初☆あおい先生レッスン!@ナオ

金曜ベーシックのナオです!
先日の忘年会の後、
すみこ姉さんと「来週はいよいよあおい先生の授業ですね~!」と
二人で緊張気味に話して、一週間・・・
遂にあおい先生の授業が、キター!!!☆☆☆
テレビで聞く回数の方が多い、先生の生声・・・
しばらくは、その声に酔いしれて授業どころじゃなかったのですが(変態ですいません/笑)
本当に本当に内容の濃い2時間を過ごさせて頂きました><
下ですみこ姉さんも書いていますが、
本当に目から鱗の連続!!
ここ数回の授業で、私がずっと言われていたクセは、
どこか「ツン」としてしまうしゃべり方・・・笑
「ツンデレ」の「デレ」が足りない!と松田先生にも直にご指摘を頂きました(笑)
過去に、ラジオでフリートークを喋った事が数回あるくらいで、
文章を表現するナレーターの世界は、素人な私・・・。
まだまだ自分の表現力の甘さに気づけていませんでした。
授業の時は、そんなつもりがなくても、
家に帰ってボイスレコーダーで自分を声を聞いてみると、
確かに本当に「ツン」としたしゃべり方・・・
ずっと、なんでだろうなんでだろう・・・と、
家で何度も、声のトーンを上げたり、テンションを上げたり、
試行錯誤を繰り返していました。
しかし、その試行錯誤さえも甘かったのだと今回痛感しました。
今回あおい先生から何よりも強く言って頂いたアドバイス。
それは、
「文章に血を通わせること」でした。
声の高さやテンションなど、“手法”ばかりに気をとられていた私・・・。
私は、文章をただただ「読んで」しまっていたんです。
だから、これまでは、文章に血を通わせていなかったから、
どこか、冷たくて、どこかツンとした感じがしてしまっていたんですね・・・。
文章の意味をよく理解して、情景を思い浮かべてイメージして、
2回目もう一度読んだときに、
あおい先生に「最初の時と全然違う!変わった!」と言われて、
本当に、喉に引っかかった骨が取れたような気がしました!
以前、山上先生のOPの時にも、
天城越えで「情景をイメージして!」といわれたことと一緒。
文章も、歌も、きちんと息を吹き込むこと。血を通わせること。
あたりまえのようなことで、すごくすごく大事なことを、
改めて、今回気づかせていただいたような気がします。
いきなり、100%は改善できないかもしれませんが、
少しずつ、余裕を持って、色んな文章に血を通わせて、
私の「しゃべり」にしていければいいな、と思いました。
あおい先生、本当に大事な事に気づかせて頂いて、
本当にありがとうございました!!
また、次回の授業までに、
今回の授業の台本に、しっかりと息を吹き込んでおきたいと思います!!
そして、山上先生のOP vol.2でも近々、
息の吹き込まれた天城越えを披露したいと思います(笑)
金Bの皆様、お疲れ様でした!!^^

ゲスト講師「TBSディレクター渡辺信也さん」

watanabe
本日のアドバンスコースは、ゲスト講師です。
TBS『東京フレンドパーク』などでディレクターをつとめる渡辺信也さん。
狩野講師とのやりとりの中で、私達ナレーターには知らない「作り手」の世界をとてもわかりやすく、優しく紹介してくれました。
『声と音がこんなにも映像のトーンを変えてくれるなんてと感じる』と、”いま”の番組におけるナレーターの重要性を語っていただけました。
『自分の中に、”幹(軸)”を持っていることは大切。幹がある人は、ピンチにもブレない。私もディレクターとして”芝居好き”ということで助かったシーンが何度もありますし、芝居好きなしに今の自分はなかったな、と思います。
同じディレクターの中にも、昔は理解されなかったものが、やがて時代がおいつくことで、いまはすごく評価をされていたりする。そんな人にはやっぱりブレがないですね』
そして、最後の質疑応答では
『やはり”人とのつながり”は大事だと思います。部屋で練習しているだけ、というのでは(発展させようにも)どうしようない世界だと思うんです。ささいなことでもいい、人とのつながりを大切にしていってください』
真剣に、丁寧に、ひとつひとつ語ってくださった渡辺さん。
本当にありがとうございました!
watanabe2

♪ zero ~♪@すみ

昨日のニュース♪ZERO~ 見ました!
金曜 NEXT という特集のナレーションがあおい先生!
そして、その数時間前の金曜 ベーシックは今期初のあおい先生。
数時間前に同じ声を生で聞いていたかと思うと、授業のありがたさの倍増~。
でも、実は数日前からものすごい緊張・・・
なんせ私は、何の経験もなく30代半ばでバーズに飛び込んじゃった勢いだけの女。
金曜ベーシックはベーシックなのにみんなすごくレベルが高く、小学校の国語の時間のような読みしかできない私は、毎週、毎週、自分のレベルの低さに落ち込みの連続
最初は、初めてだし・・と自分を慰めてたけど、さすがに授業も半分を折り返した頃から、なんにも上達しない自分に「あーーやっぱり、勢いだけじゃどうにもならない」
と、なんだか私みたいなド素人が授業に参加してること自体が申し訳なくなっていた今日この頃。
それぞれの先生方が指摘してくださることを、自分なりに練習してみてもぜんぜん上達せず。
そんな私が、鬼軍曹と呼ばれてるあおい先生に入隊拒否すらされるんじゃないかとびくびく、びくびくしながら授業へ。
どんな鞭を打たれようと、生きて帰ろうと、三十路女の意地だけ胸に・・・
でも、でも、でもーーーーーーそんな私に昨日、雲間から一筋の光が・・。
読みながら音が下へ、下へといってしまってた私に、丁寧に何度もお手本を言ってくさりながら、指導してくださりました。
他の人にも、いろんなお手本を何度も何度も言ってくださり、耳慣れしていない私には、ものすごい有難く、いつも自分と上手な人がどう違うかがよくわかってなかった私 には、すごくわかりやすかったんです。
文節で下がる音を、自分が思ってる以上に上げる。
そのワンポイントがこれからのとりあえずの私の課題!!
みなさんには普通にできることがド素人の私には難しいっ。
さっそく帰ってやってみましたが、音と一緒に今はまだ、首まで上に向いちゃいますけど(笑)ひたすら練習あるのみですねぇ。
たまたま昨日の授業の原稿だった番組を録画してあったので、ありがたーーく
正座しながら聞きましたぁ。
生きて帰れればいいと思っていた私に、この先の生きる希望を与えてくださったあおい先生、本当にありがとうございました!
もう一度♪ZERO~ からのスタートです!!

今日のネクスト@ナカヨシ

前回に引き続きサトケンさんの原稿解説、さらに今回はナレーションにおける5大要素、おまけに最後は心構えやメンタルにも触れ、盛りだくさんな内容で得した気分になりました。
飲み会ではイジラレまくり…あ~!ガンバルジャン、君が居ないと辛いよ…(教授もね!)

ゲストーッ!@ぬっし~

いや~~~
なんも言えねぇ
本日の狩野さんの講義は・・・TBSのチーフディレクター渡辺信也さんを招いてのゲストトーク
現場の話や、今後どんな番組が増えるのか、今気になっているナレーターとその理由、新人ナレーターが入り込んでいくにはetc
さらにこちらの突っ込んだ質問にも答えて頂き、もう目から鱗の連続でした
ま、そんな様々な話を一言でまとめると・・・「飲みに行けッ」ってことかな・・・!?
細かい話の中身が気になる人は来期はぜひアドバンスへ!(←宣伝してみました・・・)
あ~、頭の中を今日の話がぐるぐるしてるぅぅぅ

スーパーテクニック伝授!!@となり

今日は佐藤賢治先生ネクスト2回目の授業。
前回に引き続き原稿の解説に加え、今回は、なっなんと
『ナレーションにおける5大要素』を伝授頂きました。
それは随所に散りばめられた、そして力まずに読みながらも
最大のパフォーマンスを発揮するスーパーテクニック術。
その内容はまさに“目から鱗”です。
先生から
将来のためにも原稿はなるべく書き込まないようにと
言われましたが、、、
今日も余白がなくなるほどメモしてしまいました。
今日から使えるワザの数々。
ちょっっとした工夫。そしてその効果を体験できました。
先生のわかりやすい解説。本当にご馳走さまでしたぁ。
————————————–
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/

今日のネクスト@ナカヨシ

畠山さん、申し訳ありません。
原稿#5の入りが甘かったです。 中盤から盛り返そうと思ったのですが、盛り返しきれませんでした。
先週のサトケンさんがおっしゃられていた入口と出口の重要性を痛感しました。原稿#2では活舌メチャメチャでしたし、今日もへこみです。 悔し~い!!