WAKU WAKUさせて

春16期ブランディングの梅田です。

「発信するまでが仕事と心得よ」(facebook上の義村学長のコメント)

「まだまだやれることはある」(ある日のボイストレーニングでの目黒先生の言葉)

「ブログを書くデメリットが見当たらない」(アフターバーズでの大江戸先生の言葉)

これまで色々な場面で直接・間接的にいただいた、先生方のありがたい言葉の数々に背中を押され、よし初投稿するぞ!・・・と意気込んだものの、いざとなるとどうやって投稿するのかさっぱり思い出せず、かと言って今さら誰にも質問できず、一人で悶々としていたところ、バーズブログでまさにその投稿方法のヒントをくださった方がいらっしゃり、感謝の気持ちいっぱいで今こうしてブログをしたためています。お嬢こと前田幸さん、ありがとうございます。

ビビってないで、(規則に反しない限り)とにかくやれることをやってみよう、と決意した2022夏。さて、今回は畠山先生の「プロデューサー視点」のレッスンでした。プロデューサー役とナレーター役に分かれて、オーディションからキャスティング決定までの流れを体感するという内容です。このシミュレーションを通して、途中でキャスティングの方向性が変わっていく厳しい現実をひしひしと感じることができました。立ちはだかるネームバリューの壁。新人が、ネームバリューあるキャスティング候補者に勝負を挑むための、心に刺さるボイスサンプルの圧倒的仕掛けの重要性。

毎回、ボイスサンプル作りでバーズにお世話になると、担当の先生方がその場でどんどん面白いアイデアを思いついてくださることにとてもワクワクし、第一線で活躍されている方の提案力・発信力に感動せずにはいられないひとときです。これからもっと自分からもそういう提案ができるようになりたい!とボイスサンプル作りへの情熱がレッスンを通してさらに高まりました。

ワクワクといえば、7/23(土)のイベントで狩野先生が、「写真が面白いと何かやってくれそうな人だなと思ってワクワクする」とおっしゃっていました。最近作成した(自分の)ボイスサンプルのテーマがせっかく「空の旅」だったのに、パイロットのコスプレをして写真を撮り損ねたことを激しく後悔。が、しかし時すでに遅しです。もたもたしているとダメですね。基本的にもたもたしているので、気をつけます。というわけで、また次に向けて、耳も目も惹きつける、心に刺さるボイスサンプルのアイデアを模索し始めることにします!

私事ですが、今日から新学期です。まずは教科書をナレーション風に音読して、目の前の中学生たちをワクワクさせます。

春16期ブランディング 八木雄大です #4

おはようございます!
春16期ブランディングの八木です。

2週間ぶりのバーズ!今回は畠山さんの「プロデューサー視点」です。
今回もロールプレイで プロデューサー役を決めて、オーディション形式で参加しました。
折角のロールプレイ!だったので、プロデューサー役に立候補してみました (`^´)
指定された企画に対して、番組に合うナレーターをキャスティングするという感じだったのですが難しい。
そして途中から、空想の設定ではありますが某元アイドルや大物女優、大御所の方が企画に参加できるという設定になったりCP狩野さん(仮)・編成局長義村さん(仮)からの指令を受けて番組の内容を変更せざるを得ない状況になったり、、、
キャスティングも番組内容もかなり二転三転することになりました…笑
因みに僕が受けた指令は「かっちりとした番組作り」「何が何でも視聴率を10%以上取れ!」だったので
当初考えていたキャスティングをやめて某元アイドルの方をキャスティングすることにしました…😖
二人ナレーターを候補として選ぶ予定だったのでもう一人は同じバーズから選んだのですが、
それも他の空想の候補が芸人さんだったりバラ向きの大御所だったり既に同局で朝の顔をされている方だったので消去法です。

凄く楽しかった!!!
と同時にそれだけ視聴率だったり番組内容を考えたとき、
ネームバリューのある方に頼りたくなるし、(特に僕の指令では)新人を使って冒険をしようとは考えませんでした。
こういうことが現実としてあるというのを改めて実感して、
ネームバリューのある人たちと戦っていくために自分の武器を持たなきゃいけないのを身に染みて感じさせられました。
プロデューサーさんもサラリーマンということで、今は僕も同じサラリーマンなので、
なんでこんな事しなきゃいけないのって思ってもせざるを得ない事って沢山あるのでちょっと同情しちゃいました。
でも、いやいや僕はナレーター!!
上からの指令とか無視して選ばれるくらいの魅力のあるナレーターにならないとですね!!!笑

2週間ぶりのバーズだったので最初はちょっと緊張とかテンション感を忘れていましたが、
授業やアフターで皆さんとお話したりお顔を見れて何だかリラックスできた気がします。
今期は残り数回となってしまいましたが、最後までよろしくお願いいたします。
それでは、またーー!!(/・ω・)/

墨屋那津子先生オプションと通常授業!

今朝家で習ったばかりの墨屋那津子先生のボイトレをしていると、
小1の息子がトコトコやってきて「なんか…やめてほしい」と言いました^^
怖かったのかしら。これはある意味、成功しているということ?
こんにちは。
春16期コア土曜クラスの勝田香子(カツタキョウコ)です。

夏休み明け最初の授業は墨屋那津子先生の、
オプション「とことん地声」と通常コアクラス「NHKメソッド」の授業でした。

「とことん地声」は、普段の個人ボイトレをグループレッスンに替えた特別バージョン。
すでに受講した何人かの方が書いていた内容が気になりつつ、
とうとう私も、“グループならではのよさ”を実感することができました。

4人で参加し、自分以外のメンバーの、声帯から発する響きを、
耳と体で感じながらどんどん無になっていき、
はじめは出なかった音が少しずつ出る感覚は、
ヨガの瞑想などに近いものではないかと思いました。
心と身体がそう出すことを探して、求めていくような感じです。

そして墨屋先生の発声はまさに心震える響きで、
いつかこうなるまで続けるんだとロックオン…というのはまだ先のこと。
スタート地点に立ったばかりのヒヨコです。

まるでメンバーが呼応するような音の振動に包まれた教室は、
グループレッスンならではでした。
続けます。

その後の通常クラス、だったので、
おそらく最初からいつもの自分と違う声と読み方でした。
一文が比較的長いニュースをどうフラットで読むか、
生徒が順番に、徐々に課題をステップアップしながら読み進めることで、
少しずつ耳を鍛えてもらいました。
その後、レッスン開始直後に録った声を一人一人使用前として聞きました。
録った時には「これもストレート」と思っていたものが、
全然違って聞こえてきます。
自分より他人のことの方が聞こえるので、授業で皆さんの読みを聞くことは、
耳を育てるとても貴重な機会でした。

さらに、
・自分より分かっている人に伝える
という視点を教わりました。
そのニュースをどう捉えるかを見る人に委ねる、
まさにプロとしての大切なスキル。
・自分の主観でニュースを読まない、
・立てなくていい、引き算
ニュースのここが重要と、勝手に自分が判断するのではない、
だからこそのフラットなんだとこれまでの墨屋先生の授業に改めて納得がいきました。

同時に墨屋先生は(授業で)怒られたらそこを強みとしてとる、
ともおっしゃり、これからの授業何が来ても怖くない、
その時がきたら「強み来た来た!」と喜べる・・・かな。喜びたい^^;

地声を探す旅はまだ始まったばかりだ!

こんにちは、地声を探す旅を始めているコア土岐典子です。少し時間が経ってしまいましたが、墨屋先生の「夏休みとことん地声特訓」グループレッスンについて書かせていただきます。

これまで数回墨屋先生の個別レッスンを受けてきましたが、グループレッスン受けるのは初めてのことでした。

ここで私は6人で受けるグループレッスンの価値を実感したのです。個別のときは、当然ながら比較対象がいないため、変化や出来ないこと分かりにくい部分があります。しかし、複数人で受けた場合、できないところからできるようになるまでの過程が、自分より進んでいる他の方の声を聞くことで確認できるんです。それを実感として感じることで、自分自身どうすればいいのかが見えやすくなる気がします。

また、みんなで一緒に受けることで、この人はすごく息が長い、すぐに実践できて飲み込みが早いんだななど、私も頑張らなくてはと励みになります。そして、お互いのことを話すことで孤独な地声を探す旅に仲間ができたようで励まされます。

まだ声とも言い切れない私の地声の赤ちゃんですが、大事に使える地声に育てていきたいと思います。

また、グループレッスンが行われるならば可能な限り参加したいと思います!

お嬢、wi-fiと格闘

2022夏!いかがお過ごしですか?お嬢こと前田幸です。ごきげんよう。

バーズ夏休み明け、コアクラスの講師は墨屋先生
「NHKメソッド」の授業でした。

仕事の関係でzoomにて参加した今回の授業

なんと悲しいことにお嬢`s wi-fiの機嫌が悪く
ミュートを解除しても何を試してもこちらの音声が教室に届かない…!

しかもスピーカーもwi-fiの影響を受け、教室の音声がスロー再生のようになったり、聞こえても音が小さかったり聴講だけでも一苦労。。。
(テザリングしてもダメだったからもしかしてipad壊れた?泣)

何一つまともに出来なかったことが非常に悔しい2時間でした(くぅっ)

お嬢の順番になった時に毎回「音出る?出ない?出ない!」というくだりを発生させて授業中に時間を頂戴してしまったことを申し訳なく思っていたら、最後に墨屋先生が「聴講だけになってしまって申し訳ない」と言ってくださって、、、控えめに言ってこう思いました

女神ですか?

何度も諦めずに当ててくださっていたんですよ女神は。
「こっ、こちらこそ申し訳なく…!!」と声を大にして伝え…たくともお嬢の声をipadが教室に届けてくれることはありませんでした(むむむっ)

コアクラスの皆さまにおかれましては、もし!もしよろしければ
こんな授業だったよ〜!先生のこの言葉が響いたよ〜等、ブログに書いていただけたらお嬢歓喜です。

(あ、いつもブログ書く派の皆さんは勿論いつも通りかかれるかと思います。
毎回とても参考になっています。ありがとうございます!)

そこで!書いてみようかな〜とは思ってたんだよね。という其処のコアクラスのあなた!そう!あなた!あなたに直接語りかけています!

これを機にブログ書いてみませんか?

当ブログではご自身が授業で感じたことを記録に残せるだけでなく
「生徒は勿論、講師陣やマネージャーも見ているので認識してもらいやすくなった気がします!」と生徒(私)から喜びの声が届いております!

え?投稿のやり方がわからないって?

とっておきのヒントをあげましょう。
3月下旬にバーズから届いている、なんか大切なこと書いてありそうなメールを探すのです!

さぁ、これであなたも!毎週バーズのブログ書く人の一員に!!

以上、お嬢こと前田幸でした!

墨屋先生『NHKメソッド』を受講して-Mina

お菓子と漫画となろうの小説で出来ています。
春16期コア Minaです。

今回は墨屋先生のコアでの最終授業、NHKメソッド。
文章の骨子を的確に捉え、ストレートに受け手に届けるための話し方。

今までのレッスンを踏まえて、一つ一つを形にしていく作業でした。

私は、語頭を潜らせる癖が出ないよう気を付けながら、前回の「フラット」読みを使っているつもり…
けれど「伝える」を意識すると、一気に「癖」が戻ってきてしまう、所謂シングルタスカー! まだまだ一つのことで手いっぱいです。。

悩ましい気持ちを先生に相談すると、
「今出来るようになって来ていることを、無意識に出来るところまで持っていくこと」
その上で次の課題に集中できるようになるのだと、心に響くアドバイスをいただきました。

あまり器用な方ではないので、一気に色々咀嚼することや、一足飛びに上手くなることは難しいけれど、コツコツは得意!
焦る今の気持ちを、バーズ卒業の時に笑って振り返れるように。
今は基礎を丁寧に積み重ねられるよう頑張ります。

そういえば、先生が授業である本を勧めてくださったので、早速Kindleしました。
こちらは自分の心との向き合い方で、今の自分に必要なものだと感じたので、落とし込みたいなと思っています。

改めまして墨屋先生、コアでのレッスン、本当にありがとうございました。
まだまだボイストレーニングでもお世話になりますので、引き続きご指導の程、よろしくお願いいたします。

春16期コア
Mina

四本木典子先生オプション☆テレビナレーターへの近道、それは…

私も夏休みの宿題は最後までためこむタイプでした。
今も基本的には変わっていませんが
一日の1%15分の積み重ねを大切にしつつあります^^
春16期コアの勝田香子(かつたきょうこ)です。

夏休み中の8月6日、四本木典子先生のオプションクラスに参加しました。
それぞれ自分で原稿を用意。
一人ずつ丁寧にみてもらえました。

ナレーションはもちろん、基本的な姿勢、人柄含めてとてもとてもチャーミング。
キュンとしちゃいます。
他の方へのアドバイスも含めて、プロフェッショナルなスタンスがとても好きです。
・全部全部やろうなんてできない
・全員が自分の声や読みを好きなわけではない
・自分は自分、自分を持つということ
・自分にない、やったことのない表現はいきなり本番でできない。普段準備したものをどう出すか
(しっとり、明るい、色っぽい、子どもなどなど……4パターンくらい瞬時に変えられるようにしておく)

何より、四本木先生はまず「ナレーションは好きですか?」
その気持ちをとても大切にしておられるように思います。
だから頑張るというよりも、好きだから気づいたらたくさん練習し、引き出しが増えちゃってる。
そんな感じです。

そして、凛と感じられるのはこういう言葉から。
「こうなりたい、を自分で決めて一つ持つ。それが近道」
さりげなくとても力強い言葉をいただきました。

~~~
企画してくださったモードクラスの永井さん、ありがとうございます。

width= ウイルス フリー。www.avast.com