「1分も惜しい…」

秋16期モードの勝田香子(かつたきょうこ)です。

今回は、小坂由里子先生、バラエティの原稿を使っての授業でした。
コアの時に小坂さんのコピーをする授業がありました。(講師は藤本隆行先生)
たくさんのキュートとキラキラが散りばめられ、
さらに、とても伝わってきて、
「どうしたらこう読めるんだ〜」と困惑&ワクワクしながら取り組んだ記憶も新しい。
その小坂さんが目の前に。

今回の原稿は…
バラエティでありながら、重みのあるテーマのため、
ただ盛り上げたらよいわけではない、
そこに難しさがあるとのことでした。
そうなのです。
すでにO.A.されたもので、その時にも、
「今回はここはあげないんだ」「厳かな感じがある」と思って見ていました。
やっぱり!
O.A.との答え合わせができるのも、バーズの授業のありがたいところです。

・語尾まで音にすること、そういった細かい一音の違いで表現が違ってくる
・人に伝える気持ちを乗せる
・番組(今回使った原稿の)における、ナレーターとしての立ち位置を小坂さん自身がどう考えているか
・同じ“それは?”でもいろんなパターンを用意する
・変化球を入れると立体感が生まれる
・日本語として正しい読み方でない不自然なことがナレーションとして自然なこともある
・普段の会話から読みのリズムのヒントを得る

などなど、
とても行き届いた繊細さを感じました。

そして授業の中で、こうもおっしゃってました。
ご自身がバーズ生だった頃、優等生ではなかった、
とにかく練習が楽しくて、たった1分の隙に1行でも練習していた、と。

バーズの、売れるための17ヶ条にも
「楽しく努力できる」とあります。

小坂先生が、私たちにエールを送ってくださったように思いました。

常にリラックス…🧘‍♀️

モードクラスの本多です🙋‍♀️
もう少しで年末!今年やり残ししたことはないか考えながら来年に向けての計画も練りつつ、目の前の仕事もやって、まさに師走。。

今週は、小坂先生のはじめての授業でした。
バラエティーの原稿を読みましたが、ただ楽しい!盛り上げる!という要素だけでなく、その回のテーマに沿ったニュアンスを入れることだったり、実際のオンエアを想像しながら読むことの大切さを改めて実感しました。

一人一人読む時間は何故かいつも以上に気合が入っており(+1日の疲れ?)、体がガチガチに硬く、声が思うように出ず。
ご指摘いただくまで気付けなかったのが信じられない位いわゆるデコルテあたりがこわばっていました。

もしかして、いつもこんな感じで読んでいたのかもしれない…。その答え合わせはできないですが、アドバイスをいただき、原稿を持つ腕を高く上げながら読んでみたところ、声の出方がかなり良くなったのは衝撃でした。 (いやこれ、モードの中盤で学ぶことじゃないよな…泣)
と思いつつも、自分の中でかなり嬉しい変化だったので、
結果オーライとさせてください!!

気づけば次が今年最後のレッスン!うおぉおぉ🔥
来週もよろしくお願いします¨̮♡

興奮を書く!!

こんばんは。水曜日コアのニイヤです🌻

先日、3回目となる墨屋先生のボイトレを受講して参りました。

オプションレッスンを含めると4回目。
実はとても興奮する出来事が2つもありました!

まずは1つ目。
それは自分の知らない「響き」を知れたことです。

約45分という長い時間をかけて、墨屋先生に導いて頂きながら身体を起こし、解いて、整えて、いざ「音にしてみて」と言われた瞬間。
人生で初めて、感じたことのない部分での響きと筋肉の震えを感じました!
そして声にすることの難しさに苦戦しながらですが、めちゃくちゃ楽なのに、響きと音って出るんだ!!と驚いたんです。

そして…その響きと音が良い!!
こんな音が私の中にあるなんて知らない!!なんだこれは!!と驚愕し大興奮でした。

そして2つ目。
伸びなかった呼吸の秒数が3倍に伸びていたことです。
実は私、個人のボイトレを開始する前に行うグループのオプションレッスンにてただ1人。墨屋先生が仰っていること、やってことが何かが全く分からず迷走を繰り返していました。
そして知る自身の絶望の状態。
呼吸が「30秒も続かない」

ただただ悔しかったのを覚えてます。
見て頂いた結果、やろうとする気持ちが大きくて力む、つまり呼吸の仕方から間違っているとのこと。

それが先日のボイトレで、「90秒は超えてたよ!」と、びっくりしすぎて本当ですか!?と何回も確認してしまいました。

まだまだ身体に染み込んだ間違いを直し、リラックスした状態を身体に擦り込ませていってる途中ですが。
こうして自分の中に希望と、いいなと思う状態が見えたことは自身のモチベーション向上と課題が明確になるのでとても良い時間になりました。

あの感動した状態は、幻じゃなくてしっかりと自分自身に起こったことなので、身体に落とし込んだ時の楽しみができてわくわくしています。

いよいよ冬本番。
寒さが大の苦手で、意図せず身体が固まりがちなので、ストレッチ含めしっかり解してあげようと思います。

それでは!
水曜コアのニイヤでした!🌻

石直球

好きな妖怪はべとべとさん!

どうも土曜コアの渋谷裕輝です!

今回の授業は墨屋先生の「フラットストレート」
自分の癖だらけの読みを痛感しました…

必要でない抑揚、語尾の下がり方など自分では普通だと思っている読みが癖の塊であること。
それらをコントロールし、真っ直ぐ読むことのなんと難しいこと…
グループを作ってお互いの読みをコピーし合って、癖を見つける時間は難しかったけど非常に刺激的で楽しかったです。

抑揚をつけるのは自分の間や楽さを優先し、
自分ファーストになっている
何もしないことの難しさ、何かをすることの危険さ
単語で拾わず、何を伝える文章なのかを考える

かつて阪神の絶対的守護神だったオ・スンファンの石直球かの如くズシンズシンと胸に響く墨屋先生の言葉の数々

そして先生がポロッと仰った「いくらコピーをしても自分を見失うことはないよ」の一言に救われる…
そんな素敵な時間でした。

“何を読んでも同じ”からの脱却!
頑張ります!
墨屋先生ありがとうございました!!

価値観の整頓

今回は藤本先生の「表情で表現」でした。

ご自身の体験も交えながら、それぞれ皆にとても親切な交通整理をしてくださいました。

次のコピーの授業が楽しみです!

振り返ってみると、ボイスダイヤモンドの藤本先生のご紹介ページに

「こいつ、ホントにいいヤツなんです。お茶が美味しくなる声。」

と書かれているのがなるほど納得!

それにしても、お茶が美味しくなる声って良い表現ですね〜☺️

言われてみたいですね!

秋16期コア・ヤスクニアイナでした!

「守」の凄まじさ

先日は墨屋先生による「フラットナレーション」でした!

またもやカルチャーショック!

ストレートナレーション改めフラット。

素晴らしいネーミングです。

着眼点ならぬ着耳点…

耳を鍛えなくてはという気持ちが更に膨らみました。

ご一緒している皆さんの賢さと耳の良さに助けられています!

ざっくりしたルールを把握したところで

それを4行も5行もある文章ででもできるのですか…?それは本当に私達にも適用していいルールなのですか…!?

と混乱。すごい顔をしていたと思います笑。

ふわっとしか理解できていないと思いますが、

究極的にはオリンピックのようなジャンルですね…!?

というもはややや他人事のような感想が生まれました。

10年かけたとしても完璧にできるようになるだろうか?

と不安になったものの、

墨屋先生の「ずっと真っ暗闇で当然だから不安になる必要はない」というお言葉に少し冷静になれました。

墨屋先生のボイトレでは丁寧に丁寧に教えていただき、パイプが通ったような感覚になりました。

発声のための楽器が良くて良すぎるということはなく、鳴らし方が良くて良すぎるということはなく。

意識の持ち方のポイントを教えていただくことで自信に繋がります。

そして「ナレーションってこういうもの」という思い込みのおそろしさ。

こっちが守、と分解して教えてもらわないとわかっていなかったことがボロボロ出てきて、

いかに「なんとなく」で捉えていたかが日に日に浮き彫りになります。

毎度お会いするたびに墨屋先生の立ち居振る舞いを少しは見習わなければ…と思います。

色々なお話から、すでにすべての答えをいただいているような気持ちにはなっているのに

過去に言われた様々なこと、

(怖い、暗い、冷たいよね、俺のこと好きじゃないんでしょ等)

突き詰めると自分の自信のなさにぶつかります。

そんなときに猪鹿蝶ナレーターメルマガを読んでいて

ちょっと泣いちゃうくらい染みました。

もしかしたらまだ読んでいない人もいるかな?と思うのでリンクを貼ります。

<a href=“https://narratormail.schoolbirds.jp/cn1/cn1_9/gokuboso9_2.html”>

極細木スガ子の
きっぱり言うわよ!

[ 第1部 新人編 ]  第9夜

僕の中にある柔らかい部分

後編

</a>

はるか昔ジオシティーズで初めてのホームページを作った民なので

htmlタグを貼りましたが反映されない場合はぜひ検索からご覧ください。

花でいうとひまわり🌻果物でいうとパイナップル🍍の秋16期コア・ヤスクニアイナでした。

どうも、バーズの壇蜜です

モードクラスの本多です🙋‍♀️
12月入った瞬間、気温ががくっと下がりましたね!新しいヒーターを購入しましたが、寒さで肩がどんどん上にあがって首がなくなりそうです🙃❄️

さて先週は逸見先生によるナチュラル・ウィスパーの授業でした!
ウィスパーで読むのは完全に初めてで、探り探りながらも自分の思うウィスパーで読んでいきました。

予想以上に難しく、1回目かなり苦戦しました。
普段読むような感じで軽めに声を出して、そこに息を足していく感じを実践すると、少し響きが増しました。

響かせようとすると変に力が入ってしまうのですが、ウィスパーの時は特に肩の力、喉の力を抜くことが大切だと分かりました。

「甘くて艶っぽい声(!)だからこれを活かすのであれば声がもっと響くといいね」と言っていただき、これはぜひ極めたい!と思いました🙋‍♀️

ウィスパーで読むことで自分の課題が浮き彫りになりました。滑舌に意識が回らなくなってぼやぼや喋ってしまいましたが、ウィスパーのまま滑舌練習をする事で解消されると教えていただきました。

お風呂でさっそく練習しました🛀
将来的に武器にしていけるくらい頑張りたいです!

来週もよろしくお願いします¨̮♡
本多桃子