狩野さんと省吾さんの間で@いけうに

どうも!何故だか名前だけは知れ渡っているアドバンス「いけうに」です。
先日はアドバンスに加えCMセミナーも始まり、狩野さんに始まり省吾さんで終わる濃厚な1日でした。
アドバンスはBS、CS、CM、VPにおける制作会社や制作の流れを知る「制作会社論」でした。
前回、狩野さんに「金の亡者たち」と名付けていただいた我々アドバンスメンバー、今回も狩野さんが血と汗と涙で集めてきたであろう情報、そして言葉を一つ残らずこぼさないよう必死に食らいついてました。
しかしこれらの情報や知識を、活かすも殺すも今後の我々の活動(営業)次第なんだと思うと、ますますこれからのアドバンスの講義に身が入る思いなのであります。そしてためらわずに行動に移す「勢い」も忘れずに!
そして私、CMセミナーにも参戦いたしました!
受講メンバーに春一期の方々もいらっしゃったりと、何だかますます緊張してしまうような空間でして。
アガると言葉がつまってしまうわたくし、自己紹介はしどろもどろでした(^_^;)
そんな緊張間の中始まったCMセミナー、初回の講師は鈴木省吾さんでした。
初めに省吾さんが「一緒に刺激しあっていけたらいいかな」と仰ってましたが、いやぁ~~~刺激されまくりでした!
私にはないセクシーさと格好良さで刺激されまくりで頭が少し痛くなりました(笑)
セミナーを受講して思ったことは、CMという短い世界では、特に言葉に気持ち・ソウルを込めないと真実味をもたない。そう省吾さんは伝えて下さったんだと思うのです。
それには普段の生活で自分が感情に乗せて発した言葉、間、呼吸、相手に伝えるときの感覚…
それらを原稿と対峙したときでも出せるよう記憶しておく努力も必要なんですよね。
そういう意味でも、エッチなしゃべり方もできるようになりたいもんですなぁ~~~。
…とにかく今後のアドバンス&CMセミナーが楽しみであります!

ベーシックコースの皆様へ~追記~@謎の配達人こと山上智

スパリゾートさん、書き込みありがとうございます。
ちょっと追記します。
レッスンはあくまで「発声」ですので、歌うといってもほんのワンフレーズです。歌の上手さは関係ありませんので、ちょっと苦手だなーって人も気にせずいらしてくださいね。キーも自由に変えてもらってokです。歌のフレーズと、歌詞だけなんとなく把握しておいてください。
「その歌知らないんで」というのだけご勘弁いただければ(^_^;) それでokです
ちなみにyou tubeで無料で見れます。Sayuri Ishikawa – Amagi goe ~ 石川さゆり - 天城越え

アドバンス:ボイスサンプル編刀は武士の命ぜよVer.

こんにちわ!
エリツィンザアウトレットです!
(誰も覚えていないとは思いますが、以前、高尾山ビアガーデンエリツィン子で書き込んだ者です。高尾山には2回しか登ったことがなく、ビアガーデンには一度もいったことがないので改名してみました。)
今回のブログ担当、ご指名いただきました!
はりきったので長文ですm(__)m
2回お休みしてしまったので、初のアドバンス授業。かなりの前傾姿勢で臨みました!
今回はボイスサンプルについてです。
ボイスサンプルといえば武士の刀ともいえる必需品。
竹光ではなく名刀を持ち歩きたいものです。
その名刀も、「自分が持ちやすい使いやすい」ではなく、人を魅了するような外見、爽快なる切れ味が必要なわけです。
刀を持つときに、まず明確にすべきはどんな親方様につかえ、どんな戦をしたいのかということ。
そして、何年後に何万石稼ぎたいのかというのも重要です。
とにかく誰もが欲しがる名刀、正宗や斬徹剣を持つにこしたことはありません!
が、そんな名刀はそうそう持てません。
短刀にしろ薙刀にしろぴこぴこハンマーにしろ、自分らしく、それでいて目立って、斬れ味もともなう、ともなわない場合はどうにか誤魔化せる破壊力を持った刀をしつらえなければならないのです!!
信頼できる刀鍛冶屋さんとの出逢いも大切です。
さらには、名乗りをあげる大将タイプなのか、一対一真剣勝負が得意なタイプなのか、寝込みをぐっさり暗殺タイプなのか、はたまたグルグル1000人斬り戦国無双タイプなのかわかりやすくアピールするのも上様の目に留まる確率を上げます。
とはいえ、時には鳥羽伏見の戦の土方歳三の様に
「これからは刀の時代じゃねぇな」
とあっさり鉄砲に切り替える思い切りのよさも必要なんです。
という内容の授業でした。
大分違います。
すみません。
でも私の中ではこのように介錯、いや、解釈したわけでございますm(__)m
というかわかりやすく例えようとして逆に・・・な感じが否めませんがご容赦ください。
では、自分はどんな刀を作ろう??
・・・・・・
憧れのお侍さん像、極めたい武士道を描くことから始めなければならないようでございますm(__)m
目指せ!天下統一!!

アドバンスコースが始まりました

皆様こんにちは、アドバンスコース受講中の手酌女と申します。
昨年の春からベーシックコース、ネクストコースを続けて受講後、半年間休学しておりましたが、今期よりスクールバーズに復帰し、久々の学生生活を送っております。
アドバンスコースの授業はまだ始まったばかりなのですが、毎回刺激に満ちています。
『業界リサーチ』『マーケティング』という言葉はよく耳にしますが、アドバンスの授業では、具体的に何をどうすればいいかを、とても丁寧に説明してくれるのです。
恒例の宿題も、作業量だけを見るとなかなか大変なのですが、それによって沢山の情報を得ることができ、自分のナレーションの立ち位置や、何処の誰に売り込んでいくか!?
という所までやがては見えてくる、大きな意味のある作業だという事が、業界未経験でスクールに入った私にもすぐに理解できました。
少しずつ作業に取り掛かっていますが、今から完成が楽しみです!!
そんな中、狩野社長による24日の講義では、各TV局と関連の制作会社について詳しく教えていただいたのですが、恥ずかしながらほとんどの会社を知らず、自分はナレーション業界についての知識がほんっとーーーに無いという事を思い知らされると同時に、これから未知の世界へ飛び込んで行くんだな!と、今更ですが身の引き締まる思いでした。
授業後の飲み会では、集まった生徒同士でボイスサンプルを聞き合ったり、今まであまり話す機会のなかった人の、意外な面白いところを発見できたりと、充実した楽しい時間を過ごせました♪
アドバンスコースは、授業中に生徒同士で話し合ったり相談し合ったりする事も多そうなので、ワタクシも酔いつぶれない程度に、クラスの皆様とコミュニケーションを深めていきたいなと思っています、これから半年間どうぞよろしくお願い致します!

初blog

初めましてバーズの皆さま。初blogのいくポン酢です。土ネクストチームリーダーとなりました!早くも3回を迎えるレッスンを前に、改めてご挨拶させて頂きます。
さてわたくし、リーダーと名のつくような事を果てしなく回避し、ついて行く…なにかと明言を避けるあいまいな所があります。
甘いのとしょっぱいのを一緒に食べ、辛いのと甘いのも一緒食べ、ビールと大福を一緒に食べ…いやこれは食の好みですけど、
なんとなくいいかなぁが多い、中間好きなタイプ。
オリエンテーションでの義村校長先生&山上先生の言葉に頷きながら、私は今まで、与えられる事をやっぱり求めていたんだなと実感。与え手は自分から発信するもの。その術も自分がハッキリ描かなければゼロ。
私のナレーションにはその曖昧さがバッチリ出ているんだなぁと一人、汗をかきました。
そんな中でのリーダー就任←話が大きすぎです…
私に自分を見つめ直す機会を頂いたんだわ☆と思っております!
あまり飲みにとか行けないのですが…
半年間どうぞよろしくお願いしまする。
皆さんもblogで思いのうちをドカーンと語って土ネクスト恐るべしになりましょう☆
そんな思いで、レッスン挑みます♪さあ、どう表現できるか☆
初blogデビューアドレス間違えてま…した。レッスンはすでに終了!本日も皆さまお疲れ様でした!あおい先生、ありがとうございました☆

どーも、はじめまして!

金曜Nの@未成年な僕です。三回目のレッスンが迫っております中、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
 早速ですが、現在僕が読んでいるドストエフスキーの小説「未成年」において少々興味深い拾いものをしたので、ご拝読いただければと思います。
 初回の書き込みからレッスン内容を離れるといういささか暴挙じみた行為・・・どうぞお許しください・・・m(_ _)m
 この小説は私生児である主人公のアルカージイ青年(年は数えで二十一なんです。ですから年齢上は未成年ではないのです)が離れて暮らしていた親元を訪ね、そこで起こった出来事を半年後の自身が回想記述していくという形式になっています。
 そんな小説中、僕の心のサハラ砂漠に恵みの雨ならぬ怒涛の瀑布をもたらしたのが、アルカージイの思想が描いた「理想」なのです。彼はまだ学生の時分にある「理想」を抱き始め、それを遂行するためにその後の人生を費やそうと決意します。
 さて、その「理想」とは?
「私の理想は、───隅っこである」
「私の理想は、ほかでもない、───ロスチャイルドになることである」
・・・ぽつねんとたたずむ世界一の富豪・・・どういうこと?
 アルカージイ曰く、思うことの百分の一も言い表すことのできないものを説明すると、こんな瑣末な言語になってしまうのだそうです(理解を求める方は実際に読んでいただけたらありがたいです)
 しかし、注目すべきは彼がこの「理想」を描き始めた時から三年の間、数々の試行錯誤の上に遂行への準備を怠らなかったということ。「わたしの目的は数学的に保証されている」なんてこともいっちゃってます。
 ちなみに時は帝政末期のロシア。社会主義、共同意識を持った若者が世に溢れていて、アルカージイのような独自の思想をもつのは失笑のみならず恥ずべき行為だ。なんて気風もあり、つまりはこの考えは一般的には間違っていると目されているそうで・・・
 間違っていると目されていることに対して、その価値を転換させて正しいこととして実証しようと躍起になっているアルカージイ・・・はたして彼は自分の理想を成し遂げられるのだろうか・・・それは読んでのお楽しみ。
 さて、この「理想」を「表現」に置き換えてみたら・・・「表現」の価値がコペルニクス的回転によって今まで間違っていると目されてきたことが主流となったらどうだろう。それこそ表現革命ジャン!なんていうことを考えちゃいまして、現在の僕のおかれている環境を顧みてシンパシーを感じずにはいられなかったわけです。
 もちろんそこには実証という大きな壁が立ちはだかっているわけですが・・・
 新しいものを創る、または間違っているという見方を転換させる。そしてそれを実証していくのが未成年なればこそ。
 そういう意味で僕も未成年であり続けたい。
 曰く、持久。曰く、不屈。自己の信念を貫く所存です。
 というわけで長くなっちゃってすいませんーm(_ _)m
 講師、生徒の皆々様今後ともお手柔らかにお願いいたします。
では~

2回目のお授業。

はじめましてです。
先週のブログでデストラーデ@マイコー(仮)さんに「山瀬まみ」に似ていると紹介されました、秋3期金曜ベーシックのヤマセです。
さて。
先週のお授業はオリエンテーションだったため、今週が実質最初のお授業になりました。
初日とあって基礎の基礎から。しかし、そこはスクールバーズ。通常の養成所等では数ヶ月かけるらしい内容をギュギュッと2時間でやってしまいました!
皆さん今の自分自身の課題がハッキリと浮き彫りになったのではないでしょうか?
私はなりましたよー…
レッスン終了後、消化不良を起こさないように1Fの「カフェ・コルド」にて補講を開講していただきました。
他のお客さんが少なかったので、声を出して山上先生お手製「悪意の塊」を読んでみることに。
多くは語りませんが、飲んでいたスパイシーなジンジャーミルクコーヒー(美味しい!お勧めです!)が優し過ぎるように感じていく内容でした。
その後、居酒屋さんにて夜のレッスン(?)開始っ。
ここからは本当に長くなってしまうので申し訳ありませんが割愛致します。
むしろ最も報告すべき部分という気もしますが、またの機会にと言うことで………
生徒の皆さまは参加してお確かめくださいねー。
最後になりましたが、クラスメイトの皆さま諸先生方、これからどうぞ宜しくお願い致します。
前髪は絶対上げないヤマセでしたー。