さぁーて!今週のバーズさんは?

タラちゃんと誕生日が一緒なブランディングの神林拓真ですぅ。

今回のレッスンは武信マネージャーの「営業の準備」

ナレーターとして自立するためにはただ「マネージャーから貰える仕事を待つ」のではなくマネージャーや制作スタッフの心に残るような提案力を身につける=ただのプレーヤーで終わらず自らもビジネス視点を持つ。
ブランディングのレッスンで毎週出て来るといっても過言ではないこの「ビジネス視点」今回はそれをさらに深く掘り下げた内容でした。

例としてコーヒーショップの売上回復のためにどんな経営戦術を練るかの議論から始まり、では今度はそれをナレーターに置き換えたらどうか?ビジネスをする上でプレー以外の付加価値を探り、どの市場を突いていくかなどなど。
自身をビジネス視点で俯瞰できるようになれば、自分のプレースタイルや声質を考量し攻めるべき番組ジャンル・時間帯を仮定、HPやテロップをリサーチし然るべき制作会社へアプローチ、とただ闇雲に営業するよりグッと見るべきポイントを抑えられるとのこと。

あと毎度のことながら服装超大事ですね。去年のぼくならこの時期はパーカーにハーパンとボーダーを着てアホ面をふりまいてましたが、初対面の印象でどう見られるかの重要性に気付いた最近のぼくはセットアップを華麗に着こなしボーダーを脱ぎ捨てアホ面をふりまいてます。
次週はさらに深く営業の実践戦術のレッスンとなるため、ただ聴いてなんとなく学んだ気になるのでなく、リサーチやテロップ起こしを重ねたり営業の流れをロールプレイで想定するなど自身でやるべきことを考え行動し半歩でも深く食い込んでより多くを吸収したい!

そしてレッスンとは別件ですが、スタジオ見学!!先陣切ってあおいさんの沸騰ワードの収録にお邪魔しました。
レッスン中もスマートなあおいさんですが、MA現場でもいつも以上にスマートでした。ぼくは初のMA現場に初めて遊園地来た子供みたいに目を輝かせておりました。

下読みをサッとこなしたらすぐに収録スタート(5分かかってなかった気がする)。こちらもいただいた原稿を見ながら自分ならどう読むか、またあおいさんはどう読みそうかもある程度想定しようとするも原稿チェックが追いつきません。
終わってみれば2コーナー、40枚近くの原稿を1時間程度でこなすスピード。これがトップオブトップの世界なんですね。その進行速度だけで制作の方々のあおいさんへの信頼が伝わりました。
また、プレー中にサラッと原稿文章をよりわかりやすく修正したり「この方が日本語としてわかりやすいんじゃない?」と提案力も生で見れてとても勉強になりました。収録語に「せっかく見学来てるからもっと噛んだりしてるとこ見せればよかったね」と冗談を言うあおいさんの余裕さに(うひょぉかっけえ・・・!)と内心一人で大興奮してました。
毎週見てる沸騰ワードですが生で見れて良かった・・・!これを励みに自分ももっと精進します!

そしてそしてバーズとも別件ですがモードクラスで教えていただいた高川さんが出演される舞台、演劇企画体ツツガムシ「ドイツの犬」にも行ってきました!
ナチス支配下時の殺伐としたフランスで複雑に絡み合う「人間」の物語・・・重く暗いストーリーながら不思議と観賞後心に残る温かさがある、そんなお話。気になる方はぜひ舞台上でお楽しみください!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

「出来る、出来ないを明確にする」松田先生滑舌レッスン

こんにちはー(^ω^)

コアクラスの  ふじいまゆかです!

先日受講した、
松田先生の滑舌レッスンをレポートしますー!

私はコアクラスを受講するのが2回目なのですが、

一通りコアのレッスンを受けてから、
滑舌のお話を聞くと、

「うっ……」とえぐられるような気持ちでした…_:(´ཀ`」 ∠):

そしてその後、バーズのボイストレーニングも、
個別で受けさせていただいたのですが、
より滑舌の甘さを痛感…!

今まで、別の所で教えてもらっていたものが染みつき…

ナレーション向けの滑舌ではない口の開け方に
なってしまっていました。

もちろん、声を出す、目的によって、
口の開け方が変わればいいと思うので、

今まで教えてもらったことも、合っていると思いますし、
ナレーション向けの滑舌を身につけたいのであれば、
バーズの滑舌基礎が、必要なスキルなのだと思いますし…

目的によって、自分が自分の状態をコントロール出来る
考え方が出来れば、それでいいのだーと思います(´∀`*)

まぁ…今はそれがまだまだ難しいことがわかったので、
まだ前に出切っていない音がある、とわかってよかったと、
痛感…痛感です(´-`).。oO

特に…「か」行、「な」行、「ん」の出し方…!!

特に特に「ん」…!!
めちゃめちゃ手強い……

他の基礎技術もなのですが、
自分の耳も一緒に鍛えていかないと、
正解の音、音の出し方が、
いつまで経ってもちんぷんかんぷん( ´Д`)

ですが、この発音一つで、
読みの声の良さを左右するのだなぁ…と、
改めて、しっかりと習得する必要のあるものなのだと実感。

滑舌発声は、別の所で教えてもらったことがあったので、
甘く見ていた自分がいまして。反省…(^ω^)

1回目の受講では気づかなかったことが、
2回目を続けて受講したことで、より必要性も理解でき、
もっと頑張って、基礎を習得したい、
という思いに駆られるのでした…( ´∀`)

この出し方をしたら、どんな音が出るか、を

自分でもう少し研究してみたいなーと
思ったのでした。

以上、ふじいまゆかの、
滑舌レッスンのレポートでしたー( ´∀`)

ストレートナレーションって何?

買ったばかりのミニテレビ(大きすぎてもはやミニではない)が未だ活用できていない!
水曜コア・藤田です。

今週の授業は、松田先生「アナウンス理論」。
理論大好き!
なのですが、できないと意味がないので、実技以外の部分で話したり質疑応答するところも含め、調べたことをきちんと実践できるようにしたいです。

松田先生の授業は2回目ですが、受けると毎回「しゃべるのって楽しいなあ!」と思うからすごい。

ところで。
多くの方々にはコイツ何を言っているんだ…、と思われるかもしれませんが、
わたし的には目から鱗がぽろぽろだったので書いておきます。
「ストレート」とは、原稿の種類じゃなくて、ナレーションの種類なのですね…!
文章の横に「(ストレート)」とか書いてあったりしたら
その原稿がストレートという意味だと思ってました。「ストレートナレーションで読むのだよ」という指定だったんですね…!
今まで、「ストレートナレーションといえば…こう、歴史ものとか…季節の説明文とか…」って原稿のジャンルで考えていたんです…(ストレートナレーションで読む事が多い原稿のジャンルはあるのかもですが)。
知ることができてよかったです。

※今回の文章は検索によるPVを意識してみました。単語がくどいのはそのせいです。
私が「ストレートナレーション とは」とかでたくさん検索したからです。
ま、出てきてもここに答えは書いてないんですけど。スクールバーズへどうぞってことで^^

★今週のひと気づき★
カラオケうまくなりたいという興味で少し歌を習っていたのですが
ちょっとでもやったお陰で、リズムとか音の高低とかが「聞けばわかる」くらいにはなっていました。(実践は…実践あるのみ…)
ナレーションのためには、ほんとになんでも必要なんだなあ、と思った次第です。

基礎を疎かにしてると上に行けない

皆さまごきげんいかがですか?
モードクラスあけみです。
先々週のレッスン後半戦だった、あおい先生の『旬の実技』。原稿がどのように構成されていて、それをどう演出すれば、『視聴者の期待を煽る』ことができるか?をあおい先生の実演も混ぜて頂きながら学ぶレッスンでした。
煽りの原稿と思うと、どうしても全体的に声を出しがちになる!だが、効果的に煽るには、足し引きを考え、構築していなければいけない。原稿の『説明』にあたる箇所は、くどくならない様にするが、立てないといけない言葉は、流れないようにする。『引く』というのは、言葉を捨てるとか、力を抜いて読む訳ではない。などなど、センテンスごとに分解し、具体的に教えて頂きました。更に、あおい先生が「自分ならこうする」と実際に読んでくださる有難い場面も! そして、自分が身に染みたのは、「上に行く程基礎を大事にしている。疎かにしていたら上に行けない」という言葉。
一線で活躍してる方ほど、自分の声でしっかりと伝える為の技術研究、努力をし続けている。
スクール生がやらなくてどうする!って話ですね!個人アドバイスの内容も、そういった基礎的な部分の甘さについて。改善策は、一回母音だけで原稿を読んでみる!というもの!コレやるだけでも、言葉の粒だちが全然違う!
あとは自身の知識不足というか、、、。私まだまだテレビを知らないなと感じた内容でした。なので、より一層テレビを見よう!コピーをしよう!インプットしなければ!と思うレッスンとなりました。

Inspire the Next.

風鈴になりたいガール改め、風船のような体型になってたガールこと、秋13期コアクラスの野田美和でございます。🤔

さて、10/30 松田先生の「ナレーション理論」を受講致しました!!

私の高校時代の国語の先生が日本語通訳が横に欲しくなるようなおじいちゃんではなく、松田先生のようなイケボ先生だったら修飾語も被修飾語も私の頭から消えてなくならなかった事でしょう。「とりあえず企業名と商品名をプレミアムな感じで読んでたら間違いない」と思っていた私でしたが、ストレートナレーションにも種類がある事、情報を正確に伝達するには修飾語がとても大切である事、読解力を磨く事の大切さを、知識と実技の両面から教えていただきました。

_(:3」z)_

バーズは私にとって技術革新の場になるだろうと思っておりましたが、むしろこれは文明の成立じゃないだろうか。
私は文明人ではなく狩の知識もなく槍一本で草原を走り回ってた狩猟民族だったのかもしれません。

ジャイホー!!

(※この記事は深夜3:00頃作成しています。)

いつか私も技術を言葉で説明できるナレーターになりたいなあ。

松田先生ありがとうございました!

私に足りないもの、それは緻密さ。

こんにちは。小津ミワです(^^)。(さらに連投)■バラエティの緩急高低強弱:大江戸先生■まず反省点は「最初から100%で臨む」という基本姿勢ができなかったということ。無意識のうちに何かまとめようとしていたのか…。のか…。「言われたこと、気をつけなきゃ」と意識しすぎてしまっていたと思います(しかもその”言われたこと”というは前回のあおい先生のレッスンで言われたことなので、いったん頭をクリアにした方よかったと思いました…)。今回学んだのは、「足し引き」と「語尾・語頭を気を付ける」ということでした。前回のモード(当時はネクスト)でも同じことを言われていたのだと思いますが、なるほど、と腑に落ちることがたくさんありました。やはりいかに未消化だったかを痛感します。映像とのバランスで、どのくらい足すのか引くのか構成を考えるというのは、自分がプランを立てる上でもとてもヒントになるなと思いました。映像が埋まらなければ足す、面白ければ引く。そして「語尾・語頭」は、

この処理の仕方次第で雰囲気を変えられる、単調な構成にならないために気を付けるべき重要な要素。私は今自分が自分の中にある「なんとなくこういう感じ」というぼんやりしたプランで読んでいたと気付きました。と同時に、大江戸先生はこれまでの経験で得た、そして自分が思考して発見したナレーションの細かなルールに則り緻密に計算して読みを構築しているんだなとも思いました。原稿を見た瞬間に構成を思いつくようになる、というレベルに達するにはまだまだ遠いですが、今後自分がどう学んでいけばいいか、ということについてもたくさん気付きを得られたと思います。大江戸先生、ありがとうございました!

ただなんとなく楽しい感じ、ではなく。

こんにちは。小津ミワです(^^)(連投)。■旬の実技:あおい先生■台風の影響で2コマ連続となりました、あおい先生のレッスン。今回学んだのは、盛りどころを整理することと、明るい音以外の音を使うこと。そしてやはり思い通りの音を出すのが難しいと感じました。まずは構成を把握し、どこをどう読むかのアタリをつけたのですが、実際やってみるといろんなところであまり効果のない盛り方をしていて、結果全体的に盛り気味になってしまっていました。あとは、なんとなくただ明るい声や調子だけでは、映像の面白さを引き出すことはできないというご指摘もいただきました。実際あおい先生が読んでくださったのですが、確かに特に明るい音ではなく、要所要所にニュアンスを盛り込む、といった感じでした。さらに、その細かなニュアンスの載った音の出し方など、あおい先生は簡単そうにされていることが、私にはすぐ真似ができませんでした。ちょっとしたことで音の印象が変わる、だけどそのちょっとしたことが実はとても難しい…!と実感しました。私のしていたことは、何となく自分が楽しいと感じる音で強引にしゃべり続けていただけだなと思いました。映像とのバランスで足しどころ、引きどころを読み取って構成するということが少しわかった気がしました。もっと読解力をつけたいです。あおい先生、ありがとうございました!