田子先生とあおい先生

秋土曜モードクラスのK崎Y香です。土曜日は、モード初めてのレッスン。田子先生 の「スポーツドキュメント。アバンの読み」でした。

原稿を読み、映像のタイム、字幕、音、絵を確認して、スタジオに入って収録。全然できませんでした。

「原稿を読んで、理解して、プランを立てて表現して、伝わっていないと意味がない」と熱く語ってくださいました。

こんなにたくさんやることがあって、一体どうやったら初見で対応できるようになるのか!?

田子先生は、慣れとおっしゃっていましたが、要所要所、重要なこともお話しされていました。

「1日2時間以上しゃべること。映画、本、テレビ、新聞、ネット全て見て世の中のことを知っておくこと」できることから実践していきます。

続いて台風の振替で、あおい先生の授業「バラエティのあおり」でした。こちらも少し下読みして、すぐに録音。それを聞いてアドバイスをもらう形でした。

あおりだし、バラエティだしと全力でやってしまい、もっとスッキリさせたほうがいい、文章の意味を理解して。ここは説明だからやり過ぎない。同じ節回しになっている。語尾を切る!など、アドバイスをたくさんいただきました。

私はバラエティに苦手意識が強く、とにかく頑張らなきゃ、はらなきゃ。と思ってしまっていたのですが、はりはらず。の感覚をしっかりと体で感じられるようになりたいです。コピーの型をもっときちんと入れたいなと、思いました。

また、コアクラスの時に、上品な上から目線のおばさん読みのバラエティに挑戦したら?と言われたのに、全く余裕もありませんでした。

細かい練習の仕方として

「母音だけで原稿読む練習、原稿の秒数を図り、秒数を縮めたり、伸ばしたりして、その尺に合わせて読む練習」など秘密の練習も教えていただきました。

たくさんテレビを見て、練習あるのみ!お二人の先生ありがとうございました。

そして、アフターバーズでは、あおい先生とたくさんお話しさせていただき、第一線で活躍されている方の考えや暮らしぶり、気遣いなどを間近で感じられ、目標を具体的に、明確にすることができました。

それにしても、お二人とも魅力的です。そんなところも見習って、少しでも近づけるようになりたいです。ありがとうございました。

在り方のコントロール

皆さん、ご機嫌いかがですか?秋13期コア福田ちひろです。立て続けの更新となってしまい恐縮ですが、台風の影響により振替となりました田子先生のレッスン「ナレ知っとく!」を受講して思うところを残しておきたく…!田子先生のナレーションへの取り組み方や日々の健康管理まで、あらゆる知識を惜しみなく共有してくださるこのレッスン。かつて受講した時にいちばん強く感じていたのは「プロってすごい!」という気持ちでした(あまりに幼い感想でお恥ずかしいのですが…)。今回改めて田子先生のレッスンを受けて感じたのは、田子先生のセルフブランディングの素晴らしさ、そして「ナレーターとしての自分の在り方をコントロールしなくてはいけない」ということでした。こんな自分になりたい。その自分はどんな見た目でどんな行動をしてるんだろう。そうするにはどうしたらいいかな?それを突き詰めて形にしていくことで、セルフイメージの自分に近づけるのではないでしょうか。自己分析って進めるほどウッ…となってしまって苦手なのですが、改めて自分の在り方を見直してみることも大切なんだろうなあ、と強く感じたのでした。気づきが多く、とても刺激的な2時間でした…!田子先生、ありがとうございました!

集めるだけでなく、どう使うか。

趣味掃除、特技掃除。ブランディングクラスの藤野泰子です。^ ^

3回目の講義は畠山マネージャーによる「制作会社」でした。関連会社のこの制作会社はどのジャンルに強いのか、との局に強いのか、などを教えて頂きながら、自分で営業をするにはどういう情報を集めていけばいいのかを考えながら聞いていました。

前期まで有志で「スタッフロールを書き起こす会」に参加していたので制作会社の名前などは少しずつ分かるようになっていましたが、一覧を埋める作業の方に気を取られがちで、きちんと自分の中に落とし込めていないなと痛感…。ぽんと話の中ですぐに名前が出てくるぐらい、ちゃんとリサーチをして覚えようと思います!

また視聴率の話もなるほど!と発見が沢山。視聴率に付随するCM、なぜ番宣をするのか等々、どういった原理で動いているのか、ちゃんと理解・認識することが大事だと実感しました。

今週も膨大な情報量。しっかり身に付けて次に備えます!

プロの滑舌はめちゃくちゃいい

皆さん、ご機嫌いかがですか?秋13期コアにて復学致しました、福田ちひろです。久しぶりのバーズブログ…!初レッスンは、松田先生による【実践滑舌お助け隊】。今まで読んできた原稿の中から、君には苦しめられてきたよなあ、というワードをかき集めて参加致しました。「自分はこの音がきっと苦手なんだ」という思い込みがあったのですが、松田先生にそれを伝えたところ、その音ではなく次の音で口がちゃんと開いてないですね、とのこと。たしかにアドバイスをいただいた通り読んでみたところ、とても読みやすくて目からうろこがポロポロ…。ハァァ…!なんというワードかは差し控えさせて頂きますが、次に原稿の上で出会うのが楽しみになりました。「プロの滑舌はめちゃくちゃいい。この、『めちゃくちゃいい』に辿り着けるかが大事」という言葉が心にずしんと来て、ノートに書き留めました。まだまだ努力する余地があるんだなあぁ…!と実感。日々進化しなくては。あとやはり、こうしてアドバイスを頂くことがとても大切だなあと思いました。でなければずっと、勝手に苦手意識を持ったままだったかもしれません。(ただ口をもっと開けばよかっただけなんて自分では気付かなかった…)一周回って、またこうして基礎を学び直してこんなに新しい発見があるんだなあぁ…。と、帰路にてしみじみ感じています。ここからの半年間でどれだけ自分がステップアップできるかが楽しみです!久しぶりにお会いできた方も多くて、嬉しかったなぁ。いろんなお話を伺うことができて、とても刺激を受けました。改めまして、半年間どうぞよろしくお願い致します!

⭐︎目黒先生宅録オプション★

コアクラスの、ふじいまゆかです!!!

今更投稿第二弾します!!!

10/4開催!
目黒先生の、宅録オプションレッスン!!!
今10/18なので、すっごい今更ですみませんm(__)m

実は宅録オプションを受ける前に、
自分で、宅録セットとは、何を買えばいいやもわからず、
ネットでぽちぽちっと検索し、
松田先生にも相談に乗っていただき、勢いで購入…。

松田先生、ありがとうございましたm(__)m

そしてそして、宅録オプションレッスンより前に、
商品到着…

とりあえず、自分で買ったものをいじってみて、
何とかパソコンとのセットまでこぎつけたものの…

どうやって録音するの…?
どうやって編集するの…?

などなど、そもそもの"編集ソフト"の存在に全くこぎつけず、

あー…どうすべきか…
と、ぽかーん状態でした。

一応、ソフト付きのオーディオインターフェースを、
購入したつもりだったんですけれどもヽ(;▽;)

そんな時に、宅録オプションレッスンの募集を拝見し…
希望の光を求めて参加。

という、参加の経緯でございました…(^ω^)

宅録のことをレクチャーいただける場所なんて、
そうそうないなぁ…と、
受けてみて、よりありがたみを実感。

先生オススメの編集ソフトを、
実際に声を録音して、
少し操作してみる、
ということも実践させていただき、

やはり、説明を聞くのと、
実際に操作してみるのとでは、
理解度が、ぐーんと違いました!

クリック1つであわあわ…(笑)

レッスン中に少し操作が出来たお陰で、
自宅で同じソフトをダウンロードして操作する時に、
手軽さが出てきて、
ソフトを色々と触ってみることに、
勇気が出てきました^ – ^

音楽にも簡単に合わせられるみたいでしたので、
どんな曲がテレビで使われているか、
どんな番組に読みと音楽が合っているのか、
を、意識するきっかけになりました。

テレビではどんな曲が使われているか、なんて、
今まで、知っている曲でしか、
反応が出来なかったので、
改めて、興味が持てたことは、
今回のレッスンでの収穫だったかもしれません…!!

あと、機器の種類、何処に使うかも、
わからない機器があったので、
質問が出来たのは、とてもありがたかったですヽ(;▽;)

宅録で、どんどん音を試してみたくなり…

そして、ついに家の宅録セットにて、
自分で一からセットができるようになり、
録音する過程まで、比較的スムーズにたどり着けた時には、
もう…感動でございました(ToT)

最終的には、
今より少し広い家に引っ越しをして、
防音室をレンタルして、設置する!!!

という目標を設定(^ω^)
BGMも調べて、使ってみよーっと、と、
色々、前向きに検討中です!

ついでに今の仕事も頑張ろうと、決意するのでした…(笑)

最終的には、ナレーションのお仕事をいただけるように。

兎にも角にも、
宅録セットに触れたことがなく、
興味がある方には、
すごーく、すごーく、
為になるレッスンでしたー^ – ^

入り口がわかると、
少し冒険も出来るようにもなりますね!

少し長くなりましたが…
以上、感じたこと中心の、
レッスンレポートでしたー^ – ^

集合写真も撮影★
すごく楽しく学べる時間でございました★

滑舌は筋肉だ!

アフターバーズ後、コンビニの海老クリームパスタを食べるのが止められない。
水曜コア・藤田さおりです。

コア3回目のレッスンは、松田先生「実践滑舌お助け隊」。

もう二度と、「え? なに?」って、聞き返されたくないんです。
中身じゃなくて滑舌の部分で聞いてる人の気を散らせるの、もう絶対やめたい!

…という(おいおいそんなレベルかよ…というのは置いといて)気合のもと、
練習していったつもりだったけど、自分の立ち位置はすごくよくわかった。

でもでも、

わたし、生まれて初めてタ行が言えたかもしれない…!
滑舌問題は、ただの練習不足かもしれない…!(量が足りないのも、間違った練習しているのも両方)

松田先生は、それぞれの課題にあわせてぱぱっと修正箇所を指示。
言われたとおりにして、「それ!」って言われると、「!!これか!!」と開眼する。
その場で成功体験ができるのがすごい。

滑舌が良ければ、喋るのってこんなに楽しいんだ!?
と、午前3時まで部屋で一人で喋ってたんですが
だんだん「いや、言えてなくね…?」となってきたので
そのうちまたチェックしてもらいたいです。

レッスンの最後には、学長から「滑舌は筋肉だ!」というお言葉も。
筋肉だったらトレーニング次第でできるはず!

わたし、「口だけ人間脱却」「行動できる人間になる」のがバーズ入学の裏テーマなので、
授業、アフターバーズ、人狼部新人戦等でお会いしたみなさまは
ぜひ、「昨日筋トレしたの?」って聞いてくださいね!

★今週のひと気づき★
好きな短歌作家さんの、違う出版社から出てる本を2冊買ってみた。
1冊は、「Webで読むほうがいい…なぜだ…」となったのだけど、
もう1冊は、読みながら泣いてしまった。
なんと、同じ句でもそう!
同じ言葉なのに、文字のフォントとか、行間とかで全然伝わり方が違って驚き。
内容だけじゃなくて、見え方も大事ですね。

カタログに載るような人になりたい

たまにテロップ見せる気ある?ってくらい早い番組ありますよね。ブランディングの神林拓真です。

今回のレッスンは畠山マネージャーによる「制作会社」
テレビナレーターを狙う上でテレビ局、そして制作会社を知ることは必須!
てなわけで各局の成り立ちからその関連会社、制作会社一覧を大量のスライドと共にご紹介いただくレッスンでした。

レッスンを聞きながら(やだ・・・あたし無知すぎ!?)と思わず口を抑えてしまう情報量。

この情報社会、公開されて得られる情報を如何に上手く活用していくか。知らないより知ってる方が断然お得!それだけでも1歩も2歩もリードできる!
まず制作監督の個人情報や連絡先がカタログで公開されてるのに驚きました。そんな昔の選手名鑑みたいな。

飛び込みの重要性はバーズに入ってありありと感じつつ、次は闇雲に飛び込まない。どんな制作会社があって、どんな監督がいて、その作品傾向を見て自分が狙えそうな場所に飛び込む。
そんな的確なリサーチが最重要なんだなと。
日ごろからテロップを見ようと癖は付けてるつもりでしたが、ただ見るだけじゃなく見て覚えて調べてあ、この人あの番組にも出てたなと比較してそこから関係性を推測までできる。やることが多い・・・!

とにかく情報が出回ってるのに有効活用しないと損ですね!まずはテロップから!動体視力も鍛えてこ。

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。