お休みしますが、練習は休みません。


今年度も今日が最後となりました。13期秋モードの花海志帆です。今後に向けて文字に起こしておきたくて、残り数分の3月中にスライディング投稿します。

もう半月以上前になりますが、最後のレッスンはあおいさんの授業でした。ナレーションのこと、そして自分のことについて学ぶ機会の多いモード。思い返せば、モードの中盤からずっと「ちゃんと練習頑張らなきゃ」と漠然に考えていたように思います。
当時の私に声を掛けることができるとすれば、考えすぎて沼落ちするのでオススメしないよと言いたい。焦って、また焦るだけだから。
学ぶことが楽しくてレッスンに通っていた頃と違い、こう、何とも言えぬ八方塞がり感。泳いでも泳いでも泳ぎ方が下手過ぎて溺れてくかんじ。

情報に振り回されすぎて(自分に振り回されすぎて)、涙しながらカップラーメンを歩き食いして帰宅する水曜日。
厳しい言葉に、眠れず枕を濡らした日もありました。

ところが最後のレッスンでは、そんなことはありませんでした。
いつもビシッとハッキリキッパリバッサリ指南してくださるあおいさんの授業は、最終回にしてようやく素直に受け止めることができたのです。素直に、というと語弊があるかもしれません。とにもかくにも、頂くアドバイスが自分の課題とリンクしてクリアに聞こえるようになった、というかんじです。解像度が上がったし、まるで音が目に見えそうで見えない、もうちょっと…!という不思議な感覚。

何かがわかると、次やるべきことがわかる、と耳タコになるほど聞いてきました。まさにその状態を体感し、早速ボイトレを申し込んで検証。
いまは「自分自身、何をすればどうなるのか?何もしないとどうなるのか?」と意識してアプローチ方法を模索しています。たくさんの宿題を抱えてモードを終えたいま、どんな練習をしようかとワクワク。これも丁寧に教えてくださった講師陣とマネージャー陣のおかげです。
自分の中で練習不足を言い訳にしては、ろくに自信もつけないままレッスンに臨むやばい状態を脱するため、来期は戦略的にお休みしますが、練習は休みません。
今後もお世話になりますがよろしくお願いします!
花海志帆でした!

バーズでの学びは続く!

秋13期モードクラスの、卒業生Y本です。全てのレッスンを終え、「バーズロス」に陥りながら4期を振り返りしました。
ひとつひとつ書き出したらとても長くなってしまったので、絞って2点、
バーズに通って良かったな~と思ったことを書いてみます。
(最後に壺売りつけたりしません!笑)

まずは、4期2年間で、基礎・実践・営業などを3期学んだ後
同じコースに再び通って復習できたこと。これが本当に学びが多かったです。
毎期少しずつ違う“今”に沿った内容で、新たな学びも沢山あり
また自分のプレイのどこが成長して、どこが足りないのかを明確にできました。
自分のプレイを振り返ってしっかり向き合うことが出来たのも
再受講して得られたものの一つと思っています。
講師に「あの頃に比べてここが変わったね」と言っていただけたのも
本当に励みになりました。

もう一つは、 “守破離”で学ぶ17箇条の一つ「在り方」を教えていただいたこと。
これは特に、ブランディングクラスでの学びが大きかったのですが、
自分の意識を変える、その為に外見から変えてみる、
「在り方」が変わるとプレイもガラッと変わる、、
そう習い、義村学長や講師のお話を伺ったり、服装や髪型を変えてみたり
オプションクラスに参加して“おしゃれな読み・姿”について学んだりしました。
結果的に、ナレーターとしての姿勢に限らず、日常での周りの見え方・見られ方も
変わってきたなぁ、と、2年前の自分を思い出してしみじみ感じています。
売れるナレーターの「在り方」に近づけるよう、今後も試行錯誤していきます。

卒業しても、バーズでの学びは続きます。
テレビをつけると、お世話になった講師やバーズの先輩方が日々活躍されています。
それを観て、ナレーター目線で聴いて
「講師から教わったあれはこう言う事だったのか」
「アフターバーズにいらした先輩はあんな話されてたな」
と、復習して学べる機会が豊富にある事が、とても有り難いです。

コア・モードクラスで学んだナレーションを磨いて、
ブランディングクラスで学んだ営業を実践して、私も頑張って売れたーい!
ここから新たなスタートだと思って、バチバチ気合い入れていこうと思います。

残念ながらこのコロナの影響で、運営・マネージャー・講師の皆様に、
ご挨拶が出来なかった方もいらっしゃいました。この場でまずは御礼申し上げます。
今度は「仕事いただきましたー!」とご挨拶しに行ける事を願って。
卒業生Y本S子でした。大変お世話になりました!

半年ってあっという間

土曜コアクラスの米田です。
バーズに通って半年が経ちました。少し遅くなりましたが久々にブログを書きたいと思います。

コア最後の授業は山上先生の「強みを探す」でした。
半年バーズで学んだ事を総動員して挑みました。

山上先生からは
「全体的に突き抜け感がある表現をしていて、あなたの持っているものは案外悪くない」
「だけどおっさん臭い、見せ方が違う。もっと女子っぽく、そしてアクティブにシャキッと」
「そしたら新しい女子の枠ができるかも」と、
課題と共に嬉しい発見ができました。

この半年は、毎回新しい発見があって、課題が見つかり、そしてたくさんの壁にぶつかりました。
その度に色々な番組を見て、たくさんのサンプルを聞き、授業を反芻し、色々なことを試しました。
手探りで始まり、悩み考えた半年でした。
でも強みを見つけることができました。
学んだことを次に活かせるよう、また壁に向かって行こうと思います。
そして新しい女子の枠を作るぞー!

学長、講師の方々、マネージャーの方々、クラスの皆さん、お世話になった方、半年間本当にありがとうございました。
来期もよろしくお願いします。

米田

「春14期」入試

スクールバーズ「春14期」入試真っ只中!!新たな才能との出会いはいつもワクワクしますね。入試にきてくれた皆さんはもちろん、試験官もスタッフも気合い十分!

半年が終わり・・・

秋13期コアクラスの野田美和です。久々のブログです。3/11 山上先生の授業で、半年のコアクラスのレッスンでコアクラスすべての授業が終了しました。

山上先生からの総評は、「発想が正しすぎて、いずれ壁にぶつかって抜けられないかもしれない」でした。王道しか知らない、研究不足&視野の狭さから、発想そのものが浮かんでこないという課題がここにきて浮上。私、レストランでも好きなものしか注文しないタイプなんです😭でもそれって可能性の幅を狭めているなって、本当は気がついていました。ナレーターは保守派じゃいけないのです。リベラルにならないと・・・(´・ω・`)

最後に山上先生に「コアクラス卒業」と言っていただけたのはとても嬉しかったです。色々課題は残りましたが半年間、頑張ってよかった!!

本当にあっという間の半年間でした。学長をはじめ先生方に心から感謝します。日々トレンドに触れながら活躍されている先生方との交流で沢山の気付きを与えてもらいました。ナレーション技術も沢山教えていただきましたが、何より間近で一流の「在り方」を知る事ができたのがよかったです。どの先生方もナレーターの仕事に対して真摯でこだわりをもっていて、厳しく、そして優しかったです。この人と仕事を一緒にしたいと思われる「与えられる人」は、バーズの先生方のような人なのだと思いました。私もそんなナレーターになりたいです。

最後に、私も新たに学ばれる方にメッセージを・・(^q^)バーズに入ると本当にあっという間に半年が過ぎてしまうので、目標を明確にもった方がいいです。ぼんやりした目標にはぼんやりした成果しか得られない!と、自分を奮い立たせると充実した半年が送れると思います。
ちなみに私のこの半年の目標は「学長に名前を覚えてもらえるようなボイスサンプルを作りたい!」でした(達成できていたらいいな!)この先の半年は「在り方をみつめなおしてカッコいい宣材を撮る」が目標です。別名ダイエットともいいます(^q^)ここで宣言してしまったので死ぬ気でやります。

大変残念な事に、諸事情から次の半年間休学することになってしまったのですが、これもチャンスと思い、自分を更に鍛え上げて帰ってきたいと思います。ボイスサンプルも作ります!Facebookを通して何か皆さんの役にたつような発信もしたいな・・(^q^)

この半年、皆まじめな事を投稿している中でお馬鹿丸出しな事を書いてるなあと思う事もありましたが、自分の思った事、感じた事を表現するブログは学びを深める事に繋がりました。復学後はバーズブログにも戻ってきます!半年後、ちゃんと成長して皆様にお目にかかれますように!!どうもありがとうございました。

掃除を、習慣に。

モードの花海です。今日はバーズ掃除部の活動で、期末の大掃除の日でした。

これまでお世話になったバーズ教室。半年間の授業を思い出しながらのお掃除です。

頬をスリスリできるくらい綺麗に床を拭き、掃除ロボット操縦の腕とともに窓を磨き、他にも隅々まで掃除をすると気持ちがいい。
後半になると、みんな自分の持ち場を終えて更なる汚れを求めてアンデット化(汚れを見つけ出す能力に長けた人がいっぱい)。こう見ると、案外汚れているものですね。

無の境地で掃除に没頭する時間もあれば、時に生徒同士で進路やナレーションの話をしながら手を動かすことも。なんだか掃除をしていると、身体も頭の中もスッキリします。

自分の部屋の掃除となると、とりわけ面倒くさく感じるわけですが、今回のように「やるぞっ!!」と決めて取り掛かり始めると楽しくなっていきます。きっとまわりのバーズ生のみなさんの存在も大きいのです。

しばらくするとエンジンがかかるこのかんじ、普段のナレの練習にも近いものがある気がします。気分が乗らない日も、やっていくうちにテンションが上がり、楽しめるところまでもっていく。そのうち、集中力が高まるルーティンもわかってくる。
掃除も、練習も、自分を高めていく環境づくりと習慣を作っていこうと思ったのでした。

花海志帆