楽しむことを忘れないでいたいのです

こんにちは、あるいはこんばんは。

身長は小さくても存在感は大きくいたい、
今期からモードクラスに通う瀬川 茜です。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて半年ぶりに第1回、「守破離」の授業を、今回はWEBで受講した振り返りの投稿をします。(WEB授業もとてもよかったです)

まず今回一番頭に残ったこと。
「努力は時に楽しむことに負ける」
1回目受けたときは、まぁそうかもな~と思うだけでした。
そして最近忘れかけていました。

コアの後半はどう読んだらよいんだろう・・・という迷路に入ってしまっていたように思います。
それをつらいと思ってはいなかったのですが、

楽しいが意識から遠ざかり、どうしたらよいんだ・・・と考えてばかり。

バラエティが好きで、楽しくて志したのに!視野が狭まりまくっていました。

続いて。
ナレーションとは
「説得、注意を引き付ける」こと。
ザッピングとの戦い。

確かに自分自身を思い出しても、CMのタイミングでチャンネルを回したりもするけど、CM前のナレーション(やもちろん映像・音楽も)次第で、たとえCMでチャンネルを回しても戻そうという気持ちになるなと。
映像に対して説明したり、ちょっとした面白さをプラスするなどといった側面はもちろん、ザッピング戦争に負けないためのナレーションの大切さを再認識したのでした。

最後に。
売れるための17ヶ条のうちの一つ、「飛び込み」について。
これは表現・営業も含め、決断して行動していける「勇気」のこと。

最初に書いた「楽しむ」ことを忘れていた理由ともかぶるところがあるんですが・・・

私は
経験もないし、自分が出来ないなんて百も承知だし、それを悲観していないし、自分が出来ないことに悲観したり悔しいと思ったりすることは自意識過剰だ
と思っていました。
だから、せめて自分が出来ることを真面目にやる。
それはとても大切なことだと思いますが、表現における「飛び込み」(や楽しむ)という意識は忘れていたのかもな、と。

もちろん真面目に読むことは必要で、型がなきゃ型破りもできないし、まずは型、と思うのですが、その「飛び込み」の意識さえ忘れてしまうのは、歩みの速度を遅らせてしまっているかもしれない。

自分が出来ることを真面目にやることは、飛び込みや楽しむことをしないということではなく、むしろ真面目に飛び込み、楽しむことなんだ。

そんな風に思った次第でございました。

以上、ブログでは真面目人材、瀬川でした~!
半年間よろしくお願いいたします!!

瀬川 茜

緊張のオンライン授業

休学からの復活!
初めましての方もそうでない方もどーもです❗
春14期 モードクラスの波多野玲子です。
よろしくお願い致します(^-^)

今回コロナ対策として、初の試みのオンライン授業。
zoom初心者の波多野は、始め音声が聞こえなかったりであたふた💦

自宅なので何か不思議な感じ。教室でやるのと違ってリラックスはしているはずなんですが、私自身久しぶりの授業だったからか、何故か脇汗が半端なくて…💦 身体はガチガチに緊張してたみたいです(^o^;)

さて、初回の授業は、あおい先生の「旬の実技」。

あおい先生が授業で、ストレート原稿を読む力がまだまだ備わってない事を痛感されたそうで、ニュース原稿などのストレートな、フラットな原稿に力を入れたいと言うことでした。

私は、ニュース原稿に苦手意識が強くあります。壊滅的です(´д`|||)
どうしても焦って、ダーっと早くなってしまいカミカミになりスムーズに読めません。
コアの時にリラックスと言われたので、リラックスして読む事を心掛けました。

ですが…、

録音したものを聞いたら、びっくりするくらいテンポの悪いゆっくりゆったりな読みに。

あおい先生からは「どんなテンポでも一番大事なのは、喋っている内容を何も知らない人に向かって、一回聞いてすぐに分かるように伝える」

そうなんです!焦んないように読まないとという意識が強すぎて、すっかり「伝える」という大事なことが出来てなかったんです。

「ちゃんと伝える」が今の私の課題です。

長々とすみません💦
ここまで読んで頂きありがとうございました。

モード 波多野玲子。

PCとzoomと私

おはようございます、モード大井手です。これは授業の話ではなくPCのお話です。
二回目の授業はあおい先生の「旬の実技」でした。
初のzoom開催で私が接続に手間取り、皆さんにご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
そんな私が陥った「zoomを使う際の超初歩的(いや間が抜けている)ミス」を書かせてください。

環境:mac book pro(10年以上前の型)

1、ヘッドホンをつけないと音が聞こえない
原因:内蔵スピーカーのサウンド出力が0だった。
村石さんに教えて頂いた「zoomへのアクセス許可」が探せず、ヘッドホンを繋いだらなんとか難を逃れられたのですが、こういう結果でした。

2、zoomで録画の許可を頂いたのに、録画できなかった。
原因:録画許可が下りた後に録画ボタンを押さなかった。
言い訳させてください。事前に調べたところでは、許可がもらえれば自動で録画がされると思っていました。甘かったです。
本当に録画されている時は録画ボタンのところに停止/一時停止ボタンが現れます。

村石さん、ご対応本当にありがとうございました。
来週は開始前からきっちり入り録画もしっかりします。
以上大井手でした。

オンライン、始まる

お待たせしました☆バーズのブロガー、水曜コアの神林拓真です!
はじめましての方ははじめまして、またお前かと思ったツンデレな方も今期も宜しくお付き合いください!てへっ。

今回のレッスンは目黒さんによる「発声チェック」
新型コロナ対策として、なんとオンラインでのレッスン!
自宅にいながら発声についてご指摘いただける、時代の進歩にニュートンもびっくりですね。ちなみにニュートンもペスト下での休校中に有引力の法則を見つけたそうです。賢い。

初のオンラインレッスンの所感としては、自室なのでリラックスできる部分とレッスンとしてのピリッとした緊張感を同時に感じられる、まさにかつてない感覚。
マイクをミュートにしていれば誰かがプレイしてる最中に大声で練習しても邪魔にならないのもいいですね。ミュートし忘れると普通に邪魔ですのでご注意を。
また、PCから参加していたのですがメモ帳でアウトプットがすぐできるのが個人的にナイスです。
手書きより楽だし早く、叩きで書いてもすぐ修正できるのも〇。

とはいえ面と向かって一つの場に集まり共に学び合う部分であったり、その場だからこそ掴める空気感があることや、マシンスペックやトラブルでラグが生まれることがデメリットかなと思いました。
しかしながら、このような状況下でもレッスンができることに講師・首脳陣の皆様に最大限の感謝を。ありがたやありがたや。
気分が重くなりがちなニュースばかりですが、こんな時だからこそ今だからできることを考えて行動していける人間でありたい。それもまた17か条のメンタルにも繋がっていくと思っています。
なんにせよ、今期も始まったスクールバーズ、自粛のおかげでテレビ見放題で勉強し放題!楽しくレベルアップしていくぞー!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

zoomでのレッスン

コアの都筑です。

今回のレッスンは「発声チェック」でした。
このご時世のため、zoomでのレッスン。
何となくですが、受ける側としてのコツがわかりました。
教室に全員が集まって行うわけではないですが、
zoomならではの面白さがあるので、いいですね!!

ですが早くみなさんと直接お会いしたいのが本音です。

さらに、今まで考えたことがなかったようなことを
先生から教えていただき、大変勉強になりました。
「あ〜だからこうやって音を出していたのか!」と思ったり、「論理的に知れたから、特定の音を出したいときはここを意識すればいいのか!」と思ったり、感情が忙しかったです。
何となくやっていたものを論理的に知ることで、
より深い理解に繋がる気がします。

家でも実践していきたいです。

そして、アフターバーズでは本当に濃いお話ができ、
アドレナリンが出まくりでした(笑)。
私の何気ない質問に対して
熱心にお話ししてくださる環境に感謝です。
自分のアンテナを大事にしつつ、
他の方々の意見や考えを聴くことで、
視野を広げていきたいと思います。

ありがとうございました。

都筑

zoomアフターと守破離

モード大井手友美です。
初めましての方も、お会いしたことがある方もどうぞ宜しくお願いします!

zoomアフターに参加をしてから、守破離のyoutubeを観ました。
zoomアフターを行って頂いたことで、もしバーズで使うことになった際の状況(思考段階だというのは承知しています!)と自分の課題がわかりとても助かりました。

守破離を受けるのは今回3回目ですが、今まで本当に分かっていなかったことが沢山ありました。

私の今期のテーマは、「勢い」です!
「勢い」を持って授業・アフター・ボイスサンプルその他全てを行っていきます。

学長・マネージャーの皆様・先生方・スタッフの方々そして学ばれる皆様、どうぞ宜しくお願いします。
明日授業でお会い出来るのが、楽しみです!