梅雨は中休みで、晴れ間がみえていますね。
金Bのトヨタかぁ~Co.です♪
ウッ…紫外線が…イタイ…
山上先生の発声オプションをやります!
まだ何も決まっておりませんが、絶対やります!!
参加を希望される方、興味をもたれた方、いらっしゃいましたらご連絡を下さいませ。
mika_maru_0_0@yahoo.co.jp
よろしくお願い致します!
by トヨタかぁ~Co.
山上先生発声オプション募集

梅雨は中休みで、晴れ間がみえていますね。
金Bのトヨタかぁ~Co.です♪
ウッ…紫外線が…イタイ…
山上先生の発声オプションをやります!
まだ何も決まっておりませんが、絶対やります!!
参加を希望される方、興味をもたれた方、いらっしゃいましたらご連絡を下さいませ。
mika_maru_0_0@yahoo.co.jp
よろしくお願い致します!
by トヨタかぁ~Co.
卒業生のビスコです。こんにちは。
今さらの投稿なんですが、先日特番でナレーションをさせて頂きました。
私にとっては初のゴールデン、大好きな佐藤賢治さんとがっつり2時間!
オンエアからだいぶ日も経って投稿のタイミングを逃したままになっていました・・。
すでに何書こうかわからなくなっていたのですが、何かお伝えできるもの・・・を今ふと思い出したので書いてみたいと思います。
半年間バラエティでナレーションをしていたので、ブースに入ってど緊張~ということはありませんでしたが、まず決定的に違うことといえば、、、原稿量!!
テーマの違うVが何種類かあったので、合わせるとかなりの枚数になっていました。
今までの番組との原稿量の違いに若干ぷるぷるしながら、でも、とても凝った面白いVだったので楽しくて夢中で読みました。
延々にナレーションべースで進むので単調にならないように・・・という意識はありました。
そしてそれと同時に、「自分らしく」読むということも意識しました。
簡単に言えば“明るい”ナレーション。
そして結果は、安定感と言えば安定感、単調と言えば・・・。
全部終わってから狩野社長からも同じ意見をいただきました。
「“全体を一色で読む”というのはVP(あくまでも既存の)の考え方だよ」
そうでした。。
自分らしく読むということは、ある一色で読むことではないのです。
「どんな読み方してもビスコはビスコなんだから」とも。
そうでした!!
自分であることに自信を持っていればいいんです。
シンプルなことでした。
ね☆
これが今回、私の得たものです。
とっても遅い投稿でしたが、何かをお伝えできればうれしいです。
それではー。
顎3つ目のまゆりんで~す☆
さてさて、先週土曜日のアドバンスクラスに、ついに大窓王登場!!
現場で、営業で、はたまたレッスンが終わった後・・・そして日々の学びの中で、
ありますよね。
あの超一流打者イチローでさえWBCで体験した、心が「ポキッ」と折れそうになる瞬間。
今回の大窓王による「メンタル論」は、私がもっとも楽しみにしていた講義のひとつです。ナレーターとして自立し、活動していく上で必ずぶちあたるであろう障壁。「不安」「焦り」「傷心」「恐怖」・・・色々。
それらとどう向き合い、認識し、受け止め、乗り越えていくか。大窓王の分析と、精神医学者の心理学を用いての解説を、わかりやすく展開してくださいました!
途中途中で挿入されるスライドはとてもわかりやすく、シュールなイラストなんかもあったりして(笑)丁寧に作りこまれていました!きっと、かなりの労力を注いでくださっているのだと思います・・・本当に感謝です!!
私に限らず、心が弱いと感じる人はたくさんいます。それでも、私たちはナレーターになりたいから、自立したプレーヤーになりたいから、次々と立ちはだかる壁を、少しずつ少しずつ、飛び越えてきたんだと思います。
でもね・・・「メンタル論」を聞いた後は、それが実は「壁ではない」ことを改めて思い知ることになります(^^)
それは講師の先生方が、いつも私たちに実技を通して教えてくださっていることにも通じるものです。
詳しくはここには書きません。だって、こういうことは大窓王から、またはアドバンスの授業で直接聞いた方が心に響くし、腑に落ちると思うので。
最後にスライドに映し出された大窓王の言葉。
かなり支えになってますwww
さぁ~、いよいよやってきました、6/13(土)アドバンスコースでは義村講義がスタート!
今回は校長一連の集大成の序章となる重要なレッスンで、プレイヤーにまつわる様々な”メンタル”について解き明かしていきます。
——
【義村透(よしむらとおる)】
スクールバーズ校長にして、ナレーター事務所ベルベットオフィス代表取締役。
ナレーターたちが集う掲示板『ナレーションの虎』などで、ハンドルネーム「大窓王(おおまどおう)」として独自のマネージメント哲学を展開。
——-
一概にメンタル論といってもその範囲はかなり広く「心理戦をいかに越えていくか・自分を持ち続けるか」といった内容で、結果として「ギャラ論」「営業の戦術」「営業の戦略」にも結びついていく、”売り手”であるプロナレーターとして必須といえるレッスンなのだなと思いました。
私個人的には、今期から追加された部分にぐっとくるものが。追加されたスライドには、実技で生徒さんに伝え続けてきたことが集約されておりました。アドバンスの講義は、実技にも波及していきます。
こんにちは。土B北海まりもっこりです。
UP遅くて申し訳ないのですが・・・
土曜日の授業・録音後のダメ出しは、つらかった。
でも、すごく良かった。
レッスン後、山上先生に感謝の言葉を一言、
伝えずにはいられなかった。
昨日の私の学びの要は、「思ってもないこと、言うな!」です。
そう、思ってないこと、感じてないことを、声に出してたんですよ…
自分の感情と結びつかないナレーションに業を煮やした
山上先生からの指示は、自分の感動を語ること。
人生が変わるような経験は?説明ではなく感動を伝えてほしい、
とのディレクションに、私は出産の話をしました。
切迫した状況、産室の孤独感、生まれてきた子どもに
湧きがってきた気持ち、とか。
語っている時は「あの時」の中に入ってしまって、気持ち
ばかりが立って、言葉はお団子になってしまって・・・
でも、「伝わってきた」
「今のは話す内容が描けてるから、伝わるんだよ」
!!初めて山上先生からOKもらったよーーー!!
場が変わる時に、我知らず姿勢なんかも変えていた私。
それは語る内容が、現に私の内部で経験していること
だったから。気持ちが動いていたからね。
「生理」ってこういうこと?
収録を聞いた後の質問:
原稿の「あのヒト」って誰?「ハプニング」ってどれ位の?
・・・ことごとく答えられなかった。想定もしてませんでした。
描けてないことは、伝えられないよね。
その時の言葉は、自分の感情に沿ってないもの。
人のを聞いてわかるというのも、事実ですよね。
本人が感動してなかった話って、あまり覚えてない。
感情の再現がないから、引き込まれないんだ。
わかった。学んだわ。
———————————
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
第2回目のCMセミナーには、こんなアイテムが登場!!
写真で、光っているのはキュー・ランプ。
本番さながらのタイミングで喋り出しが出来ます。
噂(?)では、手作りだとか!!カンドーです!
本日の原稿はラジオCM(20秒)。
タイム・コードも気にしながらの実習となります
そんな訳で、前方の壁にはタイム・コード・カウンターも登場!!
(写真を撮るのが上手じゃなくて申し訳ありません…。)
松田さ~ん!解りました!!頑張りすぎない努力も必要なのだと…何かしようとすると不自然になってしまう…いい加減ではなく良い加減が必要なのですね!?
やはりCMは微妙なニュアンスが難しい…皆さん頑張りましょう!オー!!