ボイスサンプル制作2回目。

土曜モード田中早弥です。
2回目のボイスサンプル制作をしました。
今回はパリオリンピックを主体にしてスポーツの報道やバラエティ、ドキュメンタリーなどジャンルをそれぞれ入れて作りました。
.
スポーツダイジェストの原稿で、反省点としてメリハリの弱さを感じました。
“スポーツ感”をイメージした時、画面を見ていなかったとしてもナレーションの雰囲気を耳にしただけで、
「お、今スポーツコーナーだな」と認識できる読みがしたかった。
スポーツの「スピード感・スマートさ」みたいなものの表現。
大江戸さんのNスタでのスポーツ読みを参考にしたものの、再現未完成でメリハリ感が不足していたなと感じました。
語尾をふ〜んと流すあのイメージで、語尾がほとんど流れてしまった印象。
むしろピタっと止める場所をいくつか置く事によって流れる語尾が強調されたのではと収録が終わってから気づきました。
この二つの語尾の組み合わせ具合によってメリハリ・スピード感がもう少し足されたのではと。
同じ原稿で色んなパターンを組み合わせてみたところ、単純に聴きやすいと感じました。
まだ考えないとできない段階と再確認。スポーツとイメージして読んだだけで、この二つがいい感じに組み合わせて読めるくらいには鍛錬しようと決意。中途半端だなぁと感じていた理由が一つ分かった気がして、課題発見が出来ました。 .
報道に関して入学してから大きな課題があり、とにかく暗くなる事と、報道のはずがバラエティに聞こえる箇所がある点。
先生方からいくつもアドバイスを頂いていたはずが、全く理解できずでした。
今回も堀場さんに担当して頂いたので、これは質問攻めを!と思い報道わけ分からん!という質問をいくつか考えて打ち合わせで全て聞く事にしました。 ボイスサンプル制作はマンツーマンの集中授業。
授業で勉強し、その後ボイスサンプル制作は復習+集中講座として個別塾のように活用できるので、今回は最初から堀場さんに聞きたい事をいくつも準備しました。 まず、アナウンサーとナレーターの”報道”の違いについて。
正直分かっているようで分かっていなかったと思います。
報道だ!と意識しカチっとしようとすると、アナウンサーのナレーションになってしまう気がして具合がわからずにいるから細かい違いを!と聞きました。 表現が入っているかどうかは全く違うとの事。
堀場さんが、画面に写って話しているアナウンサーがナレーターのように「な〜んと!!」とか「こ〜ちら!」みたいな煽るようなダイナミックな話し方をしていたら変でしょ?と言う例えをしてくださいました。 確かに、普通に話しているのにわざとらしい表現をする人はいない。
だから淡々と説明し読んでいるけれど、ナレーターはそれをする。表現が入る。報道であっても。
とても分かりやすかったです。
もちろんバラエティのようなものではないけれど、表現の入った報道の読み。
であれば、表現入れがちな私はいくらカチっとしようとも表現は入ってしまうだろうし、意識しすぎずいけるなと報道に対する気がかりが一つ消えました。 そして、私の問題点として「暗い」という意見をどの先生からも頂いていました。
トーンを明るくしなければ私は報道が成立しないのか、という質問。
暗くてもパキッとカチっと読めるならば原稿の内容によっては成立するとの事でした。これはかなり私には救いのアドバイス。
「暗い」という指摘をトーンの事だと思い込んでいたけれど、そうではなく”表現”が暗くなっていた事に気が付く事が出来ました。 実際に自宅で練習して聞いてみると、
語尾などを集中力のあるようはカチっとした読みに変えて読むだけで、トーンは同じでも聞こえ方が違う。
先生達が言っていたのはこれだったのかー!!とスッキリしたし、自分で聞いてみてなんか報道っぽい!と思いました。
また細かい部分で言うと、
「一方で」などの文頭、ここから少し変わりますよという合図である事が分かる様にしっかり読んだり強調するような話も教えて頂きました。 今まで分からなかった事、掴めなかった事が少し見え出したおかげで報道がどんどん変わっている感覚がうれしくなりました。
正直楽しくなかった報道というジャンルが今は楽しい!
収録してみて、まだかなり中途半端だけれど気づき始めたから変わるはず。
もっと研究してみようと思います。
.
今回のボイスサンプル制作を終えて出た課題として、私には頑張ってる感が目立つとの事。頑張ってる感がダサいというあれ。
実際、余裕のある読みは出来ておらず、どれもはって頑張っている感じ。
もう少し力を抜いたような、さらっとクールに出来るようにしたいけれど、それは今のところ全く分かりません。
ただ、逸見さんの授業でウィスパーをした際にマイクを通して聴いてみて、凄くその音を感じる事は出来ました。
なんだろう、あの安心して聞けない感じ。聴いていてちょっと不安と言うか、ソワソワしちゃう感じ。
頑張っている感が全文で前面に出ていると、”安定感”みたいな物が無く聞こえてしまうのだろうか…
対して、他の生徒さんのお声を聴いて力の入っていない心地よさ、不安にならずに聴けるあの感じ。耳では感じられたと思います。
このタイミングで、何人もの音を聞けたのはラッキーでした。
でも、どうすればそうなるかは分からず。
それぞれのジャンルで課題が出たのでそれをまずはこなして、頑張ってる感の改善は今は頭の片隅に置いておこうと思います。
.
堀場さんに、今回何度も言われた事は全体的によみに集中力が足りないという事。
特にドキュメンタリー。
ドキュメンタリーを読んだ時、きめて読むよりハッと何かに気づいたような、一点を見つめて、そんな読みをと言われました。
声は作らず息多めなイメージ。
実際にボイスサンプルでドキュメンタリーの序盤、やってみました。
「気持ちよくよむ」ではないドキュメンタリー、今回1番の苦戦。
原稿とモニターと壁の更に先の一点だけを見つめて読むとアドバイスを頂きました。気持ちよく読んでしまった時とは聞こえが違う。 読みに重みを出したいと思えば思うほど表現を沢山入れてしまうけれど、あえてそれをしないからこそ出る重さみたいな物を体感した感覚。 ただ、物凄く疲れる。
そして続かない。どうしても余計な表現を入れそうになる。
すぐには出来ず、一行一行読む度に、一度頭を下げてはハッと気づいたように顔を上げて一点を見つめて呟いて収録しました。
このやり方があっていたのかは分からないけれど、読みが変わって堀場さんが言っていた事が少し分かった感覚がありました。
どのジャンルでも、繊細さというか集中力というか、なんかもっと!!だったので次回のサンプルまで細かい部分を見ていきたいです。

自分の立ち位置(再投稿)

(再投稿)
《松田佑貴さん ストレートチェック》

水曜コアクラス 田口真子です!

今回松田さんの授業では、

前回の授業で行ったミラーリング課題の

再チェックでした!

初めは、同じ課題に取り組んだ生徒同士で

グループを組み、『どんなところが難しかったか』『どうすればうまくいくのか』などを沢山話し合いました。

私が参加していたグループでは、

『何を意識すればうまくいくのか?』

について話し合ったのですが、

話し合っていくうちに、

『自分がやろうとしてる表現と

プロがやろうとしてる表現の違いをしれる』

というメリットがある!という意見を聞く事ができ、なぜやろうとする表現が違うんだろう?どうしてこの人はこのような表現をしているんだろう?と考えながら課題に取り組むとまた違った発見がありそう!と感じました。

ミラーリングに対する意見を沢山

知れた事で、今後のミラーリング課題に対する取り組み方に良い影響がありそうです。

また、授業後半に松田さんが

『ナレーションを読む時の立ち位置』

についてお話ししてくださいました。

『どう呼びかけるか どう話しかけるのか』

という作り方をする。

ナレーションを読んでいる最中の自分自身の

ことって、全然考えてなかったかも、、、

と思ったので今後はそこも意識しながら練習してみようと思います。

わくわくです。

沢山の学びに感謝です。

ありがとうございました!!

水曜コア 田口真子

テレビの型

《藤本隆行さん バラエティチェック》

水曜コアクラス 田口真子です!

少し時間があいてしまいましたが、

藤本さんの授業を振り返ります!

去年のスクールバーズ冬休みに入る前に

藤本さんがミラーリングの宿題を出してくださり、そして年明け1発目の授業で発表!という流れでした。

今回私は小坂由里子さんのミラーリングに

取り組みましたが、実際に藤本さんの前でやってみると『もう少し熱量をだしてほしい。』

『体から声を離して、対象を多くしてみて』とのご指摘が。

指摘していただいたことを意識してもう一度チャレンジしてみると、その一回読んだだけなのに、じんわり汗をかいていて驚きました。

普段どれだけ省エネで読んでいるか、、

『自分が思っているくらい』

という感覚は恐ろしいですね、、

自分が思っているより、プロのナレーターさんは沢山エネルギーを使っているんだなと。

原稿の途中から読み始める際に

うまく始めることが出来ずにいたところ、

藤本さんが『最初から読んでもいいよ』

と言ってくださり、最初から通しで読みました。

うまく読み始める事ができなかった時、

『気持ちのつながり大切、、』と感じました。

だからこそ、入りのテンションがいかに大切かも学びました。

『テレビの型を知る』と

藤本さんは仰っていました。

今回の授業で、それが少し見えたような気がして、とても楽しかったです。

沢山の学びに感謝です。

ありがとうございました!!

水曜コア 田口真子

スポーツって、愛。(再投稿)

先週のブランディングクラスにて行われた年始1回目の授業、スペシャルゲスト回を振り返りたいと思います。

今回のゲストにお越し頂けたのは~

でででででデン!

フジテレビにて長年スポーツ局を担当されている齋藤拓也氏!

現在はS-PARKを担当され、今までもフィギュアスケート中継など、スポーツ全般歩んで来られたそう。

今年はパリ五輪!も担当されるとの事で、今考えていること、今まで考えてきたこと、沢山伺える絶好の機会となりそうです!

一聴しようと、現役生のみならず卒業生でバーズの教室はつめつめ状態!こんな教室は初めて見ました!

齋藤さんは柔道経験者で、出来ればスポーツに関わる番組を、ということで、この道を進んで来られたそうで、日頃からこだわりを持って仕事に当たっていることが言葉の端々から伝わってきました。

その中で印象に残ったことが、“制作側も「伝え方」をどうするか常に悩んでいる”ということ。

僕はアスリートの姿をTVや会場で眺めるだけですが、スポーツ報道担当となれば、選手が無名の頃から密着をしたり、悩める時も苦しむ時も近くでカメラを回していたりするわけで、そんなアスリートの真の姿を誤解なく、存分に全国の視聴者にどう伝えるか、相当な責務を感じているのだろうと、想像しながら聞いていました。

そこから浮かんだのは「スポーツ報道は愛」だな、と。

そのためにナレーターも、スポーツ経験があるなどアスリートの努力に敬意を表せる人物であることは絶対条件だな、と思った次第です。

人が伝える以上、本当にこれでいいのか?間違っていないか?という悩みは尽きず、加えて、迫る時間の中で番組を成立させるにあたり、一緒にトライし切磋琢磨してくれる仲間像を、起用するナレーターにも求めているのだ、と感じました。

「楽しい仕事はあるが、ラクな仕事はない」

そんなことを分かちあって、現場は回っているのですね。

良い機会をセッティングして頂き、武信さん、狩野さん、ありがとうございました。

そして何より、齋藤さん、お忙しい中、貴重なお話をお聞かせ頂き、本当にありがとうございました。

ブランディング17期秋

堀川輝幸