立場を変えると見えることと新知識

おはようございます。土曜ブランディングの池田です。

7/15山上先生のディレクションの視点、7/22片岡先生と寺内先生の日本と世界のナレーション事情の感想です。

山上先生の授業では、ディレクションする側はどう思っているのか、それに対してナレーターはどう対応していけばいいのかに関する内容でした。 実際にそれぞれプロデューサー、ディレクター、ナレーターに役割分担し、ロープレをやる授業なのですが、ディレクターを今回やりました。
実際やって思ったのが、ディレクターは指示だしながら、この方向性でいいんだよね?とちょっと迷ったり、不安もあるんだなと。だからこそ、ナレーターはディレクション任せや、すべて従うのではなく、提案が大切なんだと思いました。

片岡先生、寺内先生の授業では海外案件ナレーションについての授業でした。海外案件はどんな方法で仕事を探すのか、実際はどう収録するのかなど、今までバーズで通ってきたけれど初めて知る内容ばかりでした。でもSNSが重要なのは日本も海外も一緒で、海外は特にネットでのやり取りなので、日本よりも一段と大切なのだなと感じました。
なにより驚いたのは、英語や他の海外言語がネイティブ並みに話せなくても、翻訳機能だったり、通訳のかたを入れてもらったりして対応できるので、ネイティブが必須ではないことです。だからこそ、誰でも始めることができるのがびっくりしました。今、女性が多く海外案件やってるよとおっしゃっていて、前期いっしょだったクラスメイトも、やってるっていってたな、こんな感じでやるのかな?とイメージが湧き、チャレンジしてみたいと思いました。

ブランディング受けはじめて、もう残り数ヶ月でバーズ卒業ですが、それまで日々色々な知識を吸収していきたいです。

iPhoneから送信