11/21(土)CMセミナー@田子千尋講師

11/21(土)のCMセミナーは…ついにきました!
DSCF2068.JPG
ベルベットオフィスから、番組ナレーションやCMで活躍されている「田子千尋」講師のレッスンです!!
田子さんレッスンの魅力は「スピード感」「プロの感覚がわかること」、そしてなんといっても匠みな話術で誰もがあっという間に『”場をつかむ”勢いをもてる』というコーチングでしょうか。3ヶ月前に入学してきた”超初心者”の生徒も、売れっ子のように自信に満ちた存在感のあるプレイを繰り出していきます。荒削りなテクニック部分はきっちりと田子さんが拾ってくださって、フォローもできあがっていきます。すごい!
DSCF2076.JPG
そのレッスンはまさに怒濤。生徒さんによれば、あまりの勢いと爆笑で、2時間があっという間に終わってしまうのだそうです。
今週再び田子講師が来てくれます。今から楽しみです^^
DSCF2078.JPG
===============
田子千尋(たご・ちひろ)
(CM「モスバーガー」「サントリーBOSS贅沢微糖」)
番組ナレーションでは「Kー1・ダイナマイト」など日本の大晦日を締めくくる男として有名。「東京フレンドパーク2」「テイクミーアウト」など人気番組で活躍するナレーター、
デビュー作のCMナレーションがきっかけで、現在の地位を築く。DJ・ビッグイベントMCなど、声業界を経験しつくした視野の広さと、テンポ感で、これまでになかった斬新なレッスンを展開。
田子さん個人ブログ『ナレーター田子千尋のブログ
===============

レッスン報告@密売人油谷

金曜ネクストは松田先生のレッスンでございました。
(土曜ネクストの方のご報告とだいぶ被りますが、ご容赦を・・・。)
巻き目の読みを単なる“早口言葉”にしない為に使用されたアイテム、それがメトロノーム。
メトロノームを使い、1文字1拍のリズムで文章を読むのです。
1文字1拍でしっかりと読めないと、走った感じに聞えてしまうのです。
当然「間」を空けるのも基本は1拍(の倍数)。こいつがまた、無意識の間に対する効果が覿面!無意識に0.3拍とかの間を取るとリズムずれちゃうからね。
その他に注意するポイントは「っ」「ょ」といった小さい文字、「ー」で伸ばす音(長音)、あとは「ん」。
こいつらは油断してると短くなってしまったりするよ。とのこと。
短くなって0.7拍とかにしちゃうと走るってことなのです。
オーケー。オイラは元ドラマー、ヤクザな元ドラマー。
勢い一発、でっかい音を出すだけでいいなら町内ナンバー1と言われたドラマーさ!オイラのビューティフル・リズムキープを見せて(聴かせて?)やるぜ、ベイベー!といった感じで始まったマイ・プレイだったのですが、どうもおかしい。
「っ」やら「ょ」やら「ー」やら「ん」なんかは意識してるから大丈夫なのですが、普通の音のはずの「す」やら「し」やら「は」あたりで、メトロノームちゃんが作り出すリズムに、マイ・マウスから溢れ出すグルーヴが乗りきれていない。(※著者注)メトロノームの規則的な電子音と自分が喋っている言葉がリズム的にズレるってことです。
さて、これは一体どういうことなんざぁましょ???
そこでいただいたありがたいお言葉、それが・・・
「なんか雑」
バーズに通い初めて、早1年と8ヶ月。その間に何度この言葉を言われたことでしょう!?その度に「これでも俺は丁寧に読んでるんだよぅ!」と心の中で叫んでおりました。だって、本当に自分では丁寧に読んでるつもりだったんだもの。
それが今回ようやく解りましたよ。
なるほどなるほど。そういうことか。そういうことだったのか。
俺が雑だ雑だと言われ続けていたのは、リズムの問題だったのか!( ゜д゜)
その後の私のテンションの上がりっぷりに、同じレッスンを受けていた方々は若干引き気味だったことでしょう!
だって、俺の中では本当にキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!!!!って感じだったのですもの。
積年の問題の解決方法を目の前に提示されれば、そりゃぁ上がりもしますよ!
さぁ、素晴らしい地図を手に入れた油谷は、レベルアップの為、新たな冒険の旅に出ようと思います!(※著者注)ようは「練習するぞ」ってことらしいです。
テンションが上がった油谷さんは、勢いあまって電子メトロノームを購入してしまったとか、しないとか・・・。
_________________________________________________________________
ボーナスでWindows 7パソコン買ったら、無料アプリで完璧に!
http://windowslive.jp.msn.com/

メトロな気分

土ネクストチームいくポン酢です。
土曜の松田先生の授業でメトロノームを使用しました。今流行り?のブレス仕分け人!?
尺に入れるための巻きの喋りで余計なブレスを認識してカットするための必殺ワザ。一文字一拍。音が欠けると早口に聞こえますよ。
前期でメトロを使ってからあのリズムが刻み込まれ、噛むと文章を分解して音を確かめていたつもり…。
でしたが、どうやら自分流のメトロが出来ていたらしく正確に音は刻めてませんでした(>_<)余計なブレスとリズムの悪さ…全く気づかず、ア然。 自分のしゃべりを客観的にチェックする習慣は大事ですね。チームみんなでやることって本当に勉強になります!自分の癖にも納得です。そこをいかに修正して自分の体に覚え込ませるか(>_<)訓練ですなぁ。 松田先生、次回も厳しいチェック!よろしくお願い致します。 耳も鍛え直ければ…そんなメトロな気分のいくポン酢でした。

CM講座受講中!@意志ちゃん

200911142309000.jpg

どうも!
CM。それは一瞬のきらめき。
CM。それはインパクト。
CM。それは・・・・・・・オチが思い浮かばねぇ!!
ということで、オチを探しにCM講座受講中の意志っつぁんです。
ごっつぁんです。
現役生や卒業した元クラスメート、経験豊富な先輩などなどバラエティに富んだメンバーのCM講座。
もちろん、同じ声の人なんていない。
もちろん、同じコンパも存在しない。
というわけで、上の写真はCM講座に遅れること約半年。
構想およそ1年を経てスタートした、バーズコンパ部です(笑)。
華麗に持ち帰りを狙うG氏を満面のやる気の無さで見守る二人。
違うんです。
決して
「あのヤロー、ツーショット決め込みやがって!!」とか、
「意思ちゃん、飲み物に唐揚げ入れちゃいなよ!!」とか
「ニコフさん、テーブルひっくり返してやりましょうよ!!」とか
考えているわけではないのです。
ちなみにこの日は、無事テーブルがひっくり返り各々の自宅に帰りました。(笑)
もちろん目的は営業力強化!!
初対面の人ともガッツリ語ったり、テレビ関係者との出会いを求めて日々精進の悲喜交々です。



話を戻します。
CM講座は省吾さんとの第二ラウンド!!
今回一番ガツンと来た言葉はこちら。
「何もやってない   タンタンとやってる時でも    心はバリバリ」(雰囲気)
です。
タンタンとって言われると、何も考えないで口先でブツブツやってました。
それが!です。
流れでテンション落としてしゃべるパートも心はちゃんと表現をする。
演技経験少々の私には毎回とんでもない驚きとなるほどの連続。
講座メイトの存在も励みになります。
めっちゃ低音バリバリの人が、明るく楽しくハれないからとあえて苦手な原稿にチャレンジしたり、クセを克服する為に原稿を選んで取り組んでいる人がいたり。
私意志も、ガンガンハるんではなく、優しく温かく!をテーマにと課題は各々千差万別百花繚乱刺激がいっぱい!
いよいよ明日(今日)は田子さん登場。
少しでも変われるように意思、頑張ります!
負けへんで!!(朝ドラのヒロインの気持ちっす・笑)
———————————
GyaO! – Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]

CMセミナー@鈴木省吾

DSCF2045.jpg
こちらは今期もやってきました、在校生対象に応募させていただいています【CMセミナー】の様子です。初回と2回目は、アトゥプロダクションの鈴木省吾先生でスタートをきったのであります。
「15秒で時代を読む」CM界で生き抜けるだけのプレイを、演劇のアプローチで熱くひきだしていく省吾先生。先生自身のゆっくりとした一言一言の説得力やその存在感だけでも、学びとれるものが数々あります。
前期のセミナーで、CMへの可能性を見せてくれた生徒もたくさんいます。半年~1年前まではほんとに素人さんだった生徒さんでも、プロにまじって驚くような進歩を遂げています。
DSCF2047.jpg
濃い2時間のレッスンが終わったあとも、省吾さんを中心とした熱気は続きます。写真は生徒から『どこまでやれば、”なりきれている”状態なのでしょうか』との質問が。
その質問、シンプルだけど深すぎるぜ!
きちんと生徒の想いを最後まできいてから丁寧にじっくりと演劇の基礎的な部分を答えていく省吾先生。うう、隣でみてるだけでも優しさと真剣さにぐっときました。
詳しくはCM生たち、コメントお願いします。
———————————
鈴木省吾
アトゥプロダクション所属のナレーター
舞台俳優として長いキャリアを持つ。近年CMナレーションを中心にスポーツドキュメント、報道、声優など活動の場をひろげている。演劇未経験者でも表現力アップのための大きなきっかけになるレッスンを展開。
(現在オンエア中のCM キリン「コクの時間」)
———————————-

ブログ原稿です。

土曜アドバンスの惑星コーミフです。
11/14の武信さんの講義を受けさせていただきました。
事前にスケジュールでこの日の予定を見たときは、
「デパート論」という授業のタイトルに、最初は
「な、なぜデパート?」と不思議な気持ちになりました。
私の頭の中を、西武百貨店のお買い物クマが歌う、
「お買い物♪お買い物♪」のCMソングがよぎったのでした。
しかし、そんな不思議な気持ちは授業が始まってすぐに
晴れました。
それは、デパートを例に、ビジネス視点を持つということの
重要さ、そしてその先にあるナレーション営業とは…!を
みんなで考える授業だったのです。
例題やテストケースを通して、授業は進んでゆきます。
営業時に陥りがちな行動や、NGワードについても武信さんから
指摘がありました。
今まで曖昧に、もやっと考えていた「営業」が、例題を通して
すっきりしたカタチで頭の中に入ってきました。
中でもクライアントに受け入れてもらいやすいように、自分の
見せ方を工夫すること、特にボイスサンプルの選び方は、
確率を高めるために必要なことなのだなと感じました。
アドバンスの皆様、めいめいがたくさんメモをとっていたようです。
授業の最後に、いきさつあってアドバンスの皆様から武信さんに
一問一答をさせてもらいました。
「ミッドタウンとお台場ではどちらが好きですか」の質問に、
武信さんは「ミッドタウン!」と即答されていました。
第二回も、どうぞよろしくお願いします。

Fumiko Kimura

アドバンス武信講義「営業論」

DSCF2042.jpg
11/14(土)アドバンスコースはベルベットオフィスマネージャーである武信講師による『営業論』でございました。
一口に営業…といっても、ほとんどのプレイヤー(プロであっても)が「営業が必要らしいってことはもう充分わかった。で、具体的に何すればいいの?」「自分に何ができるの?」という状態ではないでしょうか?
武信講師のレッスンがその疑問を解決していきます。
 ○新規営業の前にどんな準備ができるか
 ○どんな営業方法があるのか。
 ○事務所とはどういう存在であるか。またプレイヤーは事務所をどう活用できるのか
を、わかりやすく解説。【ベルベットは実際どうしているのか】もケースごとに教えてくれ、実感のともなったわかりたすい講義です。
詳しくはアドバンス生たち、コメントフォローお願いしますねw