テンションとは

土曜ネクスト西山果鈴です!
4日土曜日は久しぶりの山上先生のレッスンでした。
スタジオ実習で録った音源を山上先生に聞いてもらうレッスン。
金切り声は全てを壊す
金切り声は映像と乖離する
自分で聞いても、確かに「うわ、金切りだな」と久々に録音を聞いて思いました。
「全体的には悪くない、でもうーんって感じ」とは言われましたけど、
悪くないって言われた!!と思って、
ほんと空耳かと思いましたけど、
録音聞き返しても言ってたから、
ちょっとテンション上がりました…!
まずは出来ることをやること。
出来る声で楽しさを表現する、
楽しさを表現するのに金切り声は要らない。
出来ることで表現する というのは、
ちょうどクラスメートで出来てる方の読みが、
大変参考になりました。
そして、テンションについて。
テンションは、高揚感ではなく集中力
というのは何度も何度も聞いてて、
分かってるよと思ってたのですが、
捉え方間違えてたなーと思いました。
辞書的な意味で「1つのことに意識を向ける」のが集中だと思っていたので、
そりゃ読んでる時は集中してますと思ってたのですが、
山上先生の言うテンション=集中力とは、
・表現を大きく
・自分を120%だす
・ふざける前は丁寧に
・ボケる前にはフリがある
とのこと。
自分の思う表現をだすための集中、
やっと意味がわかった…
その意味では、テンション高く保てたことはほとんどなかったなと思いました。
私は、表現を大きくって言われてるのに、
ただ声を大きくしてたり、
テンション上げたから、こーいうプレイになりましたとか言ったり、
すごいズレてたなーと…。
表現を変えろと言われたときに、
気持ちを変えて変わらなければ、頭を使う。
頭を使って変わらないなら、体を使う。
前期のレッスンで、なぜ幼く聞こえるかについても丁寧に説明していただきましたし、
今回のレッスンを踏まえて、今までのレッスン振り返ってみよう!と思いました。
今回のレッスンで山上先生が言ってたことが図星なことが多くて、
グサグサ突き刺さり、レッスンの最後のほうははめっちゃ肺が痛かった…。
山上先生ありがとうございました!

それが一番大事

「どんなナレーターになりたいか」
バーズ生が初日に聞くこの言葉。今回の山上先生レッスンで、だから最初に言うし、だから大事なんだということが、今までの中で一番具体的にイメージしやすくわかりやすかったです。絵を足しているとワクワクしませんか?土曜ネクスト蔵重綾子です。
さて、スタジオ実習時の収録を振り返ってのポイントは、
・7点の前は4点に(崩す前はちゃんとしゃべる)
・文章を読まず、画・パワポをイメージ(聞き手の読む間、?の間)
・長音もう1回(女優→じょゆうう)
・死なない音量
繰り返し聞いて直して声に出してみて、改めてまた授業録音を聞いてみると、7点の連発や「じょゆっ」など「何言ってるかわからない感」がよくわかります。ジャンル問わず重要なのは、やはり相手に「伝える」こと。そしてどのジャンルでも自分の課題は聞き手が抜けたプレイをしていることだと痛感。今回のポイントをしっかり意識して入れれば、クリアできるはず!
その他、マトリックスで考えるのもおもしろそうだったのでテレビ見ながら振り分けしてみたところ、意外と振り分けるのに迷ってしまうことに気づきました。ソフトのようなハードのような…真ん中くらいか?端っこの人が決まるとやりやすいのかも。変化もあるよなー、と。続けて書き加えていこうと思います。

メンタル

ここ一週間ヘコんでおりましたが急に前向きに考え始めました水曜ネクストの古賀安沙美です。
3月1日、山上先生の授業。(自分の不甲斐なさにヘコむ。)
3月7日、ボイスサンプルのカウンセリング。
ほんの数分前までヘコんでいましたが、急に前向きに考え始めました。
前向きになってから3月1日の授業の録音を聞くと、捉え方が180度変わっていました。
山上先生の言葉が優しく聞こえ、一方自分の返事はすごく暗いし感じ悪かった。。
そして、
どんなナレーターになりたいか、今一度冷静に考えた方がいい。という言葉の捉え方。
授業中は自分の読みを聞いて感じることもちゃんと言葉にできずヘコみました。
山上先生からの言葉もネガティヴに受け取ってしまっていました。
カウンセリングの時もそうでした。
自分で自分の感情が分からない。
共感を求めすぎている。
話したいけど言葉にできない。
そんなんで伝わるわけない。
混乱。
ですが、
ですが、なぜか急に前向きに考え始めました。
普段の喋りについても指摘してもらっていたのに、変わっていないと言われてショックと悔しさを感じていましたが、
今更理解したかもしれません。
ただお腹から低い声を出せば良いというわけではなく、その上でハキハキ喋ることなのかなと。確かに変わっていないです。。
カウンセリングの後も思いましたがハキハキと思いを喋れない自分に苛立ちを覚えました。
その後いろいろ考えたり、ある神社とあるお寺に行き、まさに迷走。ロウソクの火を見ているとだんだん穏やかな気持ちに。。
テレビを見たり他の方々のボイスサンプルを聞いていくうちに、、やりたいんだからやるっきゃない!楽しもう!と思えました。
バラエティーなのだから自分が楽しんでいないと伝わらないよなと思いました。
同じことを言われてもその時の状態によって捉え方が変わることに気づきました。
メンタルって大事ですね。
残り僅かな秋10期。前向きに生きます。
よろしくお願い致します。

振り切った先

おはようございます。
土曜ベーシックの角川です。
先週の山上先生のレッスンは、以前行ったスタジオ実習を振り返ったものでした。
実はスタジオ実習も山上先生の振り返りレッスンも二度目。
前期は、
出し切れていない不完全燃焼と、型が入っていないことへのもどかしさに
自分のレベルを嫌というほど思い知らされ惨敗でした。
この悔しさが、意識を変えるきっかけになったと思います。
自分に足りないことをリスト化し、逆算して勉強するようになりました。
そして今期…。
収録内容を振り返ったときに、山上先生が再生中、二度笑っていました。
この笑いを聞いた時、密かに「やった」と思いました。
この笑いは、振り切った先にある笑いだと思ったからです。
「いいね」ではない。
ちょっとやりすぎな方の「笑い」。
そうなんです。
今回のスタジオ実習で、私が一番やりたかったこと。
それは、
型は意識するけど、「振り切る」こと!
声の調整、画合わせ、タイム…、
本来考えなければいけないことがあるのですが、
ズレても、詰まっても、「出し切る」!
収録内容は今聞いても恥ずかしいほどの出来でした。
それでも、振り切ったからこそ次のステップに進める気がしました。
さあ、次は「余裕」と「バリエーション」。
まだまだ前進します!
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
土曜B 角川幸恵

一秒で変われる方法は本当にあったんだ!

ベーシック17土曜の藤原周二郎です。
山上先生の授業もラストを迎えました。
ひとから教えて貰って直した事は、
家に帰ったら、絶好に自分で試さない。
もう、言われる前に自分で
方法を発見して直すのが成長の鍵なんだとわかります。
一秒で変われる方法は、
自分では気付けなかった。
やることは、
こんなに簡単な事。
自身の読みが、一つのカタチから
脱却できたない、しかも
その場で、
この授業の時には、
僕は気付けなかった。
ただ、原稿と向き合って、オデコに手を当てて、気持ちを変えて、
変えるのは、気持ちじゃなかった。
変えるのは、カラダ(^_^)
アクション映画のように。
身振りをすることで
読みに変化が(^_^)
これは一秒だ。(ココロの言葉です)
家でやってみたら、確かに変化が☆
感じます
すごい事です。
自由自在に操れるように
なるには、時間必要かと思います
ジェスチャーにバリエーションが少ないなどの、工夫は必要。
現状、縦と横です。2つ、、
でも
具体的ですね。
はい!
授業は残り少ないですが、
私自身、課題が
浮かぶだけでも、
文章のロジックの理解、
固くならない方法、
表現は表現でも、紳士的な表現などあります。
冷静に向き合いたいものです。
読んで下さり
ありがとうございます(^_^)

NOT停滞

水曜ネクストの古賀安沙美です。
2月18日に受けた田子先生の授業と22日のあおい先生の授業を振り返ります。
まず、田子先生の授業!
和な雰囲気がめちゃめちゃかっこよく、個人的に血がたぎってくるアバンでした!!
今回の授業で学んだことは、
間の効果。
そして、テロップにあってないとマヌケだということ。
いくらかっこいいニュアンスをつけて読もうとしていてもテロップとズレてしまっては無様だと、自分の読みを見て痛感しました。
得たことは、ふてぶてしさです。
かっこいい和な演出にテンションが上がり、その結果?喋りにふてぶてしさが出たようです。
自分の中で新しい発見でした!
つづいて、あおい先生の授業で学んだことは、
ウソをやらない、ということです。
長めの一文で切り方を間違えて読んでしまったのですが、そうすると意味が変わってしまいます。
何を伝えているのか分かった上で喋ることが大前提!
切りにくいところは、その文の中で重要ではないワードは少し落として読むなど計算するとよいとアドバイスを受けました。
“伝える”ということ。これが大前提。肝に銘じます。
ネクストの授業を受けてきてなかなか掴めずもやもやと悶々としていた原因を考えてみたところ、、
ベーシックの授業を受けていた時は、“教えてもらっている”という感覚が強かったのですが、ネクストの授業を受けてきた今は、相手に伝えるために自分はどんなナレーションを提案できるか、魅せられるか、ということが大事なのかなと思い始めました。
ブログの書き方も、伝わるよう進化していきたいです。停滞しないように。

「おっ!」と「ピッ」と「パッ」

「見た目は重要」
「ヌルい感じになってちゃいつまでも変わらない」
先日のあおい先生レッスンにて1番のポイントは在り方だと感じたのは、きっと私だけではないはず。みんなどんな引っかかりを作っていくのでしょう~お互い楽しみですね♪土曜ネクスト蔵重綾子です。
さて、実技ニュース読みのポイントは、
・しゃくらずに、スピード変えずに淡々と(伝わるように区別するだけ)
・切りどころを止める(ダラっとしなくなる)
それから、
・数字を上げるために意識するのは何?
・アナウンスと違う、音の使い方とは?
・同じ言い回しが続けてあったらどうする?
・「もっと!」と言われた時、ベッタリならないためには?(これは特に私もなりがちなので、意識して大胆にそうしようと思いました!)
レッスンでつっかえてしまった、繋げて読んだところ。ちょっと強調したいし何かいい方法ありそうだけどモヤモヤし、あおい先生はどう読まれていたのだろうと録画を遡ってみたところ…点のないところに絶妙な区切りがあり、なるほど!と思いました。原稿全体をよく見て、続けた方がわかりやすいか、ちょっとだけ区切った方がわかりやすいかを判断して、短い区切りを入れることも覚えていきたいです。また、レッスンで選ばなかった方の原稿も家で同じように画に合わせてみると、全体的にゆっくりたっぷりな読みになってしまったことに気づきました。タイムがなくてもメリハリがつけられないとだ。
そして、新聞の初見読みは録音せずにしていたので録音して聞いてみると、文字の羅列感が強く…これは改めなくては。伝えること、今回ポイントだと感じたことを意識して、より効果的に継続していきます!