ネクストコースのスタジオ実習@謎の配達人

ご無沙汰しております。 今期、金曜アドバンスと映像プロセミナーに通っております、 荒子園ロッコです。
先週からいよいよ始まった映像プロセミナー。 先生方の練りに練られた渾身の授業内容と 家賃の数倍という高額機材に囲まれて、 新人には「ありえない」、現場さながらの体験をさせて頂いております。
先に、エッカヤマシタさんも書いてらっしゃいますが、 第2回の授業は、 「オンエアぎりぎり急遽のナレーター差し替えでのピンチヒッター」 という気分を、イヤというほど味わえる内容。
直前に渡される原稿、ブースに入ると同時に始まるテスト、 立て直しを図るも、立て直しきれないまま終わってしまう本番。 あああ・・・。 映像のスピード、現場のスピードに、全く付いていけない 自分がいました。情けない。
原稿をもらった時点で、どんな映像が来るか、どんな風に読むかを イメージをしてブースに入ったつもりでしたが、 そんなの、一発でぶっとびました。
予想以上のスピードに反応できず、 ありえないぐらいおたおたしてしまったのです。 そのうろたえぶりったら・・・。もう、思わず笑ってしまうぐらい。
これが、実際の本番だったら・・・。 そう思うだけで、背筋がぞぞぞーーっ!!イヤ~な汗が噴出してきます。恐ろしい・・・。
映像に対する表現については、 「映像に力がある時のナレーションはどうあるべきか」を 改めて、考えさせられました。
今までも、ネクストなどで色々な先生方から 繰り返し指摘されてきた、「引く表現」が必要なのだな、と。感情を込めれば込めるほど、ナレーションだけが浮いてしまう現実。はぁぁ、さじ加減って、ホントに難しい。
まぁ、私の場合、表現云々を言う以前の問題でしたが・・・。 今回の収穫は、 ブースでの自分の焦りが、どれだけミキサーさん達をイラっとさせるか!を、身をもって体験できたことに尽きます。
今まで、数えるほどしか経験のないナレーション現場ではありますが、 そこで出会ったミキサーさんに、どれだけ迷惑をかけていたか、
そして、皆さんがどれだけ優しかったか、どれだけ助けられていたかと思うと、涙が出そうになりました。
新人で経験がなくても、現場でそこまで悲惨な状態に陥らないための最低限の準備というものがあるのだ!それを今のうちにやっておかねばっ!!
今さらではありますが、またひとつ、新たな課題を見つけた授業でした。
「他人に厳しくない人間は、自分に甘いヤツだ。
自分を守っとる!」
必ずしもそうとは言いきれないですけど、今回はその視点から書いてみます。
バーズは、この業界で最高峰の養成機関だと僕ぁ思ってます。
だからこそ“第一線の”プロが、余計に程遠く感じました。
それは昨日、『映像プロセミナー』を受講させて頂いて、確信したんです。
正直に書かせて頂きますと、自分自身はもちろんの事、バーズ生・卒業生の皆さんの収録を聴かせて頂いて「スゴイ」と思わない自分が居ます。
とにかくビックリしない、引っ掛からない。
僕自身はソコにすら辿り着いていないですし。
セミナーを受講された皆さんも本音はきっと、そうなんじゃないかと思います。
お互いのを聴いてみて、どうでしょう。
僕ぁ2つの「ヤバイ」を感じました。
一つは危機感。
自分が本当にオモシロイと感じるのが、講師の方たちや第一線のプロ、またはその可能性を感じさせるサンプルの方しか居なくなってる。
僕が思うところの最高機関バーズでも、通われてる方がソコから更に抜きん出るのは、なかなか居らっしゃらないんだなぁという危機感。
もう一つは感嘆。
第一線のプロは、本当に「ヤバイ」人達の集まりなんだろなぁ。
ハチャメチャですもの!!
オモシロイですもの!!
バーズ生の中に、上手い人は居らっしゃっても、「あの人ヤバイなぁ♪♪」って思える方はまだお目に掛かっていません。
マヒしてきたんでしょうか。
誰か一人に、本当に「面白い!」と思わせるのは、心底難しいんだなぁと感じた第一回目の『映像プロセミナー』でした。
でも、だからこそ楽しい♪♪♪
不思議なもので焦りはしなくなりました、いよいよ着実に向き合わないとって方が強い。
生活費も考えないと、自立の為に。
ナレーターという職業は、素敵に成り立ってる業界なんだぁと益々好きになりました。
のめり込みたい。
何が何でも第一線、勝ち取りたい!!
現に、勝ち取った報告(奇跡)が沢山ある。
勝つまで負ける、でも必ず勝つ。
有無を言わせずスゴイ!使いたい!と思ってもらわないと、商売にならない。
やはり「ヤバイ」は、上手さだけではない気がします。
17ヵ条。
ソレを苦さや辛さであれ、体感できる環境や制度が、バーズにはあるんだと嬉しくなります。
誇らしくなる。
落ちたり上がったり、あぁヤバイヤバイ。
怖いなぁ、楽しいなぁ。
◎ペーパー◎
春一期卒業生ナレママです。
先日、ボイスサンプル講座、聴講してきました。
(カキコミだいぶ遅くなりすみません!汗)
オシャレな都会のマンション内にある新オフィス、初見学です。
それにしても今回のアドバンスは女子率高いんですね!
(温かい雰囲気で迎えてくださりありがとうございました!)
さて、以前に受講した授業ですが、授業内容はパワーアップ。
特に
【サンプル作りのメンタル論】は初めて聞く内容で参考になりました↓
●(10回中)7回ははずすものだ
→イチローだって三割打者。たった一回のボイスサンプル収録ですぐ結果をだそう(仕事を得よう)としない。
●ナレ-タ-としていくら稼ぎたいのか?そのための投資はいくらか?を明確に。(目標の明確化)これをはっきりすれば回り道も怖くない。
かつて授業を受けていたときは板書することに一生懸命だったんですが
今回は聞くことに集中。
一言一言が矢のように心臓にバシバシささる感じでした。
卒業して二年以上経つので
かつてのクラスメイトが、地上派デビューを果たしたり、レギュラーをゲットする姿を何回も見てきました。
(そして、そういう人ほど「ナレ-タ-として自分はまだまだ」とか「業界は本当に厳しい」とかまるでアスリートのようなことを言うのですが・・・)
「ブレイクしたナレ-タ-は自分と何が違うのか
」ずっと気になっていたので
授業の最後に質問しました。
講師の山上さんいわく
【自分の思い】がなくなったときに、変わった。
という答え。
つまり制作者の視点に立つことです。
あの番組がやりたい
こんなナレ-ションやりたい
ではなく
相手がつかいやすいと思うナレ-タ-になること。
やはり・・この答えに行き着きましたか。
【制作者の視点に立つ】
そのためにはやっぱり業界研究、番組研究が必須。売れてるナレ-タ-のコピーも必須です。
当たり前のことに改めて立ち返ったのでした。
卒業すると
営業やナレ-ション練習等一人でやらなければならないので
モチベーションを維持することが結構しんどくなります。
また刺激をもらいに聴講しようと思います!
急遽先週のレッスン終わりに開催できた「映像プロセミナー」プチレッスン!実際に読んでみたり、ダメ出しを客観的にきいてみて、いかがだったでしょうか?
さてそんな映像プロセミナーですが、当初ネクスト以上の生徒を対象としていました。これは基礎を固めた者が受けるべきと判断していたためです。しかし先週のプチレッスンの様子を見ると、ベーシックの生徒にも一定の教育効果があるのではないかと思えました。
そこでベーシックのかたにも門戸を開いていきます。ベーシック生もHPから、お申し込みください。審査をして合否の連絡をさせていただきます。読みの力だけでなく”いま感じられる可能性”をみたいと思っています。
【お申し込み方法】
「お名前」「入所した期」と「(映像セミナーの場合は)クラスの曜日<どちらでもor木or土>」を書いてinfo@schoolbirds.jpにメールしてください。
レッスン費の振込期限は【5/17(月)】です。
また、ネクストコース以上の方も引き続き、審査なしの優先入学で受付ています。先着ですのでお早めにお申し込みください。
来週の開催にむけ、講師陣はすでに準備万端で燃えています。皆さんの参加を待ってます。
勉強になった。
ついついまだ「学んでいる=口を開けて待っているだけ」という態度・行動が無意識的にでてしまった。
ネクストのレッスンが終わったあとにミルキーウェイスタジオへ移動し、「映像プロセミナー」の体験をする事ができた。体験自体はあっという間に終わってしまった。
体験できると言われた時に勝手にテスト・本番で二回目があると思っていた時点で僕はすでに甘いが、後になって悔しがって「ほんとは自分はもっとできた」とアピールしてしまう態度。ネクストに行っているのに滑舌トチリなど恥ずかしい小さな小さなプライドを、自分を繕っている。
そして、やりたかった表現は頭にあったが、口からでた表現は別のものになっていた。
体験という言葉に甘え、貴重な機会を本当にただ「体験するだけ」にしてしまった事。
素人か。
「プロ」として呼んだスタッフは、そんな事されても不快に思うだけなんだ。
自分の一挙手一投足が周りの「お金を払う側」にどう印象づけるのか、次に呼んでもらえるかに繋がるのか。をもっと自覚しないとダメなのだという事を失敗から体験して学んだ。
無意識な行動、ほんと怖い。
前期も言われてた事なんだけど、抜けてしまっていたみたいだ。
『致命的な意識の緩み』
今回の失敗をこれからに活かすよ。
それが「正しい失敗」だもんね。
他にも色々わかったし、疑問もできた。現場を知らない自分にとっては、これは体験しなければ具体的なものとして出てこなかったものだろうな。
失敗を経験できてよかった。
本番だったら顔面蒼白どころの動揺ではなかっただろうな。
ネクスト2期め、非常にラッキー。失うものがない中で失敗できかつ学べるなんて、そんな機会は他にはないな。
ピンチのあとにはチャンスがくる。
この与えられた機会を反省し、次のネクストのレッスンに還元するぞっ
おはようございます!
春4期、土曜ベーシックの『おかっぴきへその』です。
私も授業とその後の映像プロセミナー体験について
書かせて頂きます。
さてさて、まずは授業です。
サンプルボイス授業の予定でしたが、
あまりに全力疾走が出来ない私達を見兼ねて
山上先生が発声を重点的に指導してくださいました!
授業後に言われましたが、土曜ベーシックは『カラーズ』です。
自分の『殻』を破らねばならないと分かっているものの、
中々破れなくて殻の中にいる人が多い『殻~ず』。
手を回しながら、右上を見ながら・・・。
NHKホールに響き渡るような・・・。
裏声で・・・。
まりもっこり!!(笑)
山上先生が何度も色んなやり方で殻を破るチャンスを下さるも
殻が破れない。。。
ちなみに私は表現が普通、と言われました。
もっと大きく、とも。
何は無くとも、コピー!!・・・出直してきますm(_ _;)m
そして、映像プロセミナー体験☆
まずはあおい先生の本物を聞かせて頂いた後、
山上先生の素晴らしい再現音源(アレは本物ですよ!!)と
映像に合わせて、ブースに入って収録する。
幸運な事に私も体験させて頂きましたが、結果は大大撃沈。。。
アタック大林、私、ポンJ・イシダさんとチャレンジするも、私は途中、映像についていけず、その焦りから次の始まりを走ってしまうわ、読み間違うわ、映像に合ってないわ、腹から声が出てないわ、鼻息荒く名乗り出たのに散々な体たらく。
自分の不甲斐無さに夜道で眼からしょっぱいものが。。。
山上先生、大窓王、土曜ベーシックの皆さん、スミマセ・・・いや、ありがとうございました!!
この貴重な体験を必ずや、今後に活かします。
そして、今後も懲りずに出しゃばると思いますが
お互いに刺激しあって『殻~ず』から脱皮しましょう!
『おかっぴきへその』でした\(^o^)/