あるサラリーマンの詞

先週のブランディングクラス、畠山マネージャーによる「プロデューサー目線」を振り返ります。

プロデューサーってどんな考えで、ナレーターのキャスティングしているの?ということを身をもってシミュレーションしてみようという授業。

まずP役4名を選出し、どんな番組、狙い、視聴者層かを考えます。
そして全員が好きな原稿をプレイしてアピール。
P役はピンと来た人に注文を出しつつ再プレイ&トライ。
そして自分の希望するナレーターを選んで、さぁ行きつけの鯛刺し屋に、と思いきや、そこに鬼上司からの伝達が!方向性が大転換、先に言っといてぇ~、しかも売れっ子ナレーターが使えるらしい…。

視点を変えてイチから選び直し、さぁ行きつけのちゃんねぇの店に、と思ったら閻魔大王様からの指令が!またも大転換。今度は売れっ子芸人も候補に!もう目がクラクラ。

そうして最終的に各自、ナレーターを選ぶのでした…。

プロデューサーと言えども貝社員。ケッキョクカイシャニハサカラエナイ。

とまぁこんな結末になりましたが、実際のプロデューサーは上からの指示に従順な貝社員タイプと、頑として自分のプランを崩さないクリエイティブタイプに分かれるそう。

順調に出世するのは貝社員タイプ。だけど超出世するのはクリエイティブタイプ。しかしクリエイティブタイプのほとんどは途中で組織に絶望し社を去っていく。これぞ生きた社会科デスね。

そんな私は、平穏無事な貝社員タイプでした。

組織のしがらみに巻かれて生きる悲哀。
泳げたい焼きくんの歌詞が心に沁みる。

そんな大企業であるテレビ局という組織論理の中で、フリーランスの僕たちはどう生きるか、常に考えていねばなるまいと思い沁った授業でした。

畠山さん、面白い授業をありがとうございました!今週はお手柔らかにお願いします!

ブランディング17期秋
堀川輝幸

売れている人はそのまま!

墨屋那津子さんによる『NHKメソッド』を
振り返ります!
水曜コアクラス 田口真子です!

スクールバーズに通い始めてから、

初めて耳にした言葉『ストレート』。

何故ストレートはこんなにも難しいのか。
墨屋さんは、2つの難しさがあると仰っていました。
①耳が到達していないから難しい
②ストレートの読みに対して、『物足りなさ』を感じて不安になってしまうから難しい

物足りなさを感じると足し算しようとする。
でも聞き手がそれをいいと感じるとは限らない。
今回も、相手にどう伝わっているかを考えることの大切さを感じ、これまでの授業で学んだ事と
繋がりました。
自分の読みを録音したら、当日に聴くのでは無く
数日あけてから聴いた方が勉強になるよとスクールバーズで教わりました。
数日経つと、自分がどのように読もうとしてたかを忘れてしまうので、聴く側の気持ちで聴くことができる。
そういうことか!と墨屋さんの授業を受けて
より理解が深まりました。

今回墨屋さんの授業の中で私が印象的だった事。
⚫︎日常の自分と普段の自分を一致させる
→普段の自分と違う、普段しないことをしようとするから緊張する。
売れている人は、何もしない。そのまま!
⚫︎蓄える息はMAX。使う量はコントロール
→長い原稿を読む際、使う息の量をコントロールする。そのために自分の呼吸の量を知る。

墨屋さんの授業での学びは
日常生活と繋がることがとても多く、
いかに普段の生活が影響しているかを痛感します。

日頃から意識できることがあると、
以前よりも日々を過ごすのが楽しく感じます。
ナレーションの勉強で普段の生活に楽しさが生まれるとは、、!嬉しい発見でした!

学びに感謝です。
ありがとうございました!

田口真子

大江戸さんによる『緩急のパターン』

17期秋モード土の斉藤あずさです。全3回にわたる大江戸さんの授業が終わりました。

大江戸さんの授業は、ミラーリング。
初回の授業で扱ったバラエティ原稿のミラーリング(しかも4パターン分)を、完成させること。

ミラーリングのミの字もわからない新入生の私は恥ずかしながら、
ミラーリングをやるってどういうこと??
お手本の音源どおりの高さは出ない気がする…
みたいなことを授業終わりの質問タイムに質問しました。
それに対して、
「秒数まできっちりあわせてやるんですよ」
「とにかくやってみてください」
と答えてくださった大江戸さん。
答えていただいた言葉からだけでなく、その語気からも、
「プロの言う、やる、できる、って、そういうことだからね」
「自分でまずやってから考えるんだよ」
という意味がひしひしと伝わって来て、自分のスタンスの甘さを痛感しました。
それが17期秋の一番最初の授業で私が得たものでした。

コアの授業も並行で受けながら、発声や滑舌さえまだまだの私が、このミラーリングを本当にできるんだろうか?と、
12月まではずっと内心ヒヤヒヤしていました。

ミラーリングの取り組み方としては、コアの藤本さんの授業で教わった手順に乗っ取って、お手本の音源を聴きながら、まずは全体をざっくり聞いて、どんな感情の流れで読まれているかを書き込みました。 次に、一文の中にどんな表情がいくつ入っているかを細かく聴き取って、書き込む。
次に、語頭がどんな感じで入っているか、そして、堀場さんの授業で教わった、語尾の↑↓・―をチェックする。
お手本の音域は私よりも高い声で、基本的に全部カスカスの裏声になってしまうけど、最初は裏声で練習しました。
そして私は今は高い音域よりも低い音域の方が武器にしやすいので、これを自分の音域に持ってくる、という感じにしました。
けれど、この順番ですんなりできたわけではありません。
読んでみて、録ってみて、「あ、でき…てないなぁ」「うーん違うなぁ」って、何度も何度もそれでした。
なんども手順をさかのぼりました。

大江戸さん「思った2倍やるべし。金のかかってるバラエティらしい華やかさだよ」
具体的にはやはりまずは、表情が大きくはっきり出ていることは最低限だよなぁ、
でも表情出てないなぁ
なんなら1音目が♭で不吉な音になってるときもあるなぁ汗
私、大きな声ばっかり出して時々喉がイガっとしたりもするけど、それって表情って方に体が使えてないのかも。もっと力抜いたらどうだろう、とか。

「なんか…出来てる風なだけで違う気がするんだけどな…みんなもっと声が前に出ているよなぁ…そもそも読みだす瞬間のテンションのかけ方なのかな」とか。 音源を聞きなおすだけじゃなくて、授業の録音に残っている、上手なクラスメイトの読む様も時には聞いてみたり。

「朝・ゴールデン・引き・めちゃくちゃ、とりあえずできてきた気はするけど、ゴールデンぽさって何?ゴールデンが一番しょぼくなっちゃダメじゃない?!」って混乱もしたり…

やりながら、自分のやり方の浅さに気づき、それを少しずつ埋めていく感じです。
たぶん、頭のいい人は、ここで優先順位が狂わないんだと思うのですが、頭の良くない私は行ったり戻ったりして俯瞰しなおして、って感じでした。

そして、ミラーリングだけではなくて提案もしなきゃいけない(これはどの授業においてもそう)なので、ミラーリングのまま残す部分と、自分の音域で表現しやすい部分を混ぜて、また構成を考えたりもしました。 (この判断もすごく重要な鍛錬だと思います…結局、相手に伝わったものがすべてなので)

実際に授業でゴールデンを読んでみた結果は…
ほかのクラスメイトと比べたら本当にまだまだの出来ですが、少なくとも過去の自分からは変化できたと思います。

でもその後大江戸さんから「じゃあ次は高級感のある、でもやわらかさもある感じで読んでみて」と言われた瞬間、
「ああ…私なんでその系統のミラーリングを今までしようと思わなかったんだろう、ていうか、それの方がシンプルにゴールデンだったな…」と猛烈に反省しました。

さらに「じゃあ自分で取り汲んでるナレーターの読み+嘘だろ?って読みを入れて読んでみて」と言われました。、
「嘘だろって何!?意味が分からないw」と頭がポーンとなりながら読みました(笑)
この、嘘だろ?というのは、「いや、そんな驚かないでしょ…そこまで大げさなリアクションはさすがに噓でしょww」の意の、嘘だろ?です。
「原稿の言葉を多少変えてしまってもいいから、これを1~2か所(基本的に少なめ)に入れると、ぐっと視聴者の耳を引き、臨場感も出て、面白くなる。構成作家さんが書かれた原稿は基本的に変えないが、ディレクターさんが書かれたものはこういうのを入れるようにしている。音的にノイズでも表現として唐突すぎて人工物でも、駆使して、視聴者の耳をこっちに向けさせるのがナレーターの生きる道。」

うわぁそんな風に考えたことなかった…
きれい読むとか、いい声で読む(もちろんうわべの意味ではなく)事ばかり考えていたけど、聴く人の耳を引く、確かにそれが本質だ… それは、どんな音も武器としての価値を見出すことができるということでもあるし、
原稿を読むときの在り方としても、何かをぶち破ろうとするときに相応しいスターティングポーズだなと思いました。

大江戸さんは、それぞれの経歴や習熟度、バーズで今何期目なのかを踏まえて、評価やコメントをしていきました。
17期秋がスタートしてからだいぶたって、クラスメイト達から授業内外で、どんなことが自分の今の悩みかを聞く機会もたくさん経てきて、その悩みにかなりダイレクトに効いた授業だったのではないかと、クラスメイトの表情を見て、私は感じました。

あと、大江戸さんの絶妙なプレッシャーのかけ方で、
「むこうみずに突飛なことをやるわけではなく、でも、安パイを切らずに提案しよう、思いっきりやれ、それがバラエティだよ」ってことがちょっとだけ体感できた気がしました。(だからみんな「勇気をもらった」「バラエティを好きになった」と口々に言っていた)

「ここで2年やってダメならもう終えるつもりで、ちゃんとやること」
アジじゃなくて、クジラを獲って食べるために、真剣に考え抜いて、今日からまた頑張ります。

ありがとうございました。

あおいさんによる『旬の実技』

17期秋モード土の斉藤あずさです。
2月10日はあおいさんによる『旬の実技』、全4回のうちの3回目でした。

あおいさんの授業は、毎回初見の原稿でやるため非常に実践的です。
初見でやる授業は実はそんなに多くないのでとてもありがたいです。

今回はゴールデンのドキュメントバラエティで、原稿は8枚(ただしこれでも番組の半分くらい)。
これを渡されて、数分で全体の構成を把握しなければいけません。
主な画替わりがどこになるか、そしてそのポイントでナレーターに求められていることは何か、を読み取らなければいけない。

生徒の読みに対して、あおいさんが、解説やアドバイスをしていくので、
自分の原稿の読み取り方が正しいかどうかを照らし合わせながら聞いていました。

パートごとの意味合い(人物紹介なのか背景説明なのか等)、あるいはその切り替え。
文中の表情・ニュアンス(緊迫感や、めでたさ等)。

私は…うんうん、読み取り方は合っている。
(たぶん、みんな、読解はほぼできてはいるのではないかと思います。)
問題は、それがちゃんと伝わる表現ができるか。

皆それぞれに苦戦しました。

比較的頻出したアドバイスは、

・音の幅をちゃんと持たせて、自然な抑揚をきちんと身につけること(音の幅がみんな狭い。たとえば窪田等さんはストレートな読みで、でも音の幅を1オクターブくらい効かせて抑揚を大きくしている。  語頭語尾変化の大きいナレーションだけではなく、そのようなナレーションもぜひミラーリングした方がいい)

・意味にそった音の上げ下げをやらないと、聞き手の頭に入っていかない(ex.1950年代から1970年代まで続いたベトナム戦争、等)

・自分の感情を伝えるのではなく、聞き手をそういう感情にさせる

・母音だけで原稿を読む発声は必須(コアでも習う内容ですが、やはりこれをちょっとやるだけですごく良くなるし、これができてこそ、乗せたいニュアンスが乗せやすくなる) )

・基礎体力作りの運動は必須(あおいさんは35歳ころから始めた。ナレーションには瞬発力が必要)

でした。

読む順番が後になるほど、既出事項は踏まえて読めなけばいけない(どの授業でもそう)、
わたしは自分の頭の中では、読みは比較的具体的に組み立てられていました。
しかしいざ自分の番では、緊張もあってとはいえ、平べったくなってしまいました。
「はぁ、これが今の私の初見力なんだな…」と思い知りました。今ナレーションの仕事をしている人にどんどん引き離されてしまう危機感をシンプルに感じました。

初見でやるからこそ気づきにくいクセ(たとえば語尾が伸びてる、等)や、意識が薄くなっている部分にあおいさんが切り込んで指摘をするので、みんな自然とうなずき方が大きくなり……3時間が一瞬で過ぎていきました。

ーーーー

「とにかく、高いところを見て歩むこと。
低いところ見ていたら、低いものさえつかめないよ」というあおいさんの考え方。
アフターでは、あおいさんがベルベットオフィスに所属するまでのお話をじっくり聞かせていただきました。

「高いところ見ろ」、それは、目標設定の仕方の話ではありません。
ナレーターとして売れ続けることとは、いかに道なき道を行くことか。
そして、その道なき道での一瞬一瞬で、倒れないために頼れるのは自分だけ。
あおいさんの今に至る経緯の話をきいて本当にひしひしと伝わってきました。

残り1回の授業を、そして指導いただける機会を大切にしたいなと思いました。

ありがとうございました。

あの日から 弾ける君に なりたくて

こんにちは。秋17期モードの北村です。

余談ですが、私はアニメや小説を楽しんでいるとき、「別れのシーン」に弱くて毎回涙を流しているのですが、最近見た「ダイヤのA」にて、エースの沢村君がマウンドを下ろされたあと、気持ちを切り替えようとしてベンチからがんがん声を出していたシーンに思わず涙が出ました。

それが現実だろうと仮想だろうと、頑張ってる人の姿は涙を誘うものなんですね。

さて、先日は大江戸さんの「緩急とパターン」最終回でした。

今回はミラーリングと提案力、大江戸さんの別パターン指定に即座に挑戦するという「ザ・実践」な形式で行われました。

その前に、アフターバーズで「なんでも分かりましたという人より、分かんないことは分かんないとちゃんと言う人の方が記憶に残る」という話がありまして、「自分は的確に質問できているだろうか」と考え直すきっかけになりました。

ということで、授業での気づきをできる限り言葉に残していきたいと思います。

私はバラエティとドキュメンタリーという二パターンをやったのですが、「バラエティは、頭がいい人が馬鹿をやろうとしている感じ」とのこと。

今になって考えてみると、バラエティを盛り上げるために「ナレーター視点での馬鹿っぽいふるまい」ができるようになりたいというのは、コアに通っていた頃から考えていたことでした。だって、今までストレートナレーションか、原稿で笑わせるラジオCMか、キャラクター交じりのウェブ系か、みたいな感じだったんですよ。それがテレビの世界に飛び込んだ瞬間に「え? 裏声なんてありなの?」、「もはやナレーションじゃなくて『ナレーターの○○さんが出演者に話しかけてる』じゃん」みたいなある種のカルチャーショックを受けました。 また、昨年の猪鹿蝶イベントを通じて「マネージャーに評価される先輩のボイスサンプル」を聞いたときに、ちょっとくすっと笑うというか、「やっぱり面白い」と感じることが多かったんですよね。であれば、「面白い原稿を成立させる馬鹿っぽいナレーションを俺も体得するんだ。それが近道だ」と思い、ここまで進んできました。

それから、「新人のうちはゆったりしたやつをやらないほうがいい」ということだったので、「これはもう、ネタに走るしかないっしょ」と思っていたのもあります。

さらにさかのぼると、自分がボイスドラマの脚本を担当していた頃、「ギャグがない」と言われたことがあります。たしかに、あとあと読み返してみると「面白くないな」と自分でも思ったので、「ギャグシーンが書けるようになる」と目標を定めました。その頃から、「頑固で真面目な自分」と、「馬鹿になりたい自分」の戦いが始まっていたのかもしれません。

ただ、思ったんですよ。バーズの初回レッスンで話題の「みんな自分とは違うタイプのナレーターに憧れる」という話。ひょっとしたら、これもそうじゃないのかと。かっちりしたものができる人は馬鹿っぽい表現に憧れる。馬鹿っぽい表現ができる人はかっちり安定している人に憧れる。ある意味「それだけ」なのかもしれません。

そして大事なのは、「今の自分もあこがれも捨てないこと」だと思うんですよね。最終的に、ベースの自分が憧れるものが「毒」なのではないかと。

だって、馬鹿っぽく読んでたのにいきなり真面目に読み始めたら「お?」ってなるし、真面目に読んでたのにちょっとはじけると、くすっとくるじゃないですか。

と、ここまで書いていて、以前畠山マネージャーからいただいた「ブランディングに大事な究極の魔法」を思い出しました。「○○なのに□□が大事」。

大江戸さん、素晴らしい気付きをありがとうございました。

(「この記事の9割が余談と回想やんけ」というのは、触れない方向で。

ということで、長くなったのでこの辺で。秋17期モードのラストスパート。頑張るぞ!!

本日も笑顔120%な1日を。

感謝しかないんです

久々に投稿したけど、今日は勢いで筆をとりました、土曜モード袴塚真実です!

大江戸さんの授業、3回全てが終わりました。
スピードと緩急。
同じ原稿を使いながらの授業というのは、次は更にここを自分的には高めようという目標も、私は設定しやすくて、毎回ウゲェ!た、楽しい…_:(´ཀ`」 ∠):という気持ちで乃木坂に向かっていました。
ミラーリングという見本もあった事で(おなじ原稿で4パターン‼︎感謝しかない‼︎マジでありがとうございます‼︎)引き出しが増えて私の懐は喜びました!

さて、授業は、、、
大江戸さんの2回目の授業で、私的には言葉にならない叫びをあげたくなるような悔しさを感じ、
さて、これを覆す為には⁇と自問する日々でした。
今日は、自分としては60点。
挑戦はしたぞ、と感じるところと
やはり、、突き抜けには及ばなかったかなぁという、悔しい。まじで。
しっかりとやった上でさらに、"ほげー‼︎"と教室中ひっくり返すぞ、という野心を今後も持ち続けたいと思います。

そしてこれは今日だけに限った話ではないのですが、
私は今日の授業で、クラスメイトの北村くんが最後に読んだ、原稿の狙いとは離れていたドキュメンタリー調の読みが、私の心には響きました。
北村くんは盲目のナレーターとして、現に活躍している方です。

私は目で見て読む。
北村くんは触って読む。

触って感じて読んでいる事で、
より、その原稿が持つニュアンスというのを肌で感じているのかなぁ、と授業を通じて感じて。
私も、なんというか、ちゃんと、面で感じたいと(上手く伝えられないな、伝われ)思いました。
言葉にするとなんか陳腐なんだけど、良かったんです。すごく。
一緒に学ぶっていうのは本当に刺激的だと思います。

土曜モード、個性に富んでて面白い。
同じところを目指してこうも違うのかという事に面白さと驚きを感じます。

モードもあと4回⁈
大切に自分の枠を破っていきたいと思います。

土曜モード 袴塚真実

思い込みは続く・・・

先日、レッスンに向かう途中の電車の中で、10年ぶりに履いたブーツの靴底が、両足ともほぼ剝がれているという恐ろしい事態に気付いてしましました。

そこからはすり足で、どうにかこうにか、バーズ近くのコンビニまで靴底を落とさずにたどり着き、アロンアルファー2本を使って貼り付けて、必死に何食わぬ顔をしてレッスンに参加していたコアクラス下牧です。10年物は点検が必要です。

前回、思い込みは怖いという投稿をしたのですが、思い込みというのは続くもので・・・。

声の通り道が開通した私の次の課題は、その声を大きく出せるようにすること。

「テレビの向こうにいる人に届くように声を出して!」と言われた私は、いつもより大きい声を張り上げました。

すると、待ってましたと言わんばかりに、墨屋先生が言うのです。

「それって、ただ声を高くしただけだよね?高いと大きいがごっちゃになってる。」

「!?」

そうです、私はせっかく手に入れた声をぶち捨てて、変なところから出た高めの声を張り上げれば、大きな声になっていると思い込んでいたのです。

思い返せば、小学校の運動会の応援も、遠くの友を呼ぶ時も、この出し方をしていました。

音を大きく出すには、息をたくさん使わなくてはいけなかったわけですが、あれだけ呼吸の練習をしていたのに、そんなことは全くの無視・・・。息を使っているつもりで、全然、使っていませんでした。

そりゃあ、紅組も負けるし、友も振り返らないわ・・・。

こうして、音を大きくするとはどういうことかがわかった私の、今年の節分の掛け声は、私史上、いちばんの掛け声になったのでした。

しかし、一難去ってまた一難。思い込みはさらに続くのでした・・・。