下手な鉄砲こそ狙って撃つ。

先週の義村学長講義の第2弾「戦術」について振り返りたいと思います。

「戦術」とは、前回の「戦略」の下位概念。

「売れる」ビジョンのために打ち立てた「オンリーワン」戦略を、顧客に《伝えていく》ための具体策が「戦術」になります。

《その前に準備》

伝えるも何も、モノがなければ始まらない。

①ボイスサンプル

②名刺

③メッセージ(コピー、自己紹介)

④写真

⑤DX(デジタルトランスフォーメーション)

をまず準備する。

何はなくとも①サンプル。

弱者の戦略は「一点集中」。幕内弁当では差別化できない。

何に特化するか、"自分の頭で考え"心血を注ぐ=血の通ったサンプルを作る!

アレモコレモという保身を捨てると覚悟が決まり魂が宿るのかもしれません。

そして②名刺。

写真やQRなど工夫しますが、あまり凝りすぎる必要は無いのだそう。

名刺交換の真の目的は、相手の名刺をもらい御礼のメールをすること!メールにHPやサンプルのリンクを貼り、ワンクリックさせるべし。

QRをわざわざ読み込んでくれる人は少ない・・・だがそれは囮で相手が油断している時のメール攻撃で仕留める、う〜む、唸ります。

名刺を貰えなければ、SNSを聞くなど、自分の情報にアクセスさせるよう持っていく。

次に③メッセージ。

ここでびっしり書き埋められた芸歴書が提示され、これには大きな仕事は振らないとバッサリ。小さい仕事を多く載せてる人はプロから見ればマイナスになるとのこと。

芸歴がなくともサンプルが良ければナレーションは決まる。

むしろ狙うべきオピニオンリーダーは手垢のついた人材は敬遠する。

要はメッセージは量ではない、ということだと思います。

そして、ここで考えてきたコピーとキャプションの発表会が開催。

それぞれ、いいね、だったり、イマイチ、だったり、もっと面白く、だったりアドバイスを頂きました。

オピニオンリーダーに刺さる、興味をひくコピーを考えることが必要。

そして自己紹介(キャプション)。

これはパーソナリティ(私生活)の掘り下げでしょうか。

多趣味だったり、熱烈に語れるものだったり、過去の経歴だったり。

興味を惹かれ、会話が広がるものが良いのかなと思いました。

面白い私生活が送れるようしたいです。。。

コピーやキャプションがなぜ必要か。

それは、商品価値を顧客に「教える」ため。

なので自らの取り扱い方法を明確に、シンプルに、言い切ることが重要です。

より細かく言い切ることで、差別化を図り、ニッチな需要を喚起できる。

④写真

写真もメッセージの一つ。百聞は一見にしかず。

自分の特異性を、視覚的に一発で伝えることができる可能性がある。

サンプル同様、一回で行き着くことは難しいので試行錯誤していこう。

ひとまずナチュラルに撮った写真を用意しておこう。

⑤DX

アナログからデジタルへ。SNSを駆使して訴求。

各SNSを利用し、制作者に近づき、自身のホームページに誘導し、知ってもらう。

なのでSNS同士リンクをつけるなど循環性をつける。

サンプル、コピー、写真、HPも一貫したテーマ・デザイン性があると良い。

加えて、時代はリモート収録。環境を整え、対応力を広く持つ。

《そして実行へ》

こうしたツールを準備したら、いざ戦術の実行。

結局は動くこと。

もっともアナログな方法は「飛び込み営業」

しかし飛び込みは相手からすると時間を無闇に奪われ、下手をするとマイナス印象に。

しかしながら営業は図々しさも大事。負けると分かっていて挑む戦いもある。やってみる経験は人生に必要だ、と思いました。

もう少し頭を使うと、SNS営業や、お手紙、贈り物などなど、考えられることはたくさんあるとのこと。

ここで思い出したのは「与え手になる」ということ。

買ってもらおうという思考は「奪い手」ですが、どうしたら相手を先に喜ばせるか。まずは「あなたの番組が好き」というメッセージ、応援、感想などを持って接する気持ちが大事、と思いました。

そして現場でのアプローチ術。

ブースワークでは顧客からの信頼を勝ち得るよう行動する。

逆に信頼されない人は、媚び、言いなりになり、取り入ろうとする。

顧客の要求に応えず、超える!ことで顧客の信頼を勝ち取れる。

現場では、収録スピードで評価されがち、だそうで、初見でサクッと出来る人ほど尊敬される。

なので、日頃から初見の練習を欠かさずに!

そのためにあるのが動画部!

自分でも動画を作ってみると効果大!

現場では、いかにナレーターがイニシアチブを取れるかが重要。

有効なのは椅子理論。中央に座ることで場を握れる。

なので現場では、中央に堂々と座り、会話の発信源になり、言いなりにならず、逆に提案し、最速で録り終える。

これができれば「この人に任せれば大丈夫だ!」と喜んでくれる。

喜んでもらえれば次の仕事をギブしてもらえる。

この循環が「繋げる」ということだな、とイメージが湧きました。

具体論だけに書き始めると止まらないですが、具体論に溺れず、戦略眼を持ってどの戦術をとっていくか冷静、狡猾、シビアな目線が必要だと感じました。

義村学長、また今回も学び多い授業をありがとうございました。また次回も楽しみしております。

17期秋ブランディング

”ダーティーウェットなビブラート”

堀川輝幸