一石三鳥

秋16期コアの梅田です。10/19(水)の授業は、松田先生の滑舌講座でした。事前に課題文を何度も録音しては聞き直して、滑舌の甘さが最小限に抑えられたと思われるテイクを提出。聞き直しているうちに、「福祉施設」のような、サ行の音が続く言葉が甘くなりがちだと自覚し始め、試行錯誤しながら多少改善されていくような感覚はありました。

が、実際に松田先生からいただいたアドバイスは、自分では全く気にしていなかったカ行の発音について…! その他の弱点も自覚できていた点は一つもなく、驚きと発見に満ちたものでした。声を聞いただけで舌の状態や軟口蓋の位置まで言い当ててしまうなんて、まるで松田先生の耳には透視能力が備わっているんじゃないかと思えるような(耳で透視って日本語がやや不自然ですが、まさにそんな感じです!)、不思議な感動を覚えました。

そしてもう一つ印象深かったのは、英(米)語の発声とナレーションの発声が似ているということ。私は英語教員なのですが、確かに授業で発音指導をするとき、子音は日本語よりも大げさに明瞭に発音すると英語らしくなるよーと言ったりしていました。腹式呼吸が大事だよー、とも。そうか、それをナレーションに応用すればいいのですね! ナレーションも、母音という確固たる土台の上に、英語っぽさを意識した一つ一つの子音を添えて発音することを心がけていこうと思います! ちなみに、英語話者には促音という概念がなく、それが影響して独特の日本語発話になっていることも「なるほど!」でした。これはぜひとも英語の授業中に豆知識として紹介したくてうずうずしております(紹介してもいいでしょうか…?)。

さらにもう一つ印象深かったのは、しゃくりの正体についてです。普段、放送部顧問として高校生と一緒にアナウンスや朗読の練習をしているのですが、しゃくりがちな子に対して、具体的な練習方法をどう伝えたらよいかずっとわからず、気合いと反復で何とかさせようという申し訳ない状態でした。今回のレッスンで松田先生が教えてくださった「響きの移動」のお話、絶対実践しようと思います! あと、言いにくい言葉は実はその直前でミスしている可能性が高い、ということも、これから意識して生徒の声に耳を傾けます。部活動だけでなく、私自身ももっと「響かせる位置」を考えて読むことで、私の今の課題である「明るい読み」につながっていくかもしれない! はい、光が見えました。

そんなわけで、ナレーターとしてはもちろん、英語教員としても放送部顧問としても学び多き一石三鳥の松田先生レッスンでした。ありがとうございました!

「伝える」って何だ

こんばんは、秋16期モードのMinaです。
昨日は秋晴れ、今日はひんやり。そんな気まぐれな猫のような天気に振り回されるのが、意外と嫌じゃない今日この頃です。

今回の授業は、あおい洋一郎さんの「旬の実技」
情報の原稿をご指導いただきました。

「旬」というよりは本質の話になりますが、
授業全体で一番印象に残っている言葉は「伝える」。
今までの先生方もずっとずっと仰っていて、私も、ずっと難しいと感じて、未だに手探り状態でいることです。

色んな方へのフィードバックで出た あおいさんの言葉をつなぎ合わせると、
「視聴率」を取るために起用される私たちが、「どうしたら(視聴者を)引き込めるか、釘付けに出来るか。そこからすべてを発想する」というメッセージが組み立てられます。

授業でも、原稿の行間に言葉を補いながら、「(そのために)何をどう伝えるのか」を具体的に見える化してくださっていました。

あおいさんが原稿部分をお読みになると、目の前に、視聴者の方 ーー テレビの前でおせんべいを齧る人や、お料理をしながらテレビに耳を傾ける人ーーが見えてくる気がする。
コアにいた時も、アフターであおいさんがモード生と話していらっしゃると、遠くにいても耳が持っていかれていた。あおいさんは、常に「伝え手」なんだなと、感じました。

じゃぁ私は出来るのか!と自身を振り返ると、まだまだ全然。。
きっと今とは比べ物にならないレベルでの深い理解も、色んな引き出しのインプットも、反復練習も必要であろう険しい道です…
けれども、何度もレッスン音声を聞き直して、これを手がかりに、自分の読み方を模索したい。

個別のフィードバックでも、「音の入り方に変化をつけると良い」とアドバイスいただきました。しぶといウィークポイントなのです。。
これもきっと「伝える」が腑に落ちると本質的に変わってくるのだろうと反省しました。

実は私、とある 「あおいさんの大ファン」という方の強い勧めでバースの見学に訪れたのが、受講のきっかけだったのです。
当時は、バーズって華やかな人ばかりいて、自分には向かなさそうだと勝手に思って気が引けていたけれど。この場所での学びは、ナレーターとしても、私という人間にとっても、既にかけがえのないものばかり。勧めて貰って、今ここで学べていることが、本当に有難い。

あおいさんの授業は残り3回。少しでも多くを吸収できるよう、復習と練習を続けます!

秋16期 モード
Mina

発声滑舌の奥深さ…

秋16期コア水曜の佐久間勇人です!
松田先生の「発声滑舌お助け隊」の振り返りをさせていただきます。

今回は母音や長音、促音、撥音やアクセントについて、論理的に知った上で録音を基に1人1人アドバイスをいただきました。

聞けて嬉しかったことの1つが共鳴腔。
鼻腔・口腔・咽頭腔、その使い方によって同じ音程でも高低の聞こえ方が異なり、その響きの移動がアクセント(しゃくり)につながる・・・。

今まで響きの移動という考えがあまりなく、無意識に響きを移動させてしまっていました。
なので、まずは同じ位置で響きを維持できるよう、強く意識しながら練習しようと決心。

そして、自分の響きは咽頭腔に集中していることに気づけました。
その結果、声のこもりや滑舌が全体的に悪く聞こえる原因になっている、と。
なるほど、確かに声が前に出づらいし、なんか暗い響きに聞こえるのはこれか・・・と気づき誕生。

あと、母音の意識も不足していたなと反省。
レッスン冒頭でおっしゃっていた「流れて聞こえる要因に母音の甘さがある」という点も納得。
改めて母音を意識して練習すると、1つ1つの音が粒だって聞こえる。

…いやー、知らなかったことを知るって楽しい!
インプットだけじゃなくアウトプットも一歩一歩頑張ります!

佐久間でした🤓

お嬢、【ストーリー&コミュニケーション】と【旬の実技】を受講

コートって何着持ってますか?お嬢こと前田幸です。ごきげんよう。

何色のどんな形のどのくらいの丈のコートを買うか
毎年の悩みであり楽しみです。

さて、今回のブランディングの講師は狩野さん

「ストーリー&コミュニケーション」の授業でした。

1時間半の講義中、飛び込み営業のメリット・デメリットや営業の質を上げる為の工夫などを惜し気もなく与えてくださいました。

講義のタイトル「ストーリー&コミュニケーション」の「ストーリー」の部分に「???」と思いながら教室に向かったお嬢ですが、講義を終えてスッキリ!
そういうことなのかー!と、ひとつひとつのお話しに目ん玉まぁるくしながら聞き入っていました。

中でも一番ドキッとしたポイントが「質問力」

《相手への関心が質問力を育む》と。
コミュニケーションの第一歩!
大切にしていきたいです…!!

他にも今すぐにできる事や準備が必要な事など、いっぱい教えていただいたので、きちんと期限を決めて取り組んでいきます(決意)

そしてブランディングの後はモードの授業「旬の実技」
講師はあおいさんです。

まず全員の読みを録音し、順に聴いてダメ出しをもらっていくというスタイル。

今回の原稿のイメージは情報番組です。

お嬢がいただいたダメ出しは
「もうみんな私の言うことを絶対聞いてくれるはずって安心しきっている感じ」
( ・⊝・∞)グハッ!)

反省、これは反省です。。。

さらに「僕が一回読むので、よかったらそれを聞いて練習してみてください。」と原稿マルっと読んで聞かせてくださいました。

他にもいっぱい言葉をいただいたんですが、そのどれもが本当にありがたくて心の炎メラメラに燃えたぎっております。

いざ!練習ー!!!!

以上、お嬢こと前田幸でした!

ナレーションは音楽と通じるところがある

秋16期モードの勝田香子です。

今日はあおい洋一郎さんの『旬の実技』。
前期コアを受けていた時、
モードの授業を受けた方たちがあおいさんとともにアフターバーズに合流する際、
いつも感じていた空気がありました。
なんだか上気しているような、
「ハイ、コーチ!」と信頼しきった眼を送る、まさに“スポ魂”の感じです。
それを今日実際に受けたわけです。
まず一人ずつ読んで、それを一通り全員録画してから、
聞き返してそれぞれがしっかりアドバイスをいただく。
何人かはあおいさんと向き合ってシャドーイングをする。
そりゃ上気するよな、という熱がありました。

アドバイスを落とし込んで、“自分で”やるということを強く感じた、最初のあおいさんの授業でした。
・なんでもなく聞こえる中に変化がついていることに気づいていく
・ナレーションは音楽に通じる
今日の様々なアドバイスのすべてがそこにつまっていると思います。

そして今日、ふと気づきました。
コアの時みたいに純粋に「楽しい~」って授業にのぞんでないのでは?ということに。
もちろんそんなつもりはさらさらなかった~。

自分がやってきたことをぶつけるからこそ、
不安になることもあります。
不安も含めて自分が楽しんでいく、と思えてなんだか肩の力が抜けたような感覚です。
ブログを書くと…ネガティブな気持ちを受け止めて切り離す効果もあるなぁ。
書きながらワクワクが戻ってきました。

一歩一歩頑張れとあおいさんもおっしゃってました。
昨日の自分より今日の自分。

初バーズブログ!

16期土曜コア安國愛菜です。

テレビ番組の見方が変わりました。

テロップ、SEBGMの尺感や絵がわりのタイミング。

田子先生がみっちり役に立つお話をしてくださってから

はや一週間が経とうとしています。

語り尽くせないほど、どのお話も聴けて良かった!ということばかりでした。

「ブースに入る前に自分のファンになってもらう」とのことでしたが

わたしもすでに田子先生のファンです。

田子先生がご紹介くださった便利アイテムをいくつか買ってみました!

「色」と同じく、すぐに取り入れられるものはいち早く取り入れていきたいです。

まだ始まったばかりですが、ナレーションがやりたくて、踏み出して良かったです!

自分で場を選ぶこと、新しい出会いを探しに行くことの大切さを改めて実感しています。

改めまして皆さまどうぞよろしくお願い致します。

エキスじわじわ

秋16期コアの梅田愛子です。コア初回は「ナレ知っとく」でした。アバン、という言葉すら知らずに受講していた1年半前に比べると、田子先生がくださる一つ一つの教えの解像度が自分の中で格段に上がっていることに気づき、バーズでこれまで辿ってきた確かな道のりを実感しました。また、映像とナレーションの関係性や、原稿との向き合い方など、実際にナレーションする場面を思い描きながら学ぶことができました。

ひと回りして再び参加した田子先生の授業でしたが、この「ナレ知っとく」は、この後のあらゆるレッスンのエキスみたいなものだったのかー!とじわじわと感じているところです。自分の手帳につけている授業メモを読み返すと、田子先生のどの言葉も、コアやモードで受講することになるレッスン内容に通じるものがあるのです。すすすげえ!と感銘を受けずにはいられませんでした。と同時に、これからの授業には、今日いただいたエキスをちゃんと浸透させた状態で実践に臨まねばと気持ちが引き締まりました。

まずは次回の滑舌。言いにくい言葉は声に出して確認、どう言えば噛まずに明瞭な発音で言えるのかを研究する、とは田子先生のアドバイスです。「きゃりーぱみゅぱみゅ」をただゆっくり読むとか反復するとか、そういう努力以上の試行錯誤が一つ一つの言葉に対してなされているんだなあと知って、私も、なるべく一音一音にこだわって、舌やお腹の使い方を研究してみています。

各言葉をいかに発音するかといったミクロな技術はもちろん、番組全体を見据えた構成力・表現力といったマクロな技術も兼ね備えたナレーションに近づくために、脳みそフル回転させます。 

さて、アフターバーズでは新潟より愛を込めて新しいボイスサンプルを流させていただきました。お時間を割いてくださりありがとうございました。お褒めの言葉に舞い上がりつつ、今後の課題も明確になりました。それは、東西南北と捉えていた表現の方向性に加えて、北北西とか南南東とか、さらに質感の細分化された表現の方向性を作り出す必要性があること。伝わりにくい表現かもしれません。すみません。とにかく次、やってみます。レニーハートもやってみます。

マネージャーさんや先生方が直々に具体的なアドバイスをくださるこの機会は、本当にこの上なく贅沢なひとときです。またぜひよろしくお願いいたします!