情報バラエティ:逸見先生オプション②

?ui=2&ik=0760e8fa0c&attid=0.1&th=16f46b1de7719eb9&view=fimg&rm=16f46b1de7719eb9&sz=w1600-h1000&attbid=ANGjdJ8oMtSfFR-BR5pZuIZRD_zfo3uXuHMwDZlBA1-qQP-R7kDHqiNpwsn748V7-EXetuOb97RJ2AfZbDtErqy_EVIZEtEcdlFBlBteocelJu0eq3v2NDcA-x_iGn0&disp=emb&realattid=16f46a87479952345f12&zw
小町です。逸見先生によるバラエティオプション第2弾『情報バラエティ』を受講しました。

番組によっては情報バラエティとバラエティの垣根もあまり無くなってきていて,ほとんど同じスタッフの方々で制作されていることも。

今回の題材はヒルナンデス!の難易度高めの内容でした。

原稿はかなりのボリュームで,そのまま読んでしまうと言葉が流れてしまったり,忙しく盛り盛りに聞こえてしまったり。

短いタイムの中で読む量が多いからこそ,どれだけ余裕をもってたてるところ・捨てるところをバランスよく構成出来るかが勝負です。 

以前逸見先生のヒルナンデス!の収録現場を見学させていただいた時に,ものすごい原稿量をサクサクとこなしていく姿を目の当たりにしました。毎回ほぼ初見ということです。

実際やってみると本当に沢山のことを瞬時にこなしていることが分かります。

沢山やっているのにさらっと聞きやすく大事なところはちゃんと伝わる読み,凄いです。

改めて気が引き締まるレッスン内容でした。

<今回の振り返り>

ベタすぎる,素直に読み過ぎている。素直というのは,原稿に書いてあることをそのまま読んでしまっているという意味でした。一歩抜き出す為にはどうすべきか。逸見先生からのアドバイスは,反◯精神を持つこと…!丁寧にやり過ぎないこと。原稿・タイムに惑わされずにためる,知識とセンス。

最近力が抜けたと思っていたのに,色々試すうちにまた力が入ってしまっていました。

力が入るとリズム感も悪くなってしまう。

レッスンでは思いっきり失敗しましたが今失敗できて良かったと思って今後の糧にしていきます。

逸見先生ありがとうございました。

掃除部初の部活動!

こんばんは!掃除部部長の藤野泰子です。

本日、掃除部初の部活動♬
コレド教室&バーズ事務所の大掃除を行いました^ ^

スタジオメンバーの方々も沢山ご参加頂いて、楽しくピッカピカに磨きあがりました!!^_^

ご参加頂いた皆様ありがとうございましたっ!
お掃除の後は軽くお疲れ様会で酒と軽食を楽しみつつ、楽しい話が止まりませんでした♬

畠山先生に頂いた差し入れも美味しくみんなで頂きました。畠山先生、本当にありがとうございます!

このような感じで楽しお掃除をして、終わりには色々なお話しも出来る充実した掃除部の部活動。
次回の大掃除は2020年3月を予定しております。

ちょっとでもご興味ある方、ぜひ掃除部への入部をお待ちしております^ ^

本日ご参加頂いた皆様、スタジオメンバーの皆様、畠山マネージャー、義村学長、本当にありがとうございました!

次回もよろしくお願い致します^ ^

藤野泰子

どバラエティ:逸見先生オプション①


小町です。

バラエティをやりたい。

バラエティの人になりたい。

そんな思いを打ち明け,快く講師を引き受けてくださった逸見先生によるオプション『どバラエティ』。

事前課題は自分の思うどバラエティの番組(過去含む)と原稿を用意することでした。

バラエティをやりたいと思いつつまだまだふわっとしていた状態の自分。

逸見先生からバラエティやナレーションへの熱量を感じ,ナレーターの目線でもっと分析しながらテレビを見なくてはいけないと実感しました。

読みについて言われたのは,みんな真面目に読みすぎているということ。

一度学んだことを全部取っ払って,殻を破って今までの自分にはないものを出してみよう!と,やったことのない読みをやりました。

現代に求められる読みかどうかはさておき,知らない扉を開くことに成功しました。

読みとして成立はしていると言っていただけたので,コントロールして自分のエッセンスに取り入れられるよう繰り返しやってみます。

どバラエティに必要とされる派手な読みをするには,言葉のエッジを立てる,ブレスを大げさに取る,取ったブレスのところに余計な味(悪ふざけ・小馬鹿にする・おとぼけなど)をつけると良い。豊富な音使いができるように。楽しそうに聞こえるのが何より大事とのことです。また,やりすぎは禁物。

ちなみにおしゃれな番組などでのさりげない読みは派手な読みの逆のことをすると良いとのこと。

逸見先生から,まだまだ開いていない扉がたくさんあるはずだから,もっと自由にやっていいと言っていただきました。

余裕が大事。自分としては コントロール が肝だなと感じています。

女性のバラエティは席が少ないイメージですが,面白い読みができれば需要はあるはず。

アンテナを張り巡らせながら日々研究していきます。

たくさんの気づきをありがとうございました。

ストレートのコピーチェック

小町です。

コアクラスは松田先生による「ストレートのコピーチェック」でした。

男性はあおい先生,女性はよしい先生の報道番組の一コマが事前課題。

よしい先生の色んな読みをコピー練習しつつ課題に挑みました。

●評価●(比較して)アタックが強い。声が太い。表情は良い感じ。

●課題●強弱や響きをもっとコントロールできるようになる。余裕感を出したい。

声が太いというのは,自分の中の良い響きを意識していたことが透けて,まだ自分のものになっていないということだと思いました。

□■□

コピーの再現率を上げるコツは,まずは語尾だけで良いので聴きながら何回も真似すること。

音の高低を意識して意味を追わないこと。意味を追うと自分の感覚でやってしまうからコピーの時は音に忠実になること。

音程を追うだけではなく音の深さを追うこと。声の出し方や響き方,口の中の空間の形がどうなっているか,など細部にまで神経を集中させてやってみると精度が上がるとのこと。

今年最後のレッスンでした。バーズお休みの間に前進できるよう課題に取り組みます。

ありがとうございました。

準備、足りてますか?

年末の準備に追われるブランディングの神林拓真です。
今回のレッスンは義村学長による「戦術」。前回の「戦略」に続くブランディングの肝です。
ざっくり言うと中長期目線でどうセルフプロデュースしていくかのビジョンを描くのが戦略、描いた戦略を達成するべく局地的な部分でどう動くかが戦術です。

「成功とは準備と機会の遭遇である」想定できる準備をいかにこなし、また競合や大手が想定しないであろう準備を重ねて万全の状態で機会を待ち掴めるか。
ビジネス視点を持てるようになると自分の見え方も変わり、客観的な視点が得られます。今までは「とにかく上手くなるしかない!」と前のめりにしか考えられなかったのが、現状の路線ならこの人のプレイをコピーしてみよう、こっちは今はいいかな?など次の選択肢が増えるというか取捨選択の速度が上がるんですね。
この春にバーズに入ってから考え方はもちろん服装や言動、練習の仕方など多くが変化しました。
来年もじゃんじゃか変化して成長していきますよー!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

ナレーションは読むんじゃない。いつも通り喋るんだ!

ちょっとずつ大掃除を始めました、水曜モードの濱岡美紗子です*˙︶˙*)ノ小説や漫画が溜まってきて部屋が狭くなってきたので近々BOOKOFFへ。少しでも資金を増やしたい…! ◆◇◆
今回は田子さんの…『ヒューマンドキュメント』?でした!EXILEのSHOKICHIさんをドッキリにしかけるという番組の冒頭部分を映像に合わせてブースで録音というレッスンしました。 ◆◇◆
レッスン冒頭は毎度お馴染み「ナレーションなんて簡単なのよ~!」と田子さん節炸裂でスタート。コアの時は実習ではほとんどなかったし、前回は「良かったよ!」的なコメントからの中々のダメ出しで(笑)今回はそういう甘々発言を鵜呑みにせずやろうと心に決めていました(笑) ◆◇◆
とは思いつつ。ほとんどの言葉はしっかり受け止め、素直にお持ち帰り(笑)中でも『ナレーションは読むんじゃない。いつも通り喋るんだよ』という言葉はブースの中に持ち込み、おかげでいつもよりリラックスしてワイワイやらせてもらいました(*´﹀`*)緊張はもちろんしたけど! ◆◇◆
結果は「にじゅうまる~◎」\( *´ω`* )/が。騙されない。騙されないぞといたものの…やっぱり嬉しかったのでニヤニヤ(笑) ◆◇◆
でも反省点も。リラックスは少し出来たけどSEをほとんど聞いておらず、どっかぶりが多数。『Vチェックする際は、①テロップのタイミング②SEのタイミング③音変わり④喋り終わりのタイムを要チェック!タイムなんて気にしない!絵が喋れっていったら喋る!』田子さんが何度も何度も仰る言葉です。箇条書きにすると少なくて確かに簡単そう…。でもいざスタートすると緊張が邪魔して出来なくなってしまう…。やはりまず大事なのは、場を自分のモノにしてリラックスできるようにすることだなあと痛感しました。コアのレッスンで田子さんが仰った言葉ですね。今になって身に染みてきています。個人的なアドバイスとしては『一文の中のリズムが一定気味。もっと緩急強弱を入れるとなお良し!もうレギュラー取れるよ~!』でした(笑)わーい\( *´ω`* )/ ◆◇◆
これで2019年のレッスンは終了です。バーズに通い初めて…からはまだ一年経ってないけど…たくさん収穫のあった一年でした。ナレーターの世界って深いし、楽しい!たくさんの出会いに感謝です!!では、メリークリスマス!そして良いお年をーっ!!!濱岡美紗子でしたー✧*。

コピーは目的を持つ、自分のビジョンの土台。

秋コアクラス、ふじいまゆかです〜。

藤本先生の、「バラエティのコピーチェック」を
レポート致します。

山上先生の、「表現とコピーの準備」から、
どれくらい、同じコピー課題が進捗しているか、
チェックしていただきました。

個人的には、
まだまだ、読むのに必死で、
ここはこうしよう!と計画しても
いざ読もうとすると、
脳内計画が吹き飛んでしまう…。

なので
今のところは、
小坂さんのコピー課題で、
音が裏声・または裏声に近くなる地声の、
高くなる所にチェックを入れたり、

小坂さんが表現をされている箇所に対して、
(あの!)とか、(素晴らしい!)とか、
マインドチェンジ出来るように印を付けたり、

もちろん、緩急を分けて表現している意図や、
音の繋ぎ目などなど…
もう音だけ追うなんて!と計画して、
読もうと!私なりには読みました。
まだまだ、読んだつもり、にはなっていると思いますが。

結果的に、ご指摘いただいて、
課題だと感じた所は、

コピーをやろうとすると、
自分の本来の、音の響かせ方や、口腔内の開き方(発声や滑舌)の癖が、邪魔をしてしまうということ。
滑舌が追いつかず、またしても悔しい思いを…。

そして、まだまだ足りない所は、
締め方・最後の繋ぎ方の甘さと、
小坂さんのニュアンスの、細かい所まで捉え切れていないこと。
小坂さんの、可愛らしい表現、それをどこから捉えられるか、
まだまだ、研究の必要があるなぁと…。

コピーは、自分の課題を持って、取り組む必要がある、
と教えていただきました。
前期とはまた違う、細かい所の課題から、やっぱりまだまだベースの、滑舌・発声の強化が必要、という所まで、ご指摘いただいた上ではありますが、気が付けてよかった、と思いました。

また、私は印象を捉える上でのボキャブラリーが少ないなーと思ったので、形容詞や擬音語・擬態語など、使いそうなもので、思いついたものをメモに取り溜めておいていて、
先生にちらっと、みていただきました。

コピーはあくまでコピーで、
最終的には、自分の表現でやっていかなくてはならないので、
あくまで、知ることは、表現を身に付ける為の一つのツールとして捉える、ご意見をいただくなかでの。私の解釈。

藤本先生からは、いつも、苦い顔をするふじいに、
「その顔禁止!」と言っていただいて、
はっ!今苦い顔してた!と気がつきます。
好きなことだからこそ、楽しくやる。
ポジティブに取り組む。
貴重なご意見、いつもありがたいです( ;∀;)

そんなレッスン・アフターバーズとなりました。

以上、ありがとうございました!!!