語尾特化は「木」を見て森を見ることだった

こんばんは。コーヒーの中でもグアテマラが特にすきな、土曜コアの今村です。
先週になりますが、堀場さんの「語尾特化」の振り返りをば。
「語尾特化」ということで文字に着目すると語尾をどうしたらいいのよ……!と頭を悩ませそうですが、レッスンの最初に「実はカット終わりの頭や、文章終わった次の頭も大事なのでそれも忘れずに〜」ということもセットで教わりました。(ド頭MAX!!) そして今回の語尾特化についてですが、表現の幅として語尾は特に自由に遊べるということ。
以前のコピーレッスンでも体感した「他人の生理を自分に入れ込む」という体験がここでも。
まずは①原稿を自分の思うように読む(このときは語尾も自分が読みたい表現で。) ②堀場さんから指定された語尾の読み方で読む(これが普段の自分の選択にはない語尾の種類/上げる、下げる以外にもありまして…)
こうして自分の生理にない語尾の種類をやるときに必要になってくるのが「どれだけ他人の生理を知ってるか、の『引き出し』いくつ持ってますか?問題」です。はい、直面〜( ´ ▽ ` )笑 そしてですね、これがピンとくると懐かしの進◯ゼミの無料冊子マンガのごとく「わかるぞ、わかるぞ〜!!」となるわけですね。 リズムや切るところ、など読み全体に関わるものが語尾の選択によっても関係してくることが同時に現れてきました。

さて、わたしは②の表現の時に2回読ませてもらったんですが、2回目の読みの時に「読みは成立してますが、その読みはマネージャー陣に刺さると思いますか?」と笑顔で堀場さん( ˊᵕˋ )ズシン。

今回の語尾特化は「木」を見る作業のようですが、引いてみると「森」に直結する話でもありました。ピンポイントで語尾だけを考えるのではなく、そこから見えてくる全体像。原稿全体でどうするか?ということも必要ですよね。 やっぱりコピーなんだなぁ…知らなきゃ表現の幅も広がらない。とコピーの大事さを今回も考える機会になりました。
自分にないものは他人から学んで盗む!それを自分のものにする。提案を一つでも多くできるナレーターになりたいと思いました。
堀場さん、今回もありがとうございました٩( ‘ω’ )و