自分の声に対して等身大

仕事先の運動会、久しぶりに綱引きに参加したら脇の下まで筋肉痛に。
使ってない筋肉もいろいろ使っていきたいです。
秋16期モードの勝田香子です。

今週は逸見友惠さんの『情報のトレンド』。

つい先日OAされたヒルナンデスの原稿を使っての授業。
最近はどちらかというと“ゆるめ”がトレンドとのこと。

長らくのトレンドとしては、
ナレーションでいじる、片付ける、などの表現。
それらを自分にあった方法で。

生徒一人一人のプレイを聞いて、それぞれに合ったヒントや提案をたくさんくださいました。
細かい表現から文章全体の構成を考えてどうするかまで、本当にたくさん。

授業を通しておっしゃっていたのが、“自分の声で”表現するということ。
○自分のセンターのチャンネルを作る
そのうえで、
・地声をポップに操る
・自分(の声)に対して等身大の表現をする
・(語尾の処理など)自分の決めのパターンをいくつか持つ
ということです。

途中、洋服の仕立てに例えて指導される場面がありました。
それを聞いて、逸見さんのナレーションは、縫い方や細かい装飾で、
おしゃれ服を仕立て上げているんだなと思いました。
見えるところも見えないところも行き届いている。
着る人はなんか着心地がいい。
そしてきっと、生地が超高級でなかったとしても高見えする。

今日は、様々な表現方法や、やわらかく聞こえながら力強い言葉が、
逸見さんのナレーションのようにさりげなくたくさん入ってきました。
そして、毎度同じことを思います。
やるのは自分だ!
表現でも使ってない筋肉使っていこう。

読みに迷いが…

お世話になっております。
土曜コアの渋谷裕輝(しぶやひろき)です。

今回の授業は目黒先生の「読みと発声」

個人的にはこのお言葉をいただいて、やっぱり!と思いました。

「これで良いのかな?が声に出てるね」

速攻で見抜かれました…
でもまさにそうなんです!
お恥ずかしい話ですがもう最近は考えっぱなし、悩みっぱなしです。

「やばい、苦手なラ行がある」、「今ちゃんと読めていたのかな」、「イメージ通りに読めてない…」

はい…雑念まみれです…

もしかしたらこれは私のメンタルの弱さが大きく作用しているのではと考えながら練習するようになりました。

毎日練習しているんだから大丈夫!
言いづらい単語もそのうち読めるようになる!

と自分に言い聞かせ、胸を張って、呼吸をいっぱいして落ち着いてやってます。

以前なら
母音を意識、「ん」の違い、音を呑んでる
そんなことを言われてもまったく気にしていませんでした。ある意味怖いもの知らずというかただ何も考えずに漠然と読んでいただけなんですけど…

だから今、こうして悩んでどうにかしようと悪戦苦闘しているだけでも大分成長しましたね。

目黒先生が仰っていた「ナレーションとは本当に本当に繊細なもの」がものすごく響きました。

練習をすればするほどそれがわかるというか、毎日身に染みて実感しています。

目黒先生ありがとうございました!
何か少し掴め気がします。
今はとにかく胸を張って、堂々と、呼吸をいっぱいしながら読んでいます!

筋肉

秋16期コア・ヤスクニ アイナです。

先日は、目黒先生による「読みと発声」でした。

目黒先生のお手本がたいへん耳に心地良く、都度ずっと聴いていたくなりました♡

自分にないものを持っていらっしゃる方はとても眩しく見えますね!

自分は違うベクトルで輝きたいと思います!

さて読みも発声も一番良いところを研究するとたいへん奥が深いものです。

ここでネタバレするのが惜しいです!それほどたくさん良いことが聞けました。

積み重ね、乗り越えて、更に積み重ねてきたからこその視点なのだなと…

考え方の「軸」を持つ大切さを噛み締めました。

筋トレは好きな方です。鍛えて習慣にしていかねば!

お嬢、【営業の準備】と【バラエティで張る】を受講

洗濯機は縦型派ですか?それともドラム式派ですか?お嬢こと前田幸です。ごきげんよう。

洗濯機、買おうと思っているのでどちらがオススメかぜひ教えてください。

さて、今回のブランディングの講師は武信さん

「営業の準備」の授業でした。

武信さんの営業論は2コマあって、今回が1コマ目です。
コアの教室では座る席によってはお仕事中の武信さんの姿が見えるのですが、本当に忙しそうにしてらして…いつも授業後に少しお話しできるくらいなのです。。。
なので今回お嬢、とても楽しみにしていました。

まず「ナレーターも個人事業主。ビジネス視点を持ちましょう」というところから始まり
「ただ闇雲に営業しても勿体無い、どれだけ準備できるかだよ」というお話しを。

今までかなりの人数を見てきた武信さんが「売れるかどうかはちょっとの差です」と前置きしたうえで「このちょっとの差が5年10年後に大きな差になる」と言うと説得力がすごくてですね。

その他大勢に埋もれない為にできることの例などを教えていただきました。
これは気合いや自信だけでは乗り越えられない部分。
自分という商品を売るために脳みそフル回転で考えていきます ( ・⊝・∞)パワー)

そしてブランディングの後はモードの授業「バラエティで張る」
講師は田子さんです。

コアの授業で田子さんが最初に時間をかけて伝えてくれた「現場をホームにしてしまえ〜!」を地で行く授業

サポートで入ってくださったスタジオバーズの小枝さんが生徒全員の音声を録ってくださっている間も、その後の一人ひとりのプレイへのダメ出しの際も
一度たりとも間延びさせることなく、一人も置いてけぼりにすることなく場を繋いでらっしゃいました。

ナレーションだけではなく、学び盗めるものも多い2時間
今回はバラエティの基本形の原稿との事でしたが、田子さんの授業はあと2回。
次回のことを考えると、気合いでクッと腹筋に力が入ります( ・⊝・∞)パワー)

あ、モードが始まってから日々の練習中に腰に負担がかかっているなぁと感じることが多くなりました。
スンゲェ声張って練習してるからだとわかってはいて、反り腰だし筋力も課題だと自覚できているんですが、今まで腰痛とは無縁だったのでケアの仕方がわからず。
腰痛持ちの方いましたら、次回お会いした時にお嬢に教えてくださいませ。

コシ、ダイジ( ・⊝・∞)パワー)

以上、お嬢こと前田幸でした!

ガムシロ入った牛乳?飲んでみたい!

みなさんハッピーハロウィンー🎃
芋栗かぼちゃ大好きモードクラスの本多です~🙋‍♀️

先日は田子先生による「バラエティで張る」の授業でした。
出演者にドッキリを仕掛ける内容の原稿で、今回初めて授業の中でブースに入り録音をしました。

入学する前から、ブースを使った授業を一番楽しみにしていました!
前後左右にクラスメイトの方たちがいる中で順番に読むのも、
私的にはメンタル面もかなり鍛えられているので必要不可欠な時間ですが、
やっぱり現場に近い環境でできる時間は貴重で、
「これこれ!これがやりたかったんだよ~~」ととてもワクワクしました。

実際にタイムや絵を見ながら、BGMやSEを聞きながら話す。その場の状況を汲み取りながらしゃべる。
やり直しがきくものとは言え、その緊張感や高揚感は過去に経験した
ラジオパーソナリティーや披露宴司会にも通ずる部分がありました!
(田子先生との共通点多くて嬉しい本多です🥰)

「どう読めば面白くなるか」お話を聞けば聞くほど表現の可能性が広がっていく感覚がしました。
自分の表現のレパートリーに伸びしろを感じながら、ナレーターの仕事というのは
今まで自分で思っていたよりもずっとずっとクリエイティブなんだと今更ながら気づきました。

基礎のスキルがまだまだ足りないので、正直思いつめたり
練習で読めば読むほど自信もなくなって涙ちょちょぎれそうになる時があるのですが
もっと楽しんでやっていいじゃん!と素直に思えている今日この頃です🐻

来週もよろしくお願いします¨̮♡ 
本多桃子

収録前から「空気」を作る- Mina

「毎日2時間声を練るんだよ」
コアのレッスン時に田子さんが仰ったこの言葉が、バーズでの行動指針になっています。

こんにちは。秋16期モードのMinaです。
今回のモードは、そんな素敵な教えを授けてくださった田子千尋先生による、ブースワークの実践レッスン!

半期前にコアの授業でお話いただいた、本番収録時の流れに挑戦。
ミキサーさんに、一人ずつブースで収録していただきました。

■「ホーム」を作る
ブースに入る前に、きちんとスタッフの方々とコミュニケーションをとることが、自分が本来の力を発揮しやすい環境を整えることにも繋がる。先生のこの教え、コアの方には、記憶に新しいのではないでしょうか。

今回はその練習からスタート!で、先生から与えられたミッションは、待ち時間の間に「すべらない話」をすること。

普段面白い話は得意じゃないけれど、これも仕事ならと、先陣を切り最近みた不思議な人の話を振る私。
その後も、ある人は仕事での珍事件、別の人は恋バナと、みんな思い思いの話題を披露していました。

驚くべきは先生の切り返し力!どの話題も全部拾って、膨らませて。あっという間に楽しい時間になさっていました。
そしてこの時間が、ちゃんと本番での読みを支えてくれたんです。

■本番
「楽しい」を声に!どっきりバラエティの原稿のアバンを収録。
映像、SEやテロップに合わせて、「ワクワク」「もっと見たい」を引き出すナレーションを模索。
・本編の音に被さないよう、限られた時間の中にナレーションを収める
・視聴者との関係性を設定する(視聴者がアイドルファンなら、ファン目線で話す など)
・視聴者の気持ちをリードする(今、からかっていいところ!ワクワクするところ!など)

そんな先生のアドバイスを頼りに、映像にナレーションを乗せていきます。

初めての映像収録。私はタイムコードの記載ごとに都度カフを下げるのだと勘違い。
手を動かしながら映像を見、原稿を読むというマルチタスクに手一杯になり、気分はさながら千手観音様。
ですが、ブースに入る直前までみんなと「すべらない話」が出来ていたお陰で、いつものような辛い緊張感はなく、楽しい気持ちでナレーションが出来ていました。
恐るべし、環境づくり。

最後のフィードバックタイムでは、先生やクラスメイトの豊かな表現の引き出しに触れ、もっともっと楽しいナレーションができるようになりたいと、気持ちを新たにすることが出来ました。

スタッフさんも、視聴者さんもみんな巻き込んで、豪快ながらも繊細に華やかに「楽しい」を作り出す田子先生。
今回もたくさん見せて、教えていただいた「努力の勘所」を直向きに繰り返して、0.1歩でも先生に近づけるように頑張りたいです!

秋16期 モード
Mina;-)

「正解は一つじゃない」

秋16期モードの勝田香子です。

今週は田子千尋さんの『バラエティで張る』。
・当日までに原稿と映像をチェック
・当日は一度、映像を見て一人一人ブースで収録
・収録中残った人たちはフリートーク…
フリートーク?
「なんかすべらない話して♪」
明るい。
仕事の現場でも場づくりがとても大切。
さらに、みんなで話していると、
「原稿と私」だけの狭い世界にならないという効果もありました。

全員収録後、今回のチェックポイントを田子さんから。
そのチェックポイントをもとに、順番に聞いて行きます。

今回はバラエティ
たとえば、視聴者であるファンがどんな気持ちで見て聞いているのか、というのもポイントの一つでした。
くすっと笑う、きゅんとする…
その上でどう表現するか。

正解は一つじゃない!
クラスメイトの表現もみんな違って、
聞きながら何度も「面白い」って呟いちゃいました。

いわゆる難関私中学校のお受験にも、
Q.おせち料理に新しく何か加えるなら何が良い?
例えば、黒豆…まめまめしく働く、昆布…喜ぶなど、語呂合わせも含めて。
正解が一つじゃなく、自分で考える問題が出ているようです。

まさにナレーションも正解は一つじゃない。
その上で、作り手の要望に期待以上に答えたり、いい意味で裏切ったりする。
そのために自分に今必要な事は何かな、いっぱいある!

楽しかった!
自分のミッション1つクリア。