青月間!

ベーシックのクッティーナ☆です。
3月。
金B・土Bオプションと授業で計5回。毎週あおいさんのレッスンを受講。
まさに”あおい月間”!!
”あおい月間”を終えて。
<連週で学ぶ>のは、当初は各方からオプションに誘われた故の”たまたま”でした。でもこのことが自分の成長に非常にプラスになったように思います。そして誰かにとっても、とてもプラスになる方法かも知れない、と思ったのでblogにアップしました。
毎回(後半は特に)、確実に自分が成長している事を、自分で実感できました。成長曲線が急勾配したように感じました。『自分で良くなっている事を実感する』事はなかなかないように思います。
考えたのですが、『足踏みしている気がしている人・とにかくもがいて抜け出そうとしている人』には有効なアプローチかも知れません。方法は人によりますが、バーズは自分で学び方も選択出来る、素晴らしいところだと思います。サンプルを録るもよし、質問責めにするもよし、課外授業(飲み会?)で学ぶもよし、いかなる手段も選び得ます!
指摘される事は、まだまだたくさんあるけれど、私は今のこのタイミングで”連週受講したこと”は私にとって、とても意義あることでした!
各講師の方々の毎回のレッスン同様、今回も『得られたもの・発見』は、非常に多くて奥深く、記せない程。…しかし量や質だけの問題ではなく私の文才のなさでもあり、学び手として講師の皆様に申し訳なくも思います。
逆に『曖昧な、言葉であらわしがたい、雰囲気的な』発見もあり、そのようなものは敢えて言葉にせず、しっくりと腑に落ちるまで身体の中で温めていた方が良いような気も致しました。
あおいさん!お忙しい中、毎回違う原稿を用意して下さり、且つ、熱意を持ってご指導いただき、ありがとうございました!!
またオプションにお誘い下さったライバル達(笑)にも感謝です!!どうもありがとうございました!
*注意*
Schoolバーズは決して怪しいところではありません。極めて安全で、とても魅力的なところで、学ぶ意思さえあればトコトン学び倒せる場所です。躊躇している方、恐がらずに来て下さい☆
長文失礼致しました。

感謝

初書き込み土べ・マダム〓でございます。
ほとんどがピチピチお肌のクラスの皆さんの隣に、ひっそりと座っているわたくし。ごめんあそばせね。
でも声を出す時は、「私の声をお聴き!」ってくらいの図々しさで参加してきましたわ。
もうあっという間に6ヶ月が過ぎてゆきました。毎日全ての先生がたからのアドバイスを書き込んだノートを見てますのよ。。
褒められた時のメモを何度も読んでから、先生、スクールのみなさんからのダメ出しも読みますの。
あるコーチングの本に書いてありました。良かった時のイメージを忘れないこと。胸がドキドキする感じ。嬉しくて自信に満ちた感じ。これが、本番に何よりの平常心を与えてくれるんですって。
その日のうちに家でその感じの読みを録音してきたわ。そう、その感じを忘れないためによ。
先生がた、あたくしに沢山の勇気を与えて下さりありがとうございました。
畠山先生、自分の声を見つけた気がいたします。「いつものあなたらしさをもっと出して」というお言葉がなぜかとてもうれしうございました。
都先生、自分の好きな読みに新しい分野を見つけたようでございます。その発見が勇気となっております。
松田先生、年齢でできるできないという分け方はやめた方がいいとわかりましたの。あたくしはあたくしの声で色んな表現の幅を広げられる可能性があるということを教えていただきましたわ。
あおい先生、あたくし、そゆふに読みたいことは確かで、自分にそのために必要な技術や勘を身に付けたいとますます燃えさせていただいてますわ。
そして最終面接で山上先生から予てより、(暑中見舞のお葉書にもありましたように、)私の読みをぶっこわしてあげますとのお言葉。楽しみでございます。マジメ、丁寧過ぎなんて吹っ飛ばしてみたいですわ。
近々必ず二枚目となるサンプル作りにいざ出陣!よろしく、こわして下さいまし~。
沢山の感謝をこめて。
ありがとうございました。
あと一回となった土ベーシックの皆さん、振替ばかりで金ベーシックのみなさんにも沢山の感謝。
来期こそ、義村さん、狩野さん、もう少し自己アピールに努力をいたしますので、おぼえていてくださいまし~。
そして春からステッブアップして頑張りますわ!
長々とお邪魔いたしました。

目覚めよ!「ローマ法王、ヨハネ・パウロ2世!?」@玄品ふく

初の書き込み、「玄品ふぐ」には行ったことのない、土B玄品ふくです☆
機を逸し続けた私は、全授業を終える前に1度はブログを書く!と強く決めていました。
(授業でも、いつもそのくらいの意気込みをだしていかないとっ。。。^^;)
昨日は、畠山先生のラストの授業。テーマは「場を掴む」
用意された原稿は、「ローマ法王、ヨハネ・パウロ2世」について書かれたもの。
と、その前に、ここでこれまでの私の課題点を先生方のアドバイスを頭に思い浮かべると…
山上先生…「原稿読むのに必死!(おすぎ風)」「伝わるのかな~???(首かしげ~)」
松田先生…「遠慮している。ていねいすぎる。遠くに投げる感じが欲しいですね~」
畠山先生…「堂々と表現すること(息声になりがち)。おとなしい。目立とう精神を持って!」
都先生…「信頼感はとてもあるけれど…、プラス強さ、リズム、テンポを変える工夫を~」
あおい先生…「こじんまりまとまっている。アクセント(変化)が欲しい!」
などなどのアドバイスをいただいてきました~、実際クラスメートは「ていねいだよね」と言ってくれたりする人もいて、もう一度これまでの自分の読みを聞きなおしてみると…。
たしかに、自分でもていねいさを感じられるものが多い。
ここで、松田先生の「投げる感じ」を思い出すわけです。
そうだ!格好や形はさておき、「ていねいさをとって投げる感じ!」をと思い、先週のあおい先生の授業に臨みます。
とにかく、あおい先生の口から、「こじんまり~」のワードはNGと自身で決めて。
私のイメージでは「投げる感じ」は、都先生の「プラス強さ」の要素が必要だ!と、「強さ」とは、畠山先生の「(息声でない)堂々と!」だと、そして、山上先生の「伝わるのかな???(首かしげ)」のあの時の表情も…すべてが一体化しました!
そんな状況で、形や感情表現の込める意識などなど、おろそかになってしまいましたが、あおい先生からは「こじんまり~」以外のアドバイスをいただくことができました。はっきり言って、いつにない「強さ」だけの読みになってしまいましたがっ。
でも、この日のあおい先生の授業の中では、形などにとらわれずに、ここ(授業)でだからできる自分のプレイを思い切ってすることも大事!というお話も聞けました。
と、ここまでが、これまでの玄品ふくの状況でした~(^0_0^)
そうです、ここから昨日の授業「ローマ法王、ヨハネ・パウロ2世」です。
ひとりひとりが、「どれだけ場を掴めるか!」みんなで1人につき1枚の紙に、それぞれの読みから感じたことや、これまで授業を共にした中でのアドバイスを書いていく(書いたものは最後に本人に渡す)と言う流れ。
原稿のジャンルも好きな感じだったこともありましたが、自分なりに込めて、何よりも声が前に出せていて、そのことを、とても心地よく感じている自分の内側に気づきました。自分が心地よいという感覚は本来の自分で表現することができたことなのかもしれないと思いました。
もちろん、それだけではいけないけれど(^_^;)
結果、畠山先生から「声がよく出ている!変化してきているね、もっと早く気づけたら(変化できたら)よかったのに」(先生、ちょっと苦笑いでした~)と言っていただけました。
みんなからのコメントも「いつもより声がよく出ていた」が多くて、「表現したいところも伝わってきた」「変わったね~」など、いろんな感想のフィードバックはうれしいですね♪
「そんなこと」って、思われた方もいると思いますが、私にとっての大きな変化!
授業の最後に畠山先生からみんなへのアドバイスがあり、これまた胸に刻みました!
「人と比べないこと」
「自分の軸をしっかり持つこと」
「自分の軸」に、これまで先生方からいただいたアドバイスを詰め込んで「太い軸」を作っていきたいとあらためて思いました♪
そうそう、変化の要素はいろいろあると思うのですが、毎回授業後に、読みの感想交換をしてくれたえりぃちゃん、とっても励みになったよん♪
そして、畠山先生のOPご一緒させてくれたキョリアッテモモエちゃん、ありがとう!もちろん、一番は間違いなく変化のきっかけをくださった先生に感謝デス\(^o^)/
あのOP後の夜は自身の覚醒が体に起きて興奮のあまりか?実は、寝付けずにいたのよ~(笑)&昨日の読み、隣だからだけではない、あなたの世界に引き込まれました~♪
それから、土Bのみなさんひとりひとりにも感謝です♡♡♡
玄品ふくは、次期もバーズ生として励んでいきたいと思っています!(^^)!
おっと、次期の意気込みの前に~(笑)
みなさん、来週もよろしくお願いします☆
———————————
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.

畠山先生ラストレッスン~@すみ

金曜Bは畠山先生のラストレッスン!
畠山先生の授業は回数も多かったので、感慨もひとしお・・・。
今回は、配られた紙にクラスのメンバーの場の占有率と感想&アドバイスを書くということで、自分がどんなことを書かれるのかドキドキ・・・。
いよいよ自分の順番が来たら、周りの緊張が重くのしかかり思わず
「なんかっ空気が・・・緊張倍増しちゃいます・・!?」と言ったらみんながそんなすっとんきょな発言に笑ってくれたので、緊張も和らぎいざスタート。
今回は長めの文章で、内容も硬めだったので、集中して最後まで・・・と思ったけど
微妙に噛み噛みだったり、声がかすれたり・・・でも無事終了。
今日、初めて読んでて後半が気持ちよかったんですよねぇ。
いつも緊張以外感じたことなかったのに、初めて緊張以外の感情を味わえて嬉しかったです。
畠山先生からもレッスンの後半から伸びたと言われ、音の高低も意識できるようになったとも・・・音の高低はあおい先生に指摘していただいてからの課題だったので練習し続けた甲斐があったと嬉しかったです。
みんなからのコメントもうれしいこと書いていただいたり、なるほどと思うことを指摘されたりと大変勉強になりました・・・。
今回は進級できませんでしたが、ド素人の私がここまでこられたのも先生方の指導と上手な人がクラスに沢山いたからだと感謝しています。
畠山先生には発声の基本中の基本を身体を使って指導していただき、大変ためになりました!!レッスン帰りにいつもおいしいもの食べれながら、いろんなお話するのもすごく楽しかったです!今週は絶品パスタとブイヤベースでしたね!!
まだまだ課題山積みですが、せっかくつかみかけてる気もする(あくまでも自己判断ですがぁ・・・)ので、もう少しがんばりたいなぁと思っています。
なんて、最後のレッスンぽくなりましたが、そうです来週がラスト!
VS 鬼軍曹 第3ラウンドが残ってます!!
金Bの皆さん、ラスト1回がんばりましょう!!

ラストオプション&スクールバーズに感謝をこめて

すっごい久しぶりにブログ書いちゃいます
最初と最後くらいはちゃんとしようと。。。
あおいさん、オプションレッスン本当にありがとうございました!
そして声をかけてくれた錦さん、ありがとう!
ナレーター業界、広いようで案外狭いというか。
友達の友達は友達だった・・・みたいな。意外なところで繋がりがあるってのも、これまたご縁ですね。
私にとっては皆、お初のメンバーだったという事もあり凄く新鮮で刺激的でした。
あの、本当に色々学ばせていただきまし、参考にさせていただきます。ご一緒させていただけて感謝です。
今回のOP、一期春生の私にとっては最後のオプションでした。
そういえば一番最初、バーズに通うかどうかの決定打となったのは、実はあおいさんが講師をされるからって事も大きかったんですよ。
ゆえに、全然進歩してない~なんて言われたらショック!って思いながら若干緊張しちゃいましたが。
だけどラストオプションにも関わらず宿題が・・・それは“ラストのしめ方”
盛り上がった後の最後のしめが、何かこう、ふにゃりとカッコ悪い。
でも、解決の糸口、探り当てました!最後のしめは最後だけじゃなくて、その前から始まっているわけで・・・気持ちも含めて。
この宿題は、ちゃんとご報告させて下さい。え~っと・・・いつかオンエアで(^_^;)
本当にお忙しい時間の中、濃いレッスンに貴重なお話、ありがとうございました。
あおいさんの話す一言一言、ピンポイントでかなり効きました。
あの後も自問自答していました。今後の仕事、これからどうなりたいのかって事を。
答えは実はハッキリしてました。踏み切れないのは自分の弱さです。悔しいけど。
「Inside Out」この言葉忘れません。
それにしても、バーズの入試を受けてから、もう2年も経つなんて本当にあっという間です。
当時の私はナレーターとしての力量、自分の立ち位置、環境、全てにおいて右往左往していました。
泳げないのに大海原に放り出されちゃったみたいな感覚でした。
だから溺れない事だけに必死だったかもしれません(実は溺れてたのかもしれませんが)
そんな状態でバーズに飛び込むという事に、かなり勇気を要した事を覚えています。
『自分の軸さえしっかりしてれば平気!』『自分なりの目標をきちんと持ってれば大丈夫!』
常に自分にそう言い聞かせていたはずでしたが、実はかなりしんどかった。
何度、ヤバイって思ったことか・・・。
現実とのギャップ、目に見えない不安、自分の不甲斐なさ、もちろん焦りも。
そういえば、入学当時は顔つきがキツかったって言われたなぁ・・・なんてふと思い出しましたが。
そんなにキツイ顔してたっけ?アタシ。
今思えばバーズに通った時期は、私的には「自分に負荷をかけた時期」だとおもっています。
あ、良い意味で。
ジムでの筋トレと同じように。緩いトレーニングじゃ筋肉なんてつかない、それと同じ。
闇雲にやる筋トレじゃない。キツくても必要な場所にきちんと筋肉がつくトレーニング。
レッスン一つ一つが、講師の方々の一言が、迷ったり見失いそうになってる自分の道しるべになったのは事実。
そうやって身に付いたものは、ナレーションであろうとメンタルであろうと、ちゃんと自分のものになっているんだと、実感しています。
嬉しいのは、現場等でもその変化に気が付いてくれたりするって事。
昔は不安先行型で、足元ばっかり見てたけど今はちゃんと前を向いて進んでいけるようになったと思います。
プロの世界、厳しいのは当たり前。
壁も一つクリアしたらまた新しい壁が現れたりするけど、それをどうやって乗り越えようって試行錯誤するのも、また幸せな事なのかもしれません。
好きで望んだ仕事であればこそ。
この2年、強さと逞しさも学びました。
バーズではイカした同期と共に学べた事も大きかった
皆本気だったからこそ、そこから得たものはすっごく貴重でした。
ホント、良く語りあったよ。
それぞれの近況に一緒になって一喜一憂したりさ。
卒業してからも、バーズ関係ない所で偶然にもナレーション同期競演!なんて事もあったよね。
ばったり現場で会ったり
仕事の報告しあったり
TVつけたら聞き慣れた声が聞こえてきたり!
そんな時いつも励みになったし、嬉しかったし、改めて自分に気合を入れる事もできました。
みんなをとても誇らしく思えるし、心から尊敬しています。
本当にありがとう☆
最後に講師の皆様、いつもいつも惜しみなく与えてくださって・・・感謝でいっぱいです。ここには書ききれない位!
えっと、上手く言葉では言い表せないんですが、とにかくナレーターとして活躍していく事が一番の恩返しではないかと思ってます。
過ぎてしまえばあっという間。でも得たものは何にも変えがたい貴重なものばかりでした。
本当に本当にありがとうございました。
ちょっぴり早いご挨拶でした。
from  ☆noburing☆
(長文ゴメンナサイ!!)
P.S
あ~・・・あと、いつも言いたい放題だったかも・・・とちょっぴり反省してますが。
でもそれは、バーズへの愛情・・・という事で♪

という訳で続あおい先生OP@AYAMI

私も既載の錦時さんとともに、あおい先生OP受けてきました。
リクエストもあり僭越ながら書き込ませていただきます。
我々生徒三人に、現役ナレーターの卒業生お二人も加わり、大変刺激を受けました!
原稿は夕方ニュース内の情報バラエティ。規格外の魚の活用方法を追跡する!といった内容です。
私自身は、前回のあおい先生のレッスンで指摘されていた「力み」が出てしまわないか不安ではあったのですが、出たとこ勝負!でやってみたところ、ありがたくも評価いただき。それで安心してしまったのが2巡目のプレイに如実に表れてしまったようで、ところどころご指摘を受けました。
最後は贅沢にもあおい先生にフルで原稿を読んでいただき、お開きとなりました。
その後、食事をしながらのお話の中で特に印象的だったのが、あおい先生の「インサイドアウト」という考え方でした。周りの状況によって自分自身が揺れ動いていた時にアドバイスをもらい、ハッと気づかされた言葉だそうです。
「周りがこうだから自分がこうなってしまう」というのではなく、自分自身ゆるぎないものがあれば、周りに翻弄されることはない。自分自身(インサイド)から周りにアウトしていこうという考え方。でよろしかったでしょうか(若干揺れてます)。
でも全くその通りで、私が何かの番組で聞いた言葉で、自分の先々のゆるぎない目標があれば、それまでに起こる困難や苦労は、その目標を達成する過程にすぎない。あるいはそれが困難や苦労であることも気づかないほど、自分の血となり肉となってしまう。
などと、なにか色々な事が頭をぐるぐるする日でした。
そしてぐらっぐらしていた自分のプレイを少し取り戻せた感じもいたしました。
あおい先生、発起人のまゆらん、情熱のニッキ、卒業生のお二方、本当によい刺激をありがとうございました^^

Inside Out ~Deeply Impressed あおいOP番外編~@錦時

全てにおいて一進一退の繰り返しのリピーターである私。
全てを受け止め、これからも日々ゴール目指し、
前進していこうと思います。
あおい先生、オプ受講の皆様、
感動的なレッスン、ありがとうございました。
共に受講できました事、心より感謝致します。
“1”を聞いて多くを知るか。
多くを聞いて”1″を知るか。
想像せよ、考えよ。
その言葉の先にあるのは何なのか。
その陰に隠された真意とは。
心で見よ、感じよ。
眼では見えぬところにこそ、深い想い、願いがあるのだと。
『Inside Out』
己の中に望み、願いがあるならば、その強き想いを解き放て。
波に覆われ、渦に巻かれそうになろうとも、
「自分」という強固な根を生やしていれば、
他に流されることはなく、自らの力で立ち続けられる。
時に、不安、挫折と呼ばれる闇踏めど、
それは光あっての出合う闇。
だから大丈夫。
得たものはあっても、失うものは何もない。
そこで得た何かと共に、ただゼロ地点に戻るだけ。
そこから、また前へ進めばいい。
だから大丈夫。
強く願い、行動伴えば、自ら光を引き寄せられる。
そして、そこで手にするものは、
心より願った「新天地」
自身を良く知り、他人を良く知り、
そして将来は、自分の力でしっかり掴む。
そして、
あおい洋一郎氏はもつ福で伝説となる・・・