ボイスサンプル収録

水曜ベーシッククラスの熊倉です。
東京都内も午前中から雪が降り続けて大雪に見舞われた今日(1/22)、ごった返す駅のホームを潜り抜け、時間調整で停車した電車の中で宙を見つめ、雪を踏みしめて、スタジオバーズに向かいました。 ボイスサンプルを収録しました!
夏のサンプルから引き続き、松田佑貴先生が録って下さいました。収録中、松田先生から「入りだからもう少し弾んでみて」、「力み過ぎて聞こえる」、「脅して読んでみて」などなど、TVナレーションの視点でアドバイスをいただけたことはとても心強かったです。松田先生、有難うございました。また、雪の中お疲れ様でした。 今回のボイスサンプル作成に向けて、スクールバーズの授業やアフターバーズでのマネージャーの方々のご意見を強く念頭に置きました。
例えば1/13の堀場亮佑先生の授業では、ボイスサンプル作成にあたり注意すべきポイントを分かりやすく教えて下さいました。中でも「声や読みで映像をイメージできるように」、「トーンを変えても読み方が同じではだめ」、「自分の読みのいいところを一つは入れたい、という気持ちで」という点を特に意識しました。
また先週1/17のアフターバーズで、武信マネージャーからの「落差が必要、突き抜けて欲しいところでは突き抜けて欲しい」、狩野マネージャーからの「これが自分の声だ、という声で読んで欲しい」というご意見が強く心に残り、絶対にボイスサンプル作成に活かそうという気持ちで原稿準備と練習を進めました。
このような、収録までの過程自体がとても勉強になったと感じています。以前、義村学長が「ボイスサンプルを作るたびに上手くなるんだよ」ておっしゃっていましたが、今回のサンプル作成の過程を通じてその意味を少し体感できたと思います。

ストレートの型 現代報道~やっぱりコピー!~

おはようございます!
ベーシック&アドバンス 土屋恵美です。

目黒泉 先生の「ストレートの型 現代報道」をレポートします。

レッスンでは、目黒先生がナレーションを担当されているTHE NEWS αの特集のアバンを
【1】文字のみの原稿 でプレー
【2】原稿+絵コンテ を参考に、
【3】紙芝居形式でプレー 【4】本番原稿でプレー
【5】実際の映像に合わせてプレー

というように、プレーを完成させるまでの道筋を順々に追っていきました。

気づいたことは、構成をする上で 堀場先生のバラエティのレッスンが応用できた ということ。
どんな画面か?テロップは出ているか?BGMやSEは?
想像すると、自然とたてる言葉がわかりました。

そして、ものすごく悔しかったこと。
最初の原稿の時点でほぼ構成を把握できていたのに、その通りにアウトプットできなかったこと。

目黒さんに質問したところ、パズルで例えるならピースがはまらない状態とのこと。
私の引き出しに 報道の表現に必要なパズルのピースが不足しているのが問題点。
解決策は 報道番組を見る&コピー!

ストレートナレーションや報道というと、私は 正しく情報を伝えることにばかり意識が向いてしまっていたので、今日からは 報道における表現の工夫にも注目して テレビを研究します!

目黒先生、ありがとうございました!

ディレクション視点~ゴールを見失うな!~

おはようございます!
アドバンス&ベーシックの土屋恵美です。

今回のレッスンは 山上先生の「ディレクション視点」。

レッスンでは グループに別れ、ナレーター役 ディレクター役 プロデューサー役となり収録をロールプレイング。
プロデューサーの構想をディレクターがナレーターに伝えてプレー。
私なりに例えるなら、固有名詞もなく 形もないものを伝える伝言ゲームのようなものでしょうか。

私はナレーター役として、ディレクター役の言葉をもとにプレー。
要求すべてに こたえようと して、結局迷子になってしまいました。テレビの前の視聴者を楽しませる!という目標を忘れ、どう喋ろう?と意識は自分の内側に…

別グループを見ているときに私が思ったこと。
ディレクター役 プロデューサー役は どんなことを考えてナレーションを聞いているんだろう?
明確なゴールのイメージがあるのか?
もし、はっきりした完成形のイメージがなかったとしたら…?

ここで大切なのが「与え手になること」。
プレーで提案することが大事。
要求すべてにこたえようと小さな喋りになるのではなく、ハズレを恐れず大きく自由に ド頭MAXの表現を!

そして伝言ゲームの落とし穴。
「ポップに」「かたく」など抽象的な言葉は、人によって解釈にズレがある。
正しい解釈をするのはもちろん、コミュニケーションによってズレを修正していくことも大切だと感じました。

そして、現場とレッスンを一緒にしてはいけない。
お金を払って レッスンで先生からご指導をいただくことと、お金を戴いてお仕事をすることは別物。
練習やレッスンの時から 常に与え手としての意識がないといけないと感じました。

今回のレッスンを通じて、義村学長のメンタル論にあった イメージトレーニングを重ねること、そして、楽しいテレビを作るというゴール地点を見失わないようにすることの重要性を改めて感じました。

山上先生、ありがとうございました!

バラエティの基本~たった2行の原稿なのに深イイ~

おはようございます!
ベーシック&アドバンス 土屋恵美です。

堀場亮佑先生の「バラエティの基本」についてレポートします。

レッスンはボイスサンプルを常に意識すべし。
そして「自由」に「大袈裟」にプレーすべし。

たくさん失敗…ではなく 成長の種をたくさん見つけた2時間でした。

レッスンは、2行の短い原稿をバラエティ番組だと思って喋る というもの。

ゴールデンのバラエティ「ぽい」勢いと雰囲気でプレーした私。プレーし終わった瞬間に反省点が山のように出てきました。

番組の時間帯は?出演者は?スタジオの雰囲気は?
明るい番組?お涙ちょうだいな番組?
ナレーション原稿の前後はどんな映像なのか?VTRが続くのか?スタジオに切り替わるのか? 等々…

そして、同じ原稿のまま、全くの別番組を想定してプレー。
堀場先生のディレクションは「犯罪を糾弾する特番」と「高校生との青春ドキュメンタリー」。
ここでも課題が見つかります。
声のトーンや雰囲気は変わるが、読み方が全く同じ。

番組に合った 間の使い方、接続詞や語尾のニュアンスでプレーする。とにもかくにも テレビを見て要研究です。

今回のレッスンで学んだことを、次のボイスサンプルに込めます!!

堀場先生 ありがとうございました!

営業ストーリー~24/7~

おはようございます!
ベーシック&アドバンスの土屋恵美です。

㈱アトゥプロダクション 狩野代表の講義「営業ストーリー」についてレポートします。

「営業ツール一式持っている人 挙手!」
ドキッ(汗) 誰一人手が挙がらず…

ベーシック講義での田子先生の言葉 「365日24時間営業だよ!」 がリフレインしました。

営業に行く日だけ営業ツールを持っていた自分を反省…

そして、営業で大切なのが「聞く力」。
それは、意識の矢印を相手に向けるということ。

相手との共通話題であっても、自分の事を話すのは自分に意識が向かっている。
相手に意識を向けると、相手の話したいことを質問できる。
ペアになってワークをしましたが、相手に興味を持って話すと 楽しく会話しながら情報をゲットできました。

営業というとプレゼンテーションのように話す力の方が大事だと思っていたので 意外でした。

余談ですが、その日のアフターバーズで土屋はお笑いキャラだという話に。
え!?お笑いキャラ!?
クールで知的な優等生キャラのはず…まずは自己プロデュースを見直すところから始めます!!

狩野さん、貴重な講義をありがとうございました!

今年初の授業で感じたこと

水曜ベーシック弘瀬愛子です。
「バラエティの基本」堀場先生の授業を受けました。

堀場先生は、一人一人実践後、丁寧に冷静に優しく解説してくださり、とてもわかりやすかったです。

今日改めて意識しなければいけないと思ったことは、常に原稿の背景を考えて表現するということです。
時間帯、番組の展開&内容、視聴者層、どの局かなどなど、具体的に想定すればするほど、表現の幅が広がるのがわかりました。

“色々な読み方設定することで、自分の得意・不得意がみえてくる”

私は明るく読んでしまうくせがついているということが今日わかったので、報道番組をもっと研究しようと思います。

そして、今回の授業で何度も繰り返されたコピーとボイスサンプルの重要さ!!
2014年には私たちと同じバーズの生徒だった堀場先生がおっしゃると、より一層実感がこもっているように聞こえます。

1月も気づけばもう半ば。
時間がたつのは本当に早いです。
今年のスケジュールと目標を急いで具体的に決めようと思います!
やはりバーズの授業は刺激がいっぱい!

お読みいただきありがとうございました☆

営業の場での在り方

今期アドバンスコース、久道ゆきです。
新年一回目のレッスンは、狩野さんの「営業ストーリー」でした。

ここまでのレッスンでは武信さん、畠山さんに「どこに営業に行くか」「何を調べてから行くか」などを教えていただきました。
今回は、より実践的な「その場でどう振舞うか」。

「今日、今、名刺とプロフィールとボイスサンプルを揃って持ってる?」
と聞かれて固まってしまいました。
サッと渡せるものが、ホームページも載っていない名刺しかありません。
偶然出会うかもしれない「運」を掴めるかどうかは、準備をしているかどうかだと実感。

そして具体的な服装、色、姿勢、会話の技術について。
何を着ていくか。どんな姿勢で座るか。どんなスタイルの営業にするか。
自分の読みを選んでもらうために何ができるか。

営業をしたことがない自分には、考えつかないテクニック満載でした。
説得力を持って使いこなせるまで、今回のテクニックを意識していきます。

狩野さん、ありがとうございました!