西は大変じゃ~‼

皆さん、もう11月ですね。早い…。
水曜Bの岡田千佳です。

滑舌のレッスンだったのですが、それより何より、私の前に立ちはだかったのは!

アクセントと無声化でした!

ううっ、久々にアクセント辞書に再会が決定しました。

益々鋭敏な耳が必要です。
やること増えて笑っちゃいますが、このまま笑いながらいきます!

本日もありがとうございます!

ロジック発声

(土曜B)充実した私生活 どうもこりん星です。

え?

声が響かないからもっと強く出してと言われる?

お腹から出してって力みすぎて出来ない?

悩んでいる時点でもう答えは出てるんじゃない?

『…身体で感じるの』

もし、納得できなかったら、保留にして、ひとまず受けて見ない?

『ロジック発声』

byブルゾンこりん

というわけで、今回もイラスト交えてまとめてみました。

今の自分に響くもの

土曜ネクスト角川幸恵です。

昨日は山上先生のコピーチェックでした。

レッスンを受ける際にいつも心がけていることは、必ず課題を持って挑むこと!
そして新たな知識を一つ持って帰ること!

今回のレッスンで私が得た知識は、
「できたこと・できないことを半々で評価する」
なるほど!

自分ができなかったことを反省し、それをどうクリアしていくか課題を立てることばかりに集中しがちです。
でもクリアできている部分もある。
どちらか一つだけ見るのではなく、両面をバランスよく見る。
そこで新たな目標も見えてくる。
ちょっと意識を変えてみようと思います。

さて、もう一つ私に響いたレッスンがありましたのでそちらも書かせていただきます。
一週間前のよしい先生のレッスンにて、報道についていろいろとお話を聞きました。
実はこのレッスン、二回目の受講です。
前回も「あっ」とは感じたものの、なあなあにしてしまっていた「日本語」。
今の私にはズッキューンと響きました!

早速よしい先生が紹介してくださった本を購入。
ついでにおススメで上がってきた「間違いやすい日本語ハンドブック」も購入。

知識があると選択肢も増えるし自信も生まれる。
さあ、今の私に必要なものを一つづつ吸収していきたいと思います。

山上先生、よしい先生、
ありがとうございました!

土曜ネクスト角川幸恵

全部繋がってるんだな。

水曜Bの岡田千佳です。

今日のレッスンは『ロジカル発声』でした。

前回のコピーに繋がる、自分の中の具体的な目標、課題を決めていく為の手がかりが沢山ありました。

自分の中で“そうかぁ”と思ったのは、自分が分からないことは、やれないんだな、ということ。

当たり前だ!とつっこまれそうですが、コピーするにも、その対象がどんな要素を持ってるか分かってないとやれないし、分かるための繊細さが大事なんだと感じました。

ん~繊細さ……。

何とか楽しく向き合ってみます。

本日もありがとうございます!

表現とコピーの準備 感想

モノマネは似ていると言われるのに、コピーとなると苦労しました。何で出来なかったのかなぁ?と復習し、講義の内容を反芻した結果、自分なりの答えが出ました。

コピーが出来なかったのは、脳のせいだった!と考えると思い当たる事があります。

難しくさせている原因は、『先入観』で、そしてその先入観の正体は、【左脳による昇華】でした。

左脳は論理 直列
右脳は感覚 並列

左脳が優勢な状態のコピーは、左脳がコピーをやらなくてもいい理由を無理に見出し、
コピーが出来る能力のある右脳の機能を停止させてしまいます。

とレッスンで脳の機能をわかりやすく教えて頂きました、モノマネは出来るのに、コピーが何故出来なかったのか自分なりに解釈すると。

今までのこりん星の脳の状態
★モノマネ→右脳が働く
☆コピー→左脳が働く (義務感による緊張のせいかっ?!)

ようになってたのかなと思いました。
左脳と右脳の働きを自分なりに調べ、右脳は映像と照らし合わせると記憶しやすくなることがわかりました。

私がモノマネをする時の脳内の状態は、
映像と音を脳内でテレビのように反復再生、楽しい→右脳が優勢に働く

コピーはまず『上手くできるかな?』『まずはこうしよう。ああしよう』と余計な邪念、思考が【先入観】が入っていた。結果 自分が楽しめていない→左脳が優勢に働く

よしっ!モノマネのように、楽しんで、コピーしてみますっっ、次回の授業で
パワーアップした私を見てください。強めのダメ出し希望です。きらっ!☆
…なーんて。

【(白ワインベースが基本ですが)赤ワイン×ビール 『ビア・スプリッツァー』は美味ですよ!秋の夜長にいかがですか? こりん星】

コピーじゃねー!

水曜B岡田千佳です。

振り替えて本日の【表現とコピーの準備】のレッスンを受けました。

結論を言うと私がやったことは「コピーじゃねー!」でした。

自分の雑さが出たようです。

それと、耳、センスの問題?!と考えてみましたが、やめました。

まずは、聴くことを改めて見直そう、と自分の中で次のやることを決めました。

レッスン内で文字の模写をした時の感覚、自分ではひたすらに作業に集中していながら楽しかった。

あの感覚が活かせたらいいのか、と思っているところです。

右脳左脳の話は面白く、初めて他の方のやっていることも見れたことでいろいろ感じることが出来たことがよかったなと思います。

皆さん上手かった…。

その刺激を受けつつ、小さな締め切りと課題を掲げて登山の一歩を踏み出します。

ありがとうございました。