トッププロのサンプル@かおる

春一番とおい世界の砂嵐 海越えつたう涙の音を
※アドバンス授業後、トップナレーターの方々の新作サンプルを…聴かせて頂きました!田子さんのは、っっ、と、とにかくブログ通り「DESERT」だったんです~(;_;)
ほんで鈴木省吾さんので身震いため息心臓ギリギリーってなって、コッソリ畠山先生のも聴かせて頂いて心臓キューってほろほろしたりで、えっとえっと、感動~。・゜゜(>_<)゜゜・。

ホントは畠山先生も、って事は内緒@意志ちゃん

どうも!
メタボ王子!こと・・・・・・古いな。
どうも!
毎日がカレー曜日!こと・・・・・・いまさらだけどカレー曜日ってなに?
どうも!
ロハスへのアンチテーゼ!こと・・・・・・アンチテーゼってなに?
どうも!
遅れてきたメガネ男子、マッチメガネ師匠こと・・・・・・すごいのあるのにあえてメガネて。
どうも!
先生のことをお母さんと呼びがち!こと・・・・・・こんなに恥ずかしいことないよね。
どうも!
すいません(笑)
土曜ベーシックの8番ライト意志です。
先週の土曜日は都先生のベーシック最終回でした!!
実は、アドバンスに通ってから極秘で自分に課していたルールがあります。
それは・・・寝る前に毎日パックを・・・・・・って女子か!(笑)
ではなく・・・各講師陣を先生と呼ばないことです。
これにはきっと賛否両論あると思います。
が、義村さん、狩野さん、武信さん、山上さんなどなど、必ず“さん”と呼んでいました。
そんな俺が一人だけ、“先生”と呼んでしまう講師が現れました。
都先生です。
ある日、仕事先近くのコンビニ前の喫煙所で
タバコを吸っていると、目の前に知的でさわやかな女性が!
意志「都先生!」
都先生「やっぱりそうだよね~。似てると思ったんだ~。」
と、軽くハグ・・・・・・欧米か!(笑)
タカ&トシは偉大だな~。



本編に戻ります。
その日、都先生は某製作会社に営業に来ていたところでした。
そんなスクールとは関係ないところでも“お母さん”・・・・・・“先生”と呼んでしまうんです。
先週山上さんと話していたら、その答えがわかりました。
都先生は元教師なんだそうです。
だから先生って呼んじゃうんだ~!!!・・・?
とピンときたようなこないような。
たとえるなら、寝る前にパソコンをするとエスプレッソ2杯分の覚醒作用があると
聞いたときのピンとこなさ。
エスプレッソ2杯分の覚醒作用ってどんなもんだよと(笑)
とにもかくにも都先生は
教師→ナレーター→現役ナレーターにしてスクールの先生という
まさしく!!!
先生の中の先生!
4番サード、先生!!
センセイオブジョイトイ!!!
です。
そんな、逆転満塁先生の最終回のタイトルは、
“色々なナレーションを読む、のびのび表現する”
でした。
タイプの違う4つの原稿を次々よんでいくという、
ランチのライスはおかわり無料なボリューム!
そして、タイトルどおり!
ダメだしというより、自分に合っている読みの方向性を教えていただき、
のびのびプレイする事に主眼のおかれた指導!!
山上さんをして、「あれこそがまさしくど真ん中の授業だ」と言わしめる内容で、
“ドキッ!異端児だらけのバーズ講師陣”の中でも存在感のある授業でした。
都先生!
自分の方向性を見極めるという意味で、非常に実りある授業をありがとうございました!!
 
現在は週末ナレーターですが、毎日がナレーター曜日になるべく、日々精進してまいります!!!
———————————
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.

自分なりの答え…@ナガーイ

山上オプション受けてきました!!
先生ありがとうございました。
みなさん、お疲れ様でした☆
思うところはいっぱいあるのですが、自分なりの『気づき』を書き込もうかなと…
私の基本は独学。
テレビニュースの後について読むというのの繰り返しで今の私の読みはできている。
その時に自分の中に自然と取り入れていたのが『音』や『音階』だったのだと思う。
そう、つまり、ニュースの『形』、外観のような外枠のようなものを真似ていた。
きっとそれが一番簡単に取り入れられるものであり、実践すると『それらしく』聞こえるのだ!!
ただ、そこには大きな落とし穴があった!!!!!!
それは→→『内容』や『言葉の意味』
きっと大切な真ん中の部分が抜けてしまっていて外枠だけができあがっていたのが私の読み。
先生に「中学生日記みたいな読みやめてくれる??うわ~気持ちわる」などと言われ続けたのは
外側ばかり、うわべばかりの読みで、なんとなく読んでいたということ。
ちゃんと内容を理解しようとしていなかったんだな。。
だからこそ、今回のオプションでの天城越えの中にででくる
『あなた』というひとつのフレーズひとつとっても
それはどういう状況で発する『あなた』なのか!!
単なる自分の歌いやすい『あ』『な』『た』という音ではなくなるわけなのだ。
ちゃんと情景を考えながら読んでいると自分に言い聞かせていた私。
でもでも、録音したものを聞き返してみると私にはその大切な真ん中の部分が抜けているのだ(涙)
きっと大切な真ん中の部分よりも外枠ばかりが自分の中で先行していたのだと思った。
  
なんだか、すごい真面目に書いちゃった、、エヘ。。。

あっという間の1週間@ゆきんこ

土ネクゆきんこです。
先週の土曜に行われた、金Bずんださんリーダーでの山上先生の発声オプション。
それからあっという間の1週間。
時間はホントに待ってくれないもんです!
山上OPはベーシックの頃も受けたのですが
もう一度受けて良かったです。
実は初めて受けた時は、どっか言われた通りにするのが恥ずかしかったし、イマイチ
府に落ちない、ピンと来ていない自分がいたのでした。
この変な動きは一体「声」や「読み」に何が関係あるのさ?
「天城越え」って…
私は歌い手でも演劇する人じゃないしさぁ
ってか恥ずかしいし…。
オマケに「あぁアナウンサーがいかにもバラエティー読んでます、風で気持ち悪い」
などと言われようものなら、ココロん中では「キーーッ!!ちゃんとやっているの
に!」
ああぁぁあ、イヤな生徒ですねぇえ。
でもそうじゃない。
あの時間やった事は、全て今の自分が出ること。出来ること。
言われたことが恥ずかしくてできないのは「自意識」という頑固なリミッターが解除
されていないから。
「こうあるべき」という型をなぞろうとしているから。
自分にはない生理・性質を受け入れがたいから。
1度目のOPではそれを、自分の「実感」として受け入れられなかったんですよ
ねぇ。
こんな風に客観視できるようになったのもボイスサンプルを録ったからだと思いま
す。
その時もキーヅイ?(でもビターチョコだから全然よかった方なのかしら?)洗礼ば
受けてぇ
一人泣ぐ泣ぐ雪国さ帰ったんだげどよ…
時間かけて
牛のように反芻したら、
見えてくること色々あった。
したらば楽になった。
これについても色々気づきがあって、伝えるにはまとまらなくて時間かかってるけど
現在少しずつ不純物が取り除かれてきています。
参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした~。
同じマ○ロウドお泊まり組のヤンスカさんや、OPリーダーのずんださんとは地方の
状況なども情報交換する事が出来て良かったです♪
ナガーイさん、ボイスサンンプル聴かせてね。
そして山上先生
以前、取り繕ってもおっきい眼で何でも見透かされそうでおっかなかったんです~!
(おっかないって方言?怖いの意)なんて失礼な事を言っちまいましたが(>_<) 本当にありがとさまでした~。 明日で二月も終わり! 明日はあおい軍曹だ!くいついてくぞ~! 松田OPもある!裏返らないぞ~! 残り数回みんな、がんばっぺねー

【 OP 募集】アナウンス理論講座

おはようございます、リボンヌです♪
松田先生の「アナウンス理論講座」
オプション受講者20名を大募集!!
今期から、ベーシック&ネクストのカリキュラムに組まれたこの講座。
まだ受けたことがないというアドバンス&卒業生、
もう一度受けたいというベーシック&ネクストの方、
お時間がありましたら、是非ご検討ください☆
お申し込みはメールで。
大変申し訳ないのですが、先着順で受付させていただきます。 ribbonnu@yahoo.co.jp
日時:3/7(土)19:30~21:00
場所:新葡苑3F
料金:¥2,500
内容:座学1時間+実技30分
※実技は全員できない可能性がありますのでご了承下さい。
【アナウンス理論とは?】
アナウンサーのための文章を、正確に聞き手(視聴者)に伝える技術。
感情やノリに支配される事なくナレーション出来るようになります。
・たてるべき単語を見つけられるようになる
・その単語をたてる為には、具体的にどうすれば良いのかが分かる
【レッスン内容】
例題「これは、昨日友達の家で見たかなり白い角が丸くて凄く薄い、値段の高い新作の背の低いテーブルです。」
この文章の中で、どこをたてたら良いのか?
「何故そこをたてないといけないのか」
というポイントを含めて、松田先生が論理的に解説して下さいます。

おそっ(笑)土N松田先生ラスト授業@まゆりん

先週の土曜日。
そう、松田先生の3回目のラスト授業でした。
もうラストなんてはやいよ… ぐすん。ぐすぐすん。
いまさらながら思うんですが…
バーズの先生方はみなさん、もちろん一流のプロの方々。
もうね、とにかくね、耳がいいんだ!! びっくりします。
今回の授業で一番ビビビときたこと。
それは、「音」。
映像を使った課題の中で、まゆりんはどうしてもまかなければならない時のテクニックを伝授されました。
それは、まゆりん自身にとってはとても「気持ちの悪い感覚」。
でもね、ここで他の先生方のアドバイスと松田先生のアドバイスのまゆりん的リンクが張られました。
今まで、「自分の気持ち悪いところでやってみなさい」という、このアドバイスの感覚がよくつかめなかったんです。
しかし、今回、松田先生のアドバイスに従って、「まゆりん的自分の気持ち悪いところでやってみる」と、実はそれは聞き手にとって気持ちよい音を奏でているということの感覚が見えてきたんです!
それは、本当にわずかな音の違いと間の違い。
私たちが「?????」って思うくらいのわずかな音の誤差を、松田先生の鋭敏な聴覚は察知するんです!
まゆりんと似たアドバイスを受けたクラスメートのプレイを聞いて、松田先生のいわんとする「音」「間」の感覚を感じることが出来ました!
「まゆりんさん、こういうことを、さっきやったんですww」
松田先生ーーーわかりやすいっ♪
本当に有難うございました!!

ナカヨシ

松田さん、ネクスト最後のレッスンお疲れ様でした。そしてありがとうございました。 来週は0P、宜しくお願いいたします。
あ~・・・また、飲み会でイジラレてしまった。 私はイジラレおやじなのかな~?
女子に恥ずかしい過去をしられて…私のスクールバーズライフが…お・わ・っ・・た・・・