初鳴きしました@うっかり8ch

金曜Bのうっかり8chです。
スクールバーズに通い始めてはや三月…。
5日に初めてのスタジオ実習、鳴かせていただきました。
スタジオ経験がなかったわけではなかったのですが…
原稿もらっては下読みにあくせくするわ、
スタジオに入っては我を見失いうろたえるわで
すっかり素人さんになっていました。
で、その事を知ったのはもちろん
しょっぱい顔して帰った私を迎えて下さった
山上先生に諭されてからのこと…。
プロとしてコメントを預かった以上
自信を持って今日までの自分のベストを尽くさないと…。
下読みする、自省を隠さない、自信のなさを表に出す、Etc…
それは周りへの甘えに他ならない。
現場ならばひそやかに切られる訳ですね。
で、12日…ひそかに齢を重ねたこの日
山上先生から講評をいただきました。
読み方が乱暴で力任せ、もっとナチュラルに、等々…。
わかりやすく、笑いを交えた講評…笑ってる場合ではないです(笑)
~講評を聞いて思い出したのは、およそ半年前に私が説明会で
大窓王さんのお話を聞いてから発した
 →「品とは何でしょう?」という質問。
~この曖昧な問いにたいしてあおい先生にはご丁寧に
「その場その場に応じて、やり過ぎず少なすぎず最適なモノを提供できるセンス」
と答えていただきましたが、
ここに、己の品のなさの源をご指摘いただけたようです。
最適をかなえるため繊細な表現をコントロールできるよう励まねばっ!
~とはいえ、「緻密さ」はおおざっぱな性格の私にはかなりの難敵。
長年自分の内側に巣食う宿痾のような怠け心を克服できるのか…。
でもっ!
あまえない・あせらない・あきらめない~の3Aでがんばって行こうと
一人家路の途中で決意を新たにした夜でした。
そう、いつか温もりのある誕生日を迎えるために…。
————————————–
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/

ナレーション「スタジオ収録実習」

DSCF1591.JPG
再び6/6(土)のレッスン風景です。こちらの様子はナレーション実技中心の「ベーシックコース」と「ネクストコース」で行われたスタジオ収録実習です。
収録場所はもちろんスタジオバーズ
レッスンスタートから2ヶ月弱。この時期に、マイクを通した自分の声を「形にしてみる」ことで、様々な課題がみえてきます。皆さん順番に収録してきては、思い思いの表情で教室に帰ってきます(^_^;)
いいんですいいんです。「形にして」できたこともできなかったことも、自分自身でわかりさえすれば、短所は武器に、長所は自信を持つことができるんじゃないでしょうか?
自分を知り、もっと尊重できるようになること。毎期、スタジオ実習で生徒に大きな「変化」が起こっています。

6/6 アドバンス武信講座「新規営業論」

DSCF1598.JPG
こちらはCMセミナーと日を同じくして開かれたアドバンスコース武信講師による『新規営業論』の様子です。
——
【武信淳(たけのぶじゅん)】
ナレーター事務所ベルベットオフィスのマネージャー。ナレーターメルマガでは知られざるマネージャーの奮戦を描いた『改編の狼』を執筆しています。
——-
レッスンはプロ達が実際に直面する問題「はじめて営業してみようと思うけど、いったい何からはじめればいいの?」といった内容を解説。
たとえば…営業先の調べ方。ホームページのどこをどう見れば営業で活用することができるのかを丁寧に教えてくれました。
他、詳しい感想はアドバンスの生徒さんたち~、コメントフォローよろしくお願いしますよ~。

6/6 CMセミナー【鈴木省吾】始動です

syougo2.JPG
写真アップ大変ながらくお待たせいたしました!
6/6(土)ついに「スクールバーズCMセミナー」が始動!
初回レッスンはアトゥプロダクションの「鈴木省吾さんが担当してくれました。
syougo1.JPG
全員車座になっての集中した2時間。実際にテレビCMで使われている原稿を、演劇の視点から丁寧に教えてくれます。車座になったからか、距離感が近い!全員省吾さんの一挙手一投足にびんびんオーラを感じております。
ご本人曰く『全員のビデオとっておいてくれるかな?誰がどんなプレイしてたか家でも見てみたいから』とのことで、省吾さんが一番の熱気でレッスンに臨んでくれています。
激アツすぎるレッスンのあとは、もっちろんお疲れさま会!省吾さんを囲み、全員でかんぱ~い!生徒も講師も入り交じったゲキ熱&シブシブの夜は更け、省吾先生は代行で帰るのでありました。
syougo3.JPG
次週松田講師、次々週はついに「田子千尋」講師登場で、スクールバーズの怒濤は梅雨を跳ね返す勢いでございます!

第1回CMセミナー@はんこ屋

土曜日の省吾さんのセミナー、本当に大切なことを学ばせて頂きました。
先日、大窓王にお叱りを受けたことを含め、
これまでバーズで学んだことの数々が、
省吾さんのお言葉、というか「在り方」を通して、どすどすどすっと腑に落ちました。
現在自分がテーマとしてあがいていることの原因が、あまりにも鮮明に見えて、
今ちょっとうずくまっています。
・自分の言葉として発していない。
・怨念を深めると、声のキャパがついていかない。
・自分の感情を大切にしてこなかったため、思いの幅が狭い。
何かのフタが開いたようでもあり、今、猛烈にこの感動を表現したい衝動に駆られています。
ですが、自分にとってラクなツールである「文字」として吐き出すのは、
何か違うだろう、という気もするのです。
ですから、この「思い」は音声表現で出して行きます。
これまで「自分みたいなモノが」と遠慮がちに全力疾走で逃げてきました。
当然、何かをハッキリと宣言するのを避けてきましたが…
これからは人の思惑はムシして、自分の中にあるものも出していきます。
覚悟しとけよ~>まゆりん
 ↑って、笑いで落とそうとするのがまだちょっと逃げてますね(笑)
CMコース、受講できて良かったです!

省吾さんセミナー@☆うめめ☆

土曜N☆うめめ☆です(o^-^o)。
既に書いてる方々もいますが、私も先日の第一回CMセミナーの感想を。
様々な講師方と、また新たな22名の仲間と出会い学べる事をとても嬉しく思っています。皆様どうぞよろしくお願いします!
さて、終わってつくづく感じたこと。
省吾さんは「裸」。
っていうのは、すごく自然体なんだなあ。。私が思うに。飾ってないんだな、等身大で。でも沢山の人が省吾さんの事、カッコイイって言うでしょう?
それって、省吾さんが色々経てきて、感じてきて、そして今の省吾さんが出来上がっていて、それがカッコイイなんて、最高だよね。
低く響く素敵なあの声も大層魅力的だけど、その声を発している、響かせている省吾さん自身が魅力的だからなんだよね、きっと。
歳月や様々な経験を経て出来上がった人間性で、強力な個性で、だから誰も簡単になんて真似できない存在感があるよね。
省吾さんは立ち位置を私達生徒と同じにおいてくれて「教えてやってるんだ!」とか「俺に合わせろ!」なんてものがみじんもナイ。
初めての授業という事もあったでしょうが、常に生徒を気遣い、ご自身の教え方、ディレクションの仕方を、大丈夫かな?と逐一、生徒に問いかけ省みられていた。
謙虚だなーっ。。。
そんな一面もあるからこそ、みんなに尚更慕われ、人が自然と寄り集まるんだよね。本当に素敵な人って、一流の人って、決して人を安易に傷付けたり、尊大な態度なんかとらないもの。
そんなことしなくたって、みんな自然と敬愛の念を持つもの。(それって、省吾さんだけでなく、もちろんこれまでだってあえて書かなくても、講師陣に対してものすご~く感じる気持ちです。愛情感じると本当に嬉しい。)
なんだか省吾さん絶賛blogになってしまったけど、私が正直に感じたことです。
肝心のレッスンでの数々の「省吾録」で特に私にカーンと響いた事。
◆思い
◆やりたいイメージはおなかからなる
◆本当にしゃべる
って事でした。
名簿順でトップバッターだった私、課題のセリフを最初に言った後、省吾さんに
「じゃあ今度はそれをエッチな感じでやってみて」
と言われ、うむむと考える間もなく出した私の答えは、、
なんだか ただ単にクネクネした感じにしゃべっただけだった。。
省吾さんが男性の生徒に感想を求められると、
「なんだかうめめらしくない」
と(>ε<)。 で今度は 「気持ちだけエッチにやってみて」との事でもう一度。。 すると「こっちのが好きだな。」と。 やった。っていうかほっ。 っていうか、あとから録音したもの聞き返して自分の浅はかさ、単純さがすごい恥ずかしくなった。っていうか、安易だなー、幅狭いなーと。 「エッチに」と言われとっさにクネクネした感じにした自分(それもたいしてクネクネしきれていない)。 「エッチ」って言っても、解釈、表現、もっと色々あるじゃん!って。なんかきっとものすごく安っぽい事しちゃった気がした。それも確かに一つであり、不正解ではなかったのかもしれないけど、なんにもおもしろくなかったと。 今回はたまたま(たまたま!? )出された課題が「エッチに」って事だったけど、例えばそれ一つ取ってみても、あからさまな感じにしたらそれがエッチか、はたまたあらわな感じでは全然ないんだけどなんだかエッチだと感じとってもらえるものと、って言ったらやはり後者の表現のが難しくて。 表現て深いなあ。色々、持ってないと、出てこないなあ。 省吾さんは本当に、シンプルに生きてる感じがします。表現も素な感じっていうのかしら。 願わくば私もはだかんぼうの自分でいたい。私も自身や感性を磨き、自然体で良いもの表現出来るようになりたいです。愛に溢れたものも(*^^*)、上手にね☆

スタジオ実習!

土Nのクッティーナ☆です!連続投稿、失礼いたしますっ。
(前の投稿で「金N」と書いたのは間違いです。
ホントは土Nです・・・。紛らわしくて申し訳ありません。)
先日は恒例の、スタジオ実習でした~。
スタジオ実習、やっぱり面白いですよねっ!?
…自分のダメさ具合がわかって!(汗)
タイムを見なくてはならないだけで
さらにこんなにダメダメになるんですねっ…。
教室で、待機しているとき。
『ストップウォッチ押し忘れるかも…』と思っていたら、
・・・案の定、テストでしっかり押し忘れ。
本番では『今度は忘れないぞ!』とばかりに、
「5・4・3」で、フライング押し。。。
もうその後はタイム見るので精一杯。ああああぁぁぁ。
ただ読んだだけになっちゃったよっ!!うがーっ!!
・・・・・・・・・・
今回、実習によって己を再認識できたのも良かったのですが、
教室で体験談等、お話をお伺いできたことも貴重でした。
特に、個性についてのお話。
他の方も書いてらっしゃいましたが、私もググっときました。
もがいて産み出す「産みの苦しみ」と
それを出す勇気、そして続ける強さ。
アドバンスでは精神論などもされるとお伺いしておりますが、
確かに必要なことだなぁ、と思いました。
また、山上さんのお話からオリエンテーションでお伺いした
『在り方の4カ条』を思い出しました。
姿・人柄・うぶ(初)、そして運・・・。
そう。今さら、今更ですけどっ。
オリエンテーションで言われた17カ条!
省みて最近、心に落ちることが多いんです。
確認作業をするみたいに、お話を聞いておりました。
山上さん、ありがとうございました!!
・・・・・・・・・
※スタジオでご対応くださった、
いとぴーさんも、ご親切に有難うございました!!