただきました!

講義の中では「自分がどう見られたいかでこういう服を着ている」と仰っていた言葉がこの1週間ずっと頭の中に残り続けましたが、自分に当てはめた時の答えは見つからず。
売れるための17ヶ条の中でも「容姿」は苦手意識のあるジャンルだと改めて認識しました。。

ただ、当日ターコイズ色のニットを着ていたところ田子さんに「ターコイズ」と呼んでいただいたので、まずは皆さんに覚えていただくために積極的にターコイズ色の服を着ていきたいと思います!笑

また技術的な面では、原稿を一目で覚える「記憶力」。田子さんは「画像として」見た原稿を覚えられると仰っていましたが、自分が試したところなんとか1行、頑張っても2行覚えられるかどうか。。。
自宅に帰ってからもできないことばかりに打ちひしがれる1週間でした。

バーズに来てからは明確に何ができていないかという小目標がわかりやすく立てられ、
そういう意味では技術的に少しずつ進もうと前向きになれています!

今日は墨屋さんの「地声を探す」の講義。タイトルから非常に興味のある内容なので楽しみです!

ストーリー&コミュニケーション

HPやっと完成しました!ブランディング近藤真央です。

今回は狩野さんの授業。
とその前に、前回の畠山さんの授業のあとに即!飛び込み営業に行ってみました =͟͟͞ ( ˙꒳​˙)
やってみなくちゃわかんない。学んだことは即実行。
結果、TV局は事前アポがないと入れない(当たり前)制作会社はロケで担当者不在と散々な結果でした。。
が、度胸がついたのと、今度からどう根回ししておくかを考えるいい機会となりました。

さて、肝心の授業ですが「質問力」そう、私の苦手な分野です。
私は意外と盛り上げベタなタイプ。
熱量が伝わらない、社交辞令な会話に聞こえる、LOVEが届かないんです、LOVEが。
そう考えると、営業で仕事が決まった先輩や仲間が持っているのは情熱だったり、相手への気配りだったり。
仕事のためのコミュニケーションではなく、人と人との繋がりやコミュニケーションを大切にした上で生まれた仕事、という印象です。 私は相手の目に映るようにしていた(相手の興味を引こうしていた)のかもしれません。
相手が何を見ているか(興味を持っているか)に気をつけてコミュニケーション力を高めていこうと思いました。

狩野さん、ありがとうございました!
以上、近藤真央でした🌸おおきに!

→マイキーはドキドキした←

ブランディングクラスのマイキーこと米田です。

いつもバーズの授業前にはタイトルを見ながらどんなことやるのかな?と想像してみるのですが、今回は予想がつかずドキドキしながら参加しました。

授業で強く心に残ったのは
『意識の矢印』
言葉のキャッチボールはよく聞くフレーズですが、
ただ相手の球を返すだけじゃなく意識の矢印がどこに向いているのか、そこからどう発展させて何を聞くのかを具体的に教えていただきました。

私は目的があるとそこに一直線に向かってしまいがちです。
後日『伝えたかったことと違う印象を与えてしまったかも…』と反省するのですが、矢印の向きとそこにいきつくまでのストーリーが間違ってたからと気づきました。
もっと相手のことを引き出せるようなりたい。
質問力が高まれば相手のことをもっと知れるし、コミュニケーションが生まれて自分のことも知ってもらえる。
そのためのリサーチや情報と不足してるなと反省しましたが、ここはこれから増やしていけると前向きに捉えました。日々進化するのみ!

文章を書くのは伝える練習の一つ…
いつも月曜くらいにブログの文章を書き始めるんですが内容が纏まらず直し直ししてると気づけば金曜日になってます。
もっと鍛えなければ。

米田マイキー