自分の立ち位置は?自分は何を伝えたい?

モードクラスの花海志帆です。
この日のアフターバーズには、高川裕也さんと鈴木省吾さんの姿が。
「省吾さんはどんなポーズをしてもかっこいい!」「高川さんはマスクをしていても何してもかっこいい!」とコアクラスに通う方とモードに通う私で不毛なやりとりをしていました。

さて、今回のモードクラスは高川さんによる「ハードドキュメント」の授業でした。
高川さんといえば、私の大好きなカンブリア宮殿。
レッスンの中で《自分の立ち位置で読むとは》を教えて頂きました。
以前から私は毎回原稿を前にすると、ちょっと固まってしまう。それにはいろんな理由があるのですが、ひっくるめて言うと「ナレーションを楽しむ」ところから離れてしまっているのです。
そんな私に刺さったのは『自分の立ち位置は?自分は何を伝えたい?』という高川さんの言葉。

原稿に書き込もうとするペンを置いてみて、原稿を見て突き動かされた部分はどこか。探してみて、覚えておく。というところからレッスンは始まりました。

ふと、考える。私は何に突き動かされるんだろうか・・・?
ちなみに私は毎回驚きや勇気を貰えるビジネス番組が大好きで、中でもカンブリア宮殿は欠かさず見るほど。
(恥ずかしながら、前回だけ見ていなかったのでレッスン後にTVerで早速視聴)

改めて番組を見ると、ナレーションの立ち位置が違う!

ある商品が今話題と紹介するときには、初めて知るように消費者と一緒になって驚き、
時に、逆境をどう乗り越えたか経営者に追及していく記者みたいに、
そして、反撃の狼煙を上げる経営者の気持ちにもなれる。

どれも距離感に説得力がある。何より見ていて面白い。
「それは一体なぜなのか?」「んー、すごい行列だ」「え?そんなに?!」
と、私だったら主観ギューギュー詰めのコテコテになりそうなフレーズも、高川さんだからこそ圧倒される。

高川さん曰く、原稿を見たときに「自分がどう動かされて読んでいるのか」が楽しいのであって、
聞かせるために音を変えることはしていない、というから、これまた驚き。
“ここにも《すごい》」お店が!”と立たせるより、“地方で有名の〇〇。《これが銀座でも!》”というところに説得力がある。

ここは主観で読むか、客観で読むか・・・構成がこうで、語尾の処理がこれで、間がこうで・・・
そんなアーデコーデ状態の私。レッスンを受けてから、主観か客観か?というよりも、どう説得力を持たせられるかを振り切って考えてみようと思うことも増えました。
気付かぬうちに、泥沼から抜け出せなくなっていることもあるのでハッとさせられます。
これから変わっていきたい自分のイメージを膨らませながら、自分の好きな番組がなぜ好きなのかを探ってみるのも楽しいはず。

もう少ししたらまたこのブログをみて、自分はどんなことに向き合っているのか確認しようと思います。
花海志帆でした。

CMの立ち位置

小町です。

コアクラスは鈴木省吾先生による「CMの立ち位置」でした。

CMはたった一言で印象づけなければならないことも多く,テクニックを駆使するTVナレーションとはまた違うアプローチが必要。

素直な発声で自分の中で生じた何かを,読む時に一緒に出す。これは日頃から自分の感情・五感と向き合っていなければすぐには対応できないと感じました。

原稿を見てどんなアプローチをしようかと考えたところ,ナレーションから意識を離して挑戦しようと実践しました。

バーズに入ったばかりの頃は "その素人読みはTV向きでは無いけれど使えるからニュアンスだけは絶対に無くさない方が良い" と言われていたのですが,どういう意味なのか分からないままそこから離れてTVナレーションを勉強してきました。

2年間の中で身体も読みも考え方も変わったので,思い切って全てを取っ払って2年前のように素直に読んでみたところ,ニュアンスは残りつつもやはりその頃とは似て非なる読みになることが確認できました。

荒削りではあると思いますが,自分の中で切り替えができることを確認出来たこともこのレッスンでの大きな収穫でした。

自分にしかできないことをこれからもっと突き詰めて磨いていこうと思います。

省吾先生の役者の視点からのレッスンはユーモアたっぷりで発見が多く,渋くも優しい低音の響きに耳福な2時間でした。普段の話す声から良い声になりたい。

ありがとうございました。

「音楽とバラエティ」

小町です。コアクラスは堀場先生による「音楽とバラエティ」でした。

無作為に選んで流れた曲を聞いてナレーションしていくのですが,同じ原稿でも音楽が変わるだけで全く違う番組になります。

また,読む人のチョイスで全然違うものになるのだなとも改めて思いました。

音楽に合わせることも大事だし,音楽に引っ張られずに自分の持ち味を出すことも大事。

ただ読むだけではなくあらゆることを想定して練習することで,瞬発力がつき,映像の無いボイスサンプルを作る際にもこのスキルが活きてきます。

堀場先生はお店でBGMが流れると反射的に「こういう感じかな」と番組を想定したナレーションが思いつくそうです。

普段の練習に早速取り入れています。

思っていたよりもずっと難しかったので,もっとテレビに耳を傾けてアウトプット出来るように取り組んでいきます。

スタジオバーズでのボイスサンプル収録でも度々お世話になっている堀場先生。アフターバーズではボイスサンプルや仕事への姿勢について等お話させていただきました。

前向きな気持ちにさせていただく貴重なお話も含めたくさんのことを勉強させていただきました。

ありがとうございました。

【土曜コア 瀬川】バーズフェローへの投稿をお願いします

タイトル:これってどんな番組ですか?

はじめまして。コアクラス瀬川です。

今期の授業は残すところあと2回。
というタイミングでやっとのことでこのブログを投稿するに至りました。
以前から何度か書いては消し、書いては消し、そんなことをしていたらいつのまにか半年が過ぎてしまう・・・と思い、今回は絶対に載せてもらおうという心持ちで書いております!

実戦の経験もなく、初めてナレーションについて学んだ半年でした。
先週の授業は「音楽とバラエティ」

ナレーションの原稿をいただき、ランダムでかかる音楽を数秒聞いて、その番組のイメージを膨らませて読むのですが、イメージを膨らませることが出来ず微妙な読みに…。

自分には番組のイメージの引き出しが少ないことを実感しました。
この番組はどんな色で構成されているのか、どんな番組・コーナーで、演者は誰なのか、時間帯はいつで、誰をターゲットにしているか。
想像で生み出すというより、見たことのある具体的な「この番組」だとこういう曲かかってそうだな、という引き出しを持つこと、型をもつことが自分に圧倒的に足りない部分なんだな~と反省しました。
残り2回がんばります。

ありがとうございました。

ポジションを掴め!

ボイスサーガの最終回が楽しみ過ぎて仕事が捗らない、ブランディングの神林拓真です。
今回のレッスンは義村学長による「ポジショニング」

自身の声質を認識し、狙えるジャンルや特性を探る。
モードの華・品・毒のレッスンでも学んだ声質からの表現の分析をさらに深く説いたものでした。強みを活かし、ジャンルを絞ってサンプルを作りアピール、これまでブランディングで学んできたことだ…!とチャレンジのマンガみたいな反応をする僕。

ところがどっこい、ジャンルは絞りこめてもそのポジションに食い込めるか肝心。まず猪鹿蝶の打席に立てるかどうかなんですなーー!

例えば「情報」の仕事を取るためには同じジャンルなら誰が出てくるのか、この壁が立ちはだかる、と言わんばかりに打席に入るであろう先輩方のボイサンを聴きました。少年漫画で四天王が出てくるみたいな展開ですね。
とはいえ壁が見えるとビジョンも見えやすくなるというか超えるためのイメージが湧きます。

明確な方向性やジャンルの確立ができないままだと=平均点 is DEAD……
本命狙いだけでなく、対抗や穴、大穴に入るにはどうすべきか?自分はどこに入れるか、引っかかるための工夫とは?

そこそこのままじゃ待つのは死、もっと尖らなきゃ勝ち抜けねえ!ブッチャーの靴並みに尖りたいと思います!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

行動すること。続けること。

小町です。

コアクラスのレッスンは藤本先生による「”VO”と”情報番組”」の2本立ての内容でした。

まず,VO。ナレーターの仕事の延長で求められるものとVO要員として求められるものにはかなり違いがあり,VO要員にはシビアな演出と対応力が求められるということです。

VOのコツは,ブレスや間のある所を確認し生かすこと。アニメや洋画の吹き替えと違い,実在する普通の人が対象。なので声優ほどデフォルメしないが,特徴を捉える。上っ面にならないように,どうしてこの声なのか,対象者の背景や見た目からくるイメージを持ち,気持ちの移り変わりを表現する。

とても難しいですがナレーターとして精度を高められるように準備していこうと思います。

レッスン後半は映像に合わせながらお昼の情報番組の原稿を読みました。

型も入ったしらしさも出て伸び伸び出来ている。でも上手い人は沢山いる。私じゃなくても良い仕事が沢山ある。

自分にしか出来ない自分の強みを伸ばすことはこれからもずっと課題になっていくのだと思います。

果てしない…けれどやるしかありません。

先日,自分で営業して得たお仕事でご一緒した方が意外な身近な人と繋がっていました。正直知らない人と話をするのはお互い構えがちですが,それがきっかけで沢山の方とお話ができて,思いも寄らない出会いをいただきました。

有難い気持ちでいっぱいなのと同時に,自分で動いたからこその出会いだとも思いました。

バーズで営業について学んだ後,あの時学んだのはこういうことなのか!と少しずつ体感することが増えてきました。頭で考えていることと体験して感じることにはとてもギャップがあります。

動いてさえいれば必ず次の展開や出会いがある。めげずに続けていこうと思います。

藤本先生にはこれまで沢山の励みのお言葉をいただきました。もちろん最初は心が折れそうになることばかりでしたが,それも私には必要でした。これからも大事にして進んでいきます。

ありがとうございました。