6/1のレッスン

おはようございます。水曜コアの池田佳那子です。早いもので6月です。

今回は松田先生のコピーのレッスンでした。
はじめに、アナウンサー、声優、ナレーターの違いは何かをグループごとに分かれて話し合い、何が違うのかを考えました。
アナウンサーは裏声(特に女性)とか、声優は声の強弱になりやすいナレーターは放射線上に、投げるように読むなど、特性がそれぞれあるのでナレーターの特性を自分に入れていきたいなと思いました。 まだ出来ない部分の方が多いけども……
次に宿題のコピーの発表。音が全体的に低くなってしまい…特に「いざ」の「ざ」、「けっせん」の「ん」が下がってしまうので、あげて読む意識でその部分を何回か再チャレンジさせていただきました。意識しておもいっきりあげてみて、そのような感じとおっしゃっていただいたので、自分の思った以上にあげて読む必要があるなと思いました。
そして最後に、再度グループに分かれ、語尾を上げて読んで、リアクションをみてその反応に返しつつまた語尾を上げて読む。それを順番にやっていくというグループワークをやりました。私自身があまりリアクションに対しての反応がちゃんと出来てないことが確認できたので、ひとりよがりに読んでたなと。ナレーションは視聴者がどのようにリアクションしてくれるか、それにどう言葉を続けていくのか、そのことを考えてくださいと先生はおっしゃっていて、あ、大事なこと忘れてたんだなと認識しました。

お嬢、グループディスカッションに歓喜

麻雀が好きです、お嬢こと前田幸です。ごきげんよう!

今週のコアクラスの講師は松田先生。

Mリーグ(お嬢が好きな麻雀プロリーグ)の話しに付き合ってくれる心優しき先生です。

そんな松田先生の「ナレーションの立ち位置がわかると取り組み方も変わるかなと」という言葉から始まった今回の授業では、最初にグループディスカッションを行いました。

議題は「声優・ナレーター・アナウンサーの違い」

制作側から求められるものや、スタンスの違い、それぞれに必要な技術etc.

グループで考えて発表することに。

自分の中では明確な違いを持っていたとしても、それを言葉にして人に伝えるとなると意外と難しく…「伝わったかな…?」とちょっぴり不安になったり、人の考えを聞いた時に「だよね!同じ考え!」とピンと来たり、「そういう捉え方もあるのか!」とハッとしたり。

ナレーションを学ぶという目的は一緒なんだけど、初めてナレーションの世界に飛び込んだ方や現役のナレーターはもちろん、お嬢のようにラジオ出身だったり、声優やアナウンサー、役者や制作などバックグラウンドは様々。

今回のグループディスカッションの目的とは少しずれてしまいますが、この多様性にお嬢はもうワクワク!もっと同じクラスの皆さんの事を知りたいと思った瞬間でした。

グループディスカッションを終えた後は、宿題として出されていた「ナレーションのコピー」

お嬢はボイスサンプルの収録時(松田先生が担当してくださいました)から同じ指摘をされていて、今回は「意地でもできるようになったる!」と鼻息荒くチャレンジ!

一拍おいて、「ちょっと惜しいかな」と松田先生

「全体としては大体あってるけど」と、単語ごとの細かい部分を指導してくださいました^^

くぅ〜!!!

でも実は、前まで言われていた接続詞に関しては今回クリアできていたようで、一歩前進!小さな一歩かもしれませんが、大きな喜びです。

そうそう!今回の授業は、最後の10分でちょっと面白い練習(?)をして大いに盛り上がりました。でも土曜コアクラスの授業がまだなので、内緒にしておきますね♪

一度土曜コアの皆さんに混ざって授業を受けたことがありますが、この練習きっと土曜の皆さんは得意だと思います^^

以上、お嬢こと前田幸でした!

墨屋先生のボイトレ受けてきました

コア水曜&ブランディング受講中の島崎愛弓です。日曜日に墨屋先生のボイストレーニングを受けてきました!今回は、読み癖を無くすという課題を中心に1時間取り組みました。音が下がってしまうことは以前から先生方にご指摘いただき、下がらないように下がらないようにと意識しているものの、他の気をつける点に意識がいってしまうとすぐに下がる。まだまだ体に叩き込めていない、無意識で出来る状態にまで仕上がっていない現状です。
今回は、普段の会話から癖を無くしていくこと、そのために、癖のない正解の読み方がわからなくなったら思いだすべきフレーズを持ち帰れたことが大きな収穫です。
これまでの墨屋先生との練習のなかで、ストレートに読むことが自身に染み込んでいる短いフレーズを唱えてから、先日のコア授業で使用した原稿や初見のものを読む。すると何とかストレートに近く読むことができました。
また、漢字を読み終わったところで安心せず、助詞まで同じ塊として意識を持つことも大切だと教えていただきました。
この手法で練習し、日常の会話も音が下がらないように意識していこうと思います。音を支える呼吸のトレーニングも継続していきます。
東京、今日は暑くなりそうですね。どうぞ皆さま素敵な1日をお過ごしください♪

4/30〜5/28コア&ブランディング受講メモ

コア&ブランディング春16期生の菅野(カンノ)です。

やらない言い訳をしない、やる方法を考える。
これは、座右の銘のひとつとして私の心のメモにあるのですが…口に出さずとも心の中で言い訳している自分がおり、そんな自分と絶賛格闘中。(本日モ自分トノタタカイw)

さて、そんな中で溜まってしまったバーズブログの受講メモ。まとめての記載で申し訳ないですが、自身のためにも学びを言語化させてください。各回ご指導いただいた先生方と共に切磋琢磨しているクラスメイトの皆様へ感謝を込めて(^ ^)お目汚しおよび長文失礼します!

・4/30&5/14 ブランディング武信先生〜営業の準備/営業の実践戦術
「考え抜く人が最後に売れる」「想像の上を行く提案を」他にも刺激的なメッセージをたくさんいただき、静かに心を熱くしておりました。考え抜きやり抜きます。

・5/21 ブランディング狩野先生〜トップサンプル
サンプルそのものからの感動と先生の解説内容からの感動という2つの感動を味わっていました。ヒット打つためにまずは打席に立つというレベルの私ですが、いつかきっとトップサンプルの仲間入りできるようになります!

・5/14 コア 堀場先生〜バラエティの基本
雰囲気が伝わればいい、BGMのような存在であれという話は衝撃でした。すぐ活用できる3テクニックもありがたかったです。いただいたアドバイスを胸に練習し引き出しを増やしていきます!

・5/21コア松田先生〜実践滑舌お助け隊
事前提出課題を踏まえた丁寧なご指導がとても嬉しく、粒立った音を出したいと切に思いました。一文字目から響きを前に出せるよう日々特訓あるのみです!

・5/28 コア 墨屋先生〜とことんフラット
フラットの内容はもちろんですが、まさに私が「ご飯に醤油やソースやワインを入れてしまった状態」で学びをうまく消化できず悩んでいたため(ブログ停滞の一因)、「捨てる技術」や「ブランディングは自分で決める」という話に目から鱗!目の前が明るくなりました!今日ブログをリリースできたのはこのお話のおかげです。

5/28 ブランディング山上先生〜業界講座ブースワーク
臨場感あふれる実践的で有意義な授業でした。ナレーターデビューが叶った暁には授業での学びを糧として次の仕事に繋げます!

5/28 オプションあおい先生〜ストレート
的確な指導をいただき課題が明確に。課題の多さを嘆かず伸びしろの大きさに目を向け毎日の練習に励みます。そして、私も周囲が喜ぶ仕事をしたいと心から思いました。

バーズの先生方におかれましては、ご指導力の高さとエピソードの貴重さ、生徒の未来を想う愛情深さに頭が下がります。成長し活躍することが恩返しと思っております。引き続きめげずに考え抜きやり抜きます。

また、クラスやグループワークなどでご一緒いただいている皆さま、オプションを企画いただいた野田さんと参加の皆さまにも改めてお礼申し上げます。

魅力的な方々に囲まれている環境に感謝です。
バーズで学べることを誇りに思っています。
ありがとうございました。

thanks for reading.

– Kanno Mitsuko – #めげずに考えぬくぞ

遅ればせながら、5月18日「滑舌お助け隊」のレッスンについて。

土曜コアなのにまだ水曜日のレッスンしか出ていない土岐典子です。

遅くなってしまいましたが、やっとブログの提出方法がわかったので 5月18日の松田先生の「実践滑舌お助け隊」の記事を書かせていただきます。

正直、悩んでたんです、滑舌。なのでこの授業、心待ちにしておりました。

しかし、予習として、いただいていた言いにくい言葉がたくさん入った原稿のナレーションを練習していた時、読めば読むほど 読みにくくなると言う ジレンマに陥り、どうしたらいいの?私ダメダメだ。と打ちのめされた気分を抱えつつ授業を受けました。

最初に、ベロを持ってしゃべると言う 口の運動している時、これで治ったらすごいけど。。。と正直半信半疑でした。ごめんなさい。

ところが、もう一度原稿を読んだとき、本当に驚きました。口を開けるのが楽になり、あんなに重かった舌が軽く回りやすくなっていたのです。泣ける程嬉しかったです。zoomなのをいいことに、歓喜の声を上げておりました。

また、他の言いにくかった言葉も、耳で音を聞くだけで、しかもzoomの音なのに、私の舌の使い方を指摘してしてくださり、言われた通りにやってみると、これまた、言いやすくなったのです!

松田先生ありがとうございます。先生は魔法使いのようでした。教えていただいた運動の効果は、一時的なものということでしたが、毎日していると変わってきたように感じます。

滑舌をもっと強化し、初見の文章にも、自信を持って楽しく取り組めるようになるよう、頑張りたいと思います!

フラットとはどんな??

趣味はSNS、お嬢こと前田幸です。ごきげんよう!

今週のコアクラスの授業は墨屋先生による「とことんフラット」

「フラットとはどんな?」を沢山考えた日でした。

フラットにフラットに、、、と自分に言い聞かせながら原稿を読んでみますが

染み付いている読みのクセが抜けず、とにかく手応えを掴むのが難しい、、!

そんな中、墨屋先生が「今教えているのは白いお米の炊き方だよ」と。

お嬢はハッとしました。

自分は単語ひとつひとつに意味を持たせ過ぎているのかもしれない、、本当はとてもシンプルなのに。

さらに、最初の音が潜るクセがあるねと指摘していただいたこともあり

ひたすらに自分の声に耳を傾けることに集中しました。

すると授業の時間の中で、今までよりも聞き分けられるようになりました(嬉)

でも、自分ではフラットのつもりでも墨屋先生に聞いてもらうとまだ甘かったりするので、どんどん耳を鍛えていかなければ!!

日々鍛錬!!

お嬢こと前田幸でした^^

ストレートの教科書

ストレート?フラットって何?ずっと疑問だったコアの岡田昌也です。

バーズに入って良く耳にしていたストレートという言葉。
なんとなくでいましたが、墨屋さんにストレートに読んでと言われて全然理解していなかったことに気付きます。

今週の墨屋クラス「とことんフラット」。
各自読み上げていく「自分のストレート」を墨屋さんがそれぞれに対して助言して行きます。
なるほど、人のクセはそれぞれ違う。他の人へのダメ出しが自分にハマるとは限らない。
病気の人への処方箋がそれぞれ違うように、これはプレイへの処方箋という訳か。スッと心に落ちました。

さて、少しわかった気になっても自分だけでストレートに読むとなった時に、私にはまだ教科書が足りませんでした。
「論語とは道徳」
メンズ三人、冒頭のこの言葉だけでストレート沼にドハマり。
そんな私たちに墨屋さんが魔法の教科書を教えてくれたのです。
「利潤、利潤、道徳」
この言葉に、ストレートとは、フラットとはの入り口が見えた気がしました。
本当に霧が晴れたようでした。

道に迷った時はこの言葉を思いだし、これから始まったストレート道を生涯かけて歩いていきたいと思います。