山上先生オプション、凄いです。

初めて書き込みます。この感動を伝えたくて……今日、参加させて頂いた発声オプションで、わかりました、自己顕示欲が強いって、いう意味が…
山上先生、ありがとうございました!力強く教えてくださるのに、それに答られない自分の薄さが、情けないです。でも、晴れやかな気分で、新幹線に乗っています!
お金には、代えられないありがたい時間でした。本当にありがとうございました!
22:07の女でした。

山上先生発声OP@トヨタかぁ~Co.

いよいよ、本日開催で~す!
まだ人数に余裕がありまして、「当日参加でも大丈夫!」とのことです。
急な参加でも、大歓迎ですよぉ~♪
ただ、動ける格好(着替えがあったほうが…)がよいと思われます☆
山上センセ。
参加の皆様。
宜しくお願いしま~す!
では、後程っっ!!

ベーシックコース【都さゆり】レッスン!

DSCF1663.JPG
こちらは先週ベーシックコースの風景。都さゆり先生、めちゃめちゃハッピーに舞い踊っているようですが?…
いえいえ踊っているのではありません。こちらは「鏡のレッスン」という、二人一組で一方がポーズをとり、もう一方が正確に模写できるかという実験なのです。「野口体操」のさわりをレッスンにとりいれるなど、実は表現の根源的な部分をさらりと教えてくれる都先生。
もう一つ。都先生のレッスンスタイルには、初心者の生徒でも開始後たったの3分ほどで緊張を取り去ってしまえる「コーチング術」が隠されています。初心者の生徒でも「本人も知らない間に」大きな表現ができるようになっていく不思議な軽やかさのあるレッスン。
DSCF1669.JPG
こちらは生徒一人ずつの机にご自身が移動しては、近い距離感で読みを見守ってくれる先生。ベーシックコースにはプロで活動する生徒もいますので、生徒それぞれの「段階」にあわせて指導してくれます。
ちなみに都先生がもっているのはキューランプ替わりの「キュー出し看板」。先生お手製のようです(゜∀゜)

CMセミナー【鈴木省吾】2回目

DSCF1694.JPG
6/20(土)。アドバンスのギャラ論終了後もバーズの熱気は続きます。ナレーター【鈴木省吾】講師が2回目の登場となりました!
この日も、演劇視点から繰りだされるディレクションが、生徒さんの読みをサポートしていきます。
「違うパターンで読んでみてどうだった?ちょっと言いづらくなったようなら、何か気持に無理があったんじゃない?どう?」
鈴木講師の一見朴訥と語られる演出は、その実、読み手の問題点をついていきます。
たかが一行、されど一行。読みの良い部分も悪い部分も一瞬で伝わってしまうCMナレーションの奧深い世界に、生徒たちが引き込まれていきます。
DSCF1686.JPG
私個人的に嬉しいことは、皆さん『CMセミナーに通い自分の読みを多角的に捉えることで、番組ナレーション時の問題点も浮かび上がってきた』と言ってくれていることでしょうか。
影響し合うことでお互いに向上していける場を、目指し続けたいと思う土曜日でした。

6/20 アドバンス義村講座「ギャラ論」

DSCF1683.JPG
6/20(土)のアドバンスは先週のメンタルに続き、プロナレーター待望の『ギャラ論』がいよいよ開催されました。
ギャラ交渉を託すマネージャーにプレイヤーはどんな環境を提供できるのか?みずから交渉に臨まんとする交渉初心者にどんな準備ができるのか?
写真は名物「模擬ギャラ交渉」。楽しいムードで行われる模擬の中でさえ、たくさんの「心理戦」が展開されていることがわかります。プロマネージャーである校長の解説によって、両者の心の動きが解き明かされたとき、”どうするべきか”が浮かび上がります。
曰く『交渉とは対立から合意への変化過程である』。
DSCF1671.JPG
ギャラ論は交渉以外にも、多岐にわたる講義があります。『ギャラの負のループ』は、胸に迫るものがある人も多いのではないでしょうか。そしてそのキーが「メンタル」であったことにも。
シンプルなのに何段にも積み重なっていく論理が、プロたちが抱える”なぜ”を解き明かしていきます。

ホップ・ステップ…♪♪@クッティーナ☆

土Nのクッティーナ☆です。
先日の土曜日の授業は山上さん
原稿はもちろん、バラエティ!!
バラエティ原稿にふさわしく?
まずは一人ずつ原稿を読む。それからダメだし。
途中、ある一言を自分らしく順々に発表したり、
あるセリフを自分らしい可愛さで表現したり、
和気あいあいと、トントン元気にテンポよく進むレッスン!
うーん、面白いっ!!
最後は、変わっていくBGMに合わせて読むというもの。
反射神経とか集中力とか、表現の引き出しとか
いろいろいろな技術と個性とセンスが問われます。
BGMが変わっていくだけで乱れてしまったり
思うように演出ができていなかったり・・・。
底力っていうのでしょうか、付け焼刃の能力じゃなくて
その人の持っている本当の力がでるように思いました。
自分の実力で至らない部分が良く自覚できます…。
でも、自覚できたら補強するだけですから!!
=============
個人的に、とても良かったです。得るものが多かった。
自分らしいって、どういうことか掴めた感じがしました。
更に個人的に。
久々にバラエティ原稿を楽しめたー、と感慨深かったです。
ベーシック・スタート時はとにかくバラエティが苦手で、
ぐるぐる悩んで読んでは考え悩みまくっていました。
終わりのころに今度は自分らしく読む事が解らなくなって
またもやぐるぐる考え込むようになって、
ネクストスタートしてからもそれが続き苦しかった…。
出来ないならとことん出来ないようにしよーとか、
とにかく不器用に試行錯誤いろいろ悩んだのですけれども
でも先週音楽と一緒で考えずにやればいいと言われて
あ、そっかーと腑に落ちたのでした。嗚呼、私って莫迦。
それと。
授業中、山上さんからもご指摘にありましたが、
当たり前のことだけれど、他人の表現には学ぶことが多い。
自分にはないものがそこにある。
ダメ出しも、自分が言われている時は実感できなくても
他人が同じことを言われているときは理解出来たりする。
これが複数で学ぶ良さなのかな。有り難いことです!!
そのことを改めて感じました。皆様、どうも有難う!
ホップ・ステップ・ワゴーン♪♪♪

第3回CMS(省吾さん編)@世界のナカヨシ

CMSのテーマが解ってきました!
創らされたり喋らされたりするのではなく自分自身が自然に話す、ということです…よね?
それには心の広い感性が必要です…よね?
省吾さん!心の広い僕には出来そうですよ!!フッフッフッ…(デカイ口叩いてスミマセン)
どちらにしても、壁は見つかりましたので乗り越えるのみです。
皆さん頑張りましょう!
オー!!
それにしても、全員の顔と名前を覚えていただいていたのには驚きでした!?
省吾さん、ありがとうございました…!