スタバってコーヒー売ってないらしいよ?

時間が空きましたが、2週によって行われた武信マネージャーによるブランディング授業「営業論」第1回目をまとめて振り返りたいと思います。

まず最初に掲げられたのは「ビジネス視点を持つ」ということ。

「上手い人が売れるわけではなく、クレバーさを持った人が売れていく印象」とのこと。

「ビジネス視点」とは何ぞや?と自分なりに考えていましたが、

これはwin-winの関係を模索すること、なのだろうと。

売れていくクレバーさを持った人は相手のwinに対して常にフル回転しているんだと思います。

そのためにもまずは相手のwinは何か?を知るための情報収集をする癖をつけなければなりません。

その点、武信さんももっぱらネットでの情報によって収集しているそうで、

・番組のスタッフロールからキャスティング決裁者を見出す

・制作会社のH Pよりスタッフ名、写真、制作実績の情報

・過去の製作実績より時期需要を想像する

などなど、ネットから探せる情報は無限にあるとのことでした。

武信さんもyahooニュースやナタリーなどで「新番組」や「年末特番」などで情報をゲットしているそう。

得られた情報から、winになる部分を見出せたら、

例えば・・・

・相手にジャストなサンプルを新規製作

・既存ボイスサンプルを編集し、訴求性の高いサンプルを再構成する

・既存の動画に自分でナレーションをつけてみる

などなど出来ることもまた無限にありそうです

そのように具体的に狙いを持つことで、実際に営業をしに行く場面でも、

・そろそろ○○の時期ですが、どこまで決まってますか?

・御社で製作している○○に向けてのサンプル作ったので聞いてもらえませんか?

など、コミュニケーションに繋がっていくのですね。

授業中紹介されていたyoutube「ホリエモンチャンネル」を見まして、

その中でホリエモンが言っていたことで特に重要だと思ったのが、

「(例えば飲食店で)料理の味や技術を上げれば売れると思っているが違う。顧客は接客やブランディングで店を選ぶ。レッドオーシャンの競争に自ら行っている店が多い」

という部分でした。

ビジネス視点を持つ人は、いち早く気づける視点なのだろうなと思いました。

タイトルで書いたスターバックスも自らは「サードプレイスを売る会社」と定義づけしているそうです。

売れる人と苦戦する人の違いは、視座の違いにあるのだろうなと思いました。

第2回の振り返りに続きます。

17期秋ブランディング

堀川輝幸

狭川さんによるボイスオーバー&ボイスサンプルの授業

皆さまお疲れ様です。17期秋コア水&モード土の斉藤あずさです。
先週と今週は、狭川さんによるボイスオーバーとボイスサンプルの授業でした。それについてつづりたいと思います。

【ボイスオーバー】
まずはボイスオーバーとは?の座学から始まり、9つの声を作って用意しておこう、という内容でした。どんなふうにやるとどんな音色の声が出せるかの解説のあとに、一人ずつ原稿を読んでみてチェック。中年や若者の音色にちゃんとなっているかどうかと、その声でのメロディ・音の構成ができているかどうかがポイント。 やってみるとみんなそれぞれ、すんなりやりやすい声、やりにくい声があり。それに対して各々具体的な指導を頂きながら、
「多忙かつ経費を節約したいという現場の現実がある以上、ボイスオーバーに関してはオールラウンダーが求められる」
ということと、
「ただ声色をわけて読むだけでは次の仕事につながらないので、わかりやすくインパクトを与えて、”このすごい‼︎”と思ってもらうことまで考えるべし」
ということを、狭川さんご自身が経験された様々な過去の現場のリアルを交えて教えていただきました。モードの授業ではあるのですが、なんというか狭川さんのお話はすべてブランディングの話にも帰結していて、説得力がすごかったです。 私は、声の音色が出来てる部分もあったけれどメロディがまだまだダメだったので、洋画吹き替えなどからミラーリングをやっていこうと思います。
あと、綺麗ではない音色も、メロディとの組み合わせ次第でいくらでも使えるんだ、というお話もうかがい、ナレーションは自由、ってつまりそういうことなのか、と思ったり、この組み合わせを突き詰めて、まだ他の人があまりやっていないことを探してみたりするんだな、と思いました。

【ボイスサンプル】
ボイスサンプルの授業は、映像のナレーションを録音し自分でBGMや効果音を入れて、テレビっぽい映像を作って提出することが前提。課題制作の作業自体は面白かったですが、提出に時間がかかってしまいました。

1ヶ月前から課題が出ていたのですが、実は(いや、実は、でもない汗)課題に取り組んで、ひとつひとつのステップでぶち当たる疑問に向き合い考える→考えてもダメなら狭川さんに質問して解決する→また次のステップに進む、そのコミュニケーションの過程こそがある意味1番大事な”授業”だったのでした。
毎回私たちが授業内でする”アウトプット”を講師の方々が評価するので、そのための最低限の準備や、評価を意識することは大事だけれど、でも私達の最終目的は自分のやりたい声の仕事で理想の収入を得ること。だからある意味、いまの自分ができることを多少よしと言ってもらえたとしてもそれは、アリだよ、というだけで、特に大した意味はなくて、それよりも、自分のできない事わかってない事にもっと気付いて、かつそれを自走して潰す。これこそが1番、バーズ在学中にやらなきゃいけないであると、改めて気付かされました。 ようは、スクールという形式の中で形式に陥って本当に学ぶべきことを取りこぼしたらなんの意味もないということ…
課題の真の主旨を読み取れてなかったし、なんか今回自分は本質からズレちゃってたし…と、授業の冒頭や、終わった後にすごく反省しました。

授業の解説の中では、流行や今っぽさというのはありふれてるのではなくて繊細に緻密に作られているんだ、とちゃんと理解できました。今まで頭ではわかっていたけど、制作作業をこなして解説を受けたことで、その現場に身を置く者の感覚として、自分の中でパチンと定義が変わりました。流行の力を借りるために、流行の研究は本当に大事です。

そして良いボイスサンプル=具体的な提案をしているボイスサンプルだということもしっかり理解できました。決して”自分のスキルの発表会〜!”ではない。ボイスサンプルを聴いて映像をイメージさせられることが必須。
今回、私は深夜バラエティの映像を選択して制作しましたが、他に報道や昼の情報番組などひと通りの課題用の映像があります。この先ボイスサンプルを自分で作らなくてはいけなくなった時、これらがある種の”ひな型”になってくれるんだな、と思いました。これは大事にとっておいて、部分部分を作ってみておいた方が絶対にいいなと思いました。

その他、狭川さんからは授業の内外でとても有意義なお話をたくさんお伺いすることができました。10月から秋バーズが始まって、全体の1/3弱の授業が終わったいまこのタイミングでお話が伺えて本当によかったと思います。本当にありがとうございました!

休学中に学んだこと

こんにちは、モードに復学中の本多真弓です。
今日はタイトルの通り休学中に学べたことを書きたいと思います。

何期か前のブランディングの授業で講師をしてくださったファッションセラピストの福島瑞栄さん。その後、福島さんプロデュースの宣材撮影や、お買い物同行でもとてもお世話になりました。(その節はありがとうございました!)福島さんの言葉から気付きがあり、それは「狩野さんから伺ったのは、ナレーターというのは表に出ないけれど、最終的に番組の色を決めたり枠組みになるような存在。だから、自分の見られ方やもちろんファッションにも気を配って欲しいということ。」そして続けて言われたのが「そんな中で本多さんはちょっと異色」と。確かに。自分の中で何か府に落ちました。私に足りないのは、盛ったり、目立ったり、人と違うことをやって空回りしながら爪痕を残すことでなかったかもしれない。 むしろ「ヌケカン(平板で)」の方だったのでは…。
そしてさらに、休学中に受けた松田先生のボイトレでも何度か読みを聞いていただき、「引きの表現ができるようになるともっと幅が広がる」といったアドバイスをいただきました。ファッションの話から始まり、ナレーションの読みに繋がり…。
それからブースの中でちょうど良いマイクとの距離感や、発声具合、論理的にわかりやすく教えていただき学べました。松田先生にとても感謝です。モノにできたかはまた別なので道のり長いですが(私の場合、翌日には力んでいる可能性あり笑)みなさん一緒にがんばりましょう。

情報のトレンドを「つかめ」

皆さんこんにちは。秋17期モードの北村です。

授業の終わりに「これはブログに書こう」と思いながら、いざブログを書くことがなかなか実行できずにおります。
内容をまとめてアウトプットするのも、上達のための勉強だと思ってしっかりトライしていきます。

ということで、少し前になってしまいましたが逸見先生の「情報のトレンド」を振り返ります。

こちらも先日のあおいさんの講義同様、ひたすら実践して情報番組の表現に当てはめていくという内容でした。

今回、私はダンディーと爽やかが入り混じった声だね」というお話になりまして、試しに原稿を三分割して「爽やかパート」、「ダンディーパート」、「混成パート」に分けてみることにしました。すると、やはりここしばらくの課題である「爽やかパートに心がこもらない問題」が浮かび上がってきました。

実は、私が声優になりたいと思った理由の一つに「爽やかイケメンに憧れていた」というのがあります。そのため、養成所に行くまでの間は某テレビアニメの爽やかイケメンの声真似をしていました。ひょっとすると、その頃の自分が中途半端に声だけをミラーリングする(名付けて「ペラペラミラーリング」)がここにきて悪影響を与えているのかもしれません。

ということで、この状態を脱却するためにはダンディー&爽やかの「混成声」でナレーションが読めるといいんだろうな、その中で「ダンディー6、爽やか4」、ダンディー3、爽やか7」みたいな調整ができればいいのかな、なんて考えた次第です。

バーズに入ってから、しかもモードになってから見つかった大きな課題なので、しっかり向き合っていきます。

それでは、今回はこの辺で。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

本日も笑顔120%な1日を。

本当に理解すること(再投稿)

秋17期 水曜コアクラスの田口真子です。

(本文が表示されていなかった為、

再度投稿させていただきます。)

先日は、松田佑貴さんによる『ナレーションの特性』。

以前の授業で滑舌をチェックしていただいて

今週は再チェックでした。

2度チェックしていただけたことで、

自分の1番のクセ・課題が明らかになりました。

難しいなと思いましたが、課題がはっきりしてとても嬉しいです。

また、

今回ミラーリングをとても細かくやってみて感じたことは、『まだまだ使える表現が溢れている』ということです。

これから戦っていく武器を集めるために行うのだと知れて、ミラーリングに対する意識が変わりました。

ミラーリングとはどういうものか、

理解はしていましたが、理解しているだけではだめで、何のためにするものでどう役立って最終的にどう使うのか。

そこまで理解して初めて、自分のものになるのだと学びました。

ミラーリングは散りばめて使う、引き出しのようなもの。

ナレーションは本当に奥深いことばかり、、!

スクールバーズに通い始めてから驚きの連続です。

これからも頑張ります!

田口真子でした。