押さないでって書いてあると押したくなる

今週のコアクラスは松田先生の「発声滑舌お助け隊」!お助け願いたい…。

松田先生の発声滑舌に関しての知識、そして説明力にはひたすら敬服するばかり…
バーズ式滑舌総出場を前日に録音提出して~の授業ですが、初めて受講した1年前は50回くらいリテイクしましたが、今回は20回位で提出出来ました!この30回が成長なのかどうかは分かりません(爆)

しかしながら前回のコアで松田先生の滑舌の説明を聞いた時はチンプンカンプンで、頭の中に蛇がのたくったような、違いが分かったような、分からないような…だったのですが、今回はスっと胸に入ってくるような感じがしました!あくまで感じです!

自分でも感じていたナ行とシャ行の弱さもズバリ指摘して頂き、録音を聞き直して、改善に向けたいと思います。

あとは声を前に出そうとする意識が強いから後ろに出した方が良い、とのこと。これは声優出身だと多いそうで、思い返せば自分も声優時代は、マイクの芯に向けて一声で魂を吹き込まなければ!的な気持ちでいました。前に出なくちゃ、前に出さなくちゃ!とその病は今でも残っているようです。

聞き直してみると、確かに頑張って出している感があり押しつけがましく聞き苦しい…指導を受けて直した声の方が聞きやすく、広がりがある。

「声は前に出そうとすればするほど、前には出ない」とのこと。
表現の摩訶不思議な世界です。

どういうことだろう、と自分なりに考えてみると、発声にはミラーリング効果があるということでしょうか?
発した声が気張っていると、受け側も気張ってしまい、疲れて聴いてもらえなくなる…逆に後ろに引いた声だと、相手は引っ張られて興味をもって聞こうとしてもらえる…?
「押してダメなら引いてみろ!」ならぬ「押したら絶対ダメだから引くのがミソよ」ということでしょうか。
と考えていくと「ナレーションは引き算だ」というバーズでの言葉にも通じるのか?と、のたうち回っていた頭の中の蛇が尻尾を噛んだ感じがしました。

押さない表現、引きの声、修得していこうと思います。
今週もたくさんのヒントをありがとうございました!
また次回よろしくお願いいたします!

水曜コアクラス堀川輝幸

自信は勇気から

おはようございます。

春17期コア土曜日クラス石澤美羽です。

バーズブログのアップの仕方を間違えていました。初回授業からはかなり時間が経ってしまいましたがせっかくなのでアップしたいと思います。
全クラス合同の初回授業は「ナレーターの守・破・離」でした。売れるための17ヶ条やナレーションの歴史、バーズでの学び方、自立についてと盛りだくさんでした。
中でも印象に残ったのは「発信」することの大切さと「自信とは後ろ指を指され、改善していくことで生まれていく。恐れずに行動することが大切。」という言葉です。
いままで発信するならば100点のものを書き上げなければいけないという意識がどこかにあり苦手でした。ただただ自信がなかったのです。最初は誰でも自信が無いもの。とにかく1歩を踏み出す勇気が大切!と教わったので、発信することに自信を持つためにも頑張って投稿していきます。よろしくお願いします。

石澤美羽

ナレーションは〇〇と同じ?

 医療系ナレーションを任されたい!春コア17期、水曜クラスの工藤茜です。 毎週投稿に挑戦していて、少しずつ文章構成にも慣れて参りました。

 さて、本日のレッスンは松田先生の「発生滑舌お助け隊」でした。

 今回の事前課題は「滑舌総出演」というスクールバーズの滑舌教本の中から各々講師によるチェックを希望する箇所を30秒程度録音して提出するものでしたが、前日朝時点で提出済が2名。

 かくいう私も前日夜に駆け込みました。
 日曜に一度録ってみたものの、誰も上げていないため、これは練りに練ってから上げるものなのか?松田先生とは、半端なものを提出した生徒は教室からつまみ出すような人物なのでは?という気の迷いが生じたからです。

 結局、前日夜に取り直したからと言って大きく変えられるはずもなく。つまみ出される覚悟でそのまま提出しました。

 そして迎えたレッスン当日。

 表題にしたのが今回のテーマ
外国語習得と同じく、ナレーションも「できるようになると聞けるようになる」そして、聞ける耳を持つことで自分の癖を直すことができるということで聞ける耳を育て、課題を克服するためのレッスンでした。

 まずはナレーションで重要になる発音のルールについて、日本語は母音の数で音節を数える「モーラ言語」であることを踏まえて「長音」、「側音」、「撥音」をおさらいしていただきました。

 特に「音の高低」についてのお話が私の最近考えていたことを言語化していただいた心に沁みる内容でしたのでご紹介します。
 単純に音程が高い低いとは別に、響かせる位置を上げたり下げたりするだけで同じ音程でも高くなった(あるいは低くなった)気がするという内容です。

 私はこれまで外画の吹き替えの勉強をしていて、例えば恰幅のいい御婦人だったら太い声になるように発声の位置を下げる、ブロンド美人だったら明るい声を出す為になる頭に響かせる、なんて小技を使っていた訳です。そして、そのキャラの中で維持して発声しなければキャラが太ったり痩せたり、老けたり若返ったりするのです。そうならないための訓練していたおかげか、今回「しゃくり」についてのダメ出しは受けませんでした。

 一方で、昨年夏頃から、おのれの真ん中の声はどこに行ったのか?ということに悩むようになりました。特殊な声ばかり研究したせいで、地声が行方不明に。
 なるべく地声のままでニュアンスをつける訓練を模索し、最近は目黒先生にもお力添えいただいております。

 悩みも癖もそれぞれですね。

 さて、いよいよ課題の結果発表です。

 54点以上が合格ボーダーでしたが、果たして私の結果は!?

 49.5点!

 ふ、、不合格。。

 激怒した松田先生に、教室からつまみ出される!

ようなことはなく。
分かるまでじっくり丁寧に教えていただきました。ご安心ください。

 私の敗因は「長音」と「撥音」、そして「マイクの芯を狙い過ぎ」でした。さらに、中々解決できなかった鼻に抜ける問題までご助言いただけたので、毎日コツコツ練習して、絶対に真ん中の声=「ナチュラルボイス」を獲得します!

 ちゃんと課題を出せてよかったです。

 松田先生ありがとうございます!
 皆さまお疲れ様でした。

拡張せよ、視野。

17春ブランディング ハイトーン声男の藤井ナオキです。

守破離を経て、初回の授業は畠山さんの制作会社解説。

放送業界に縁のなかった私にとって、解説してもらうほぼ全てが初耳。

畠山さんが実際になさった飛び込み営業の流れを聞くと、、、めちゃめちゃ難しそう!

でも営業を知ることはナレーターとしてもプラスになる、とのこと。絶対そうだな。

でも名刺を作るにしてもホームページも持ってない事に今さら気づく。

ということで、只今クオリティ激低ホームページを、のたうち回りながら作成中。ゴミから始める勇気!!!!

番組を見る際、ナレーターが原稿や画にどんな色を足せているか、自分ならどんな色が足せるかを考えながら見ると勉強になる、と教わる。

目の前の原稿の行やブロックをどう読みこなすかで頭がいっぱいな、極小のスケールから脱却したい自分には刺さった。

製作側にも興味をもって、知識の幅も視野もひろげ続けたい。

さっそくコマーシャルフォト年鑑版をポチる。

のめり込んでいるか?

土曜モード北川原志於です。
始めて投稿…どきどき!届いてますか!?

モードに移ってから初の講義は大江戸さんの「緩急」

高低・大小・早遅が主な緩急の要素。
語尾・語頭の処理の仕方いかんで、読みの印象を大きく変えることが出来る。

感情のように曖昧で不確かなものではなくて、技術・テクニックで表現していく。

それはまるでピアノの初心者が同じフレーズを何度も弾いて身体に覚えこませるように、誰でも習得可能。
だからこそやらない者に未来はない。

今できることに真剣に取り組み、ひたすらやり込むことで明日を変え続けていく。

シンプルだからこそ一番難しいことなのでしょうけれど、大江戸さんの講義後から明らかにナレーションとの向き合い方が変化しました。

個人的には、

・和と洋の使い分けの話
・張りは大きさではなく密度
・インスタグラマーのような胡散臭い煌びやかさを宿せ!
・ちょこぼーるむかい?など、全部が材料
・語尾を落とす深さも重要
・語尾の止めハネ払いとその強弱
・子ども向けの読みの柔らかな爽やかさ
・アナウンサーからの脱却ではなくコントロールする力

辺りのお話、猛烈に興奮しました。

あの日の講義からなんだかお尻に火がつきました。

命、はりまーす!
アムロ、いきまーす!

祇園精舎の鐘

「反復」「継続」「分解」「印象付ける」など、その言葉の欠片たちは、まだ何者でもなく全く1ミリも天才ではない私に力強くそして温かく勇気をくれるものとなりました。

大江戸先生から放たれる言葉にはなにか迫力というか覚悟が感じられたので、より響いたのかもしれません。

…と同時に「これ格闘ゲームが上手くなる方法と一緒なのでは…?」と格ゲー病気脳の私は思っていたのですが言うとふつうに怒られそうなのでここに記します。「なるほどそれをやるときっとナレーションも格闘ゲームも上手くなる、おぉそれもナレーションと格闘ゲームが確実に上手くなる!!!」と思っていました。シナジーですね。あは。失礼いたします。17期土曜モードの増田雄市でございます。昇竜拳。

冗談はさておき、コアクラスではまだ何が良く何が悪いかすら分かっていなかった状態だったのでとにかく足し算の表現、大きく表現したほうが修正も楽そうだからという理由で自分が思いついた事はとにかく出して行こうと思い行動していました。

今回初授業でご指摘いただいたコントロール、パターンも必要とのことで、少し視点が定まった感覚があります。現状学べば学ぶほど疑問も増え続けていますが、モードからは少し脳を切りかえて引き続きとにかく「やる」を実行して行きたいと思っています。乞うご期待!

「今出来るは停滞、今出来ないは可能性」

水曜コアクラスですが、今回は土曜参加でした堀川輝幸です。
今週はコア唯一の田子先生の授業「ナレ知っとく!」
パワフル、エネルギッシュ、熱量の高い田子先生の授業。ナレーター界で知っとくと得なことを、華やかさ満載のトークで2時間進行します。

田子先生は一貫して「ナレーターなんて簡単だよ」と言います。以前大江戸先生から伺った田子先生の格言…「行く、喋る、お金がっぽがっぽ」。
「いやいや、そんな簡単じゃないでしょ!」と突っ込みたくなりますが、これこそ田子ナレーションの真髄なのでは?と思います。

田子先生にとって、ナレーターが原稿を喋ることは、ナレーターの業務全体の10%にも満たないミッションなのではないでしょうか。
あとの90%は、魅せ方、立ち居振る舞い、トークによる現場のコントロール、正しい日本語の知識などなど。

私のような未熟者は「原稿をいかに上手く、綺麗に、面白く読むか」といった部分に囚われてしまいますが、そこに囚われていては生き残れないぞ、と。仕事の本質は、一見見えない部分にこそ隠されていて、そここそが超重要なんだとヒントを与えて下さってるように思えます。

そして、アフターバーズ。
そこにて大江戸先生の仰っていた話の中に、ゾクッとする言葉がありましたので、タイトルにも書かせて頂きました。
「今出来るは停滞、今出来ないは可能性」
出来ないことに打ちひしがれていた日々もありましたが、出来ないことを冷静に分解洗浄して、どこから突破口を作っていくか、その行為により可能性を0.0001%でも上げていく地道な作業がナレーションのロマンなのだと思えます。

全ては考え方、解釈次第。
「出来る出来ないじゃない、結局やるかやらないか」と田子先生が授業中仰っていた言葉にも通じる、物事を成す真髄がそこにあるのだと思いました。

今週も様々なヒントを頂き、ありがとうございました。また次週よろしくお願いいたします。