フルスロットル!!

半袖でも過ごせそうな日が続くと、秋らしさが恋しくなりますね。
秋16期モードの勝田香子です。

今週は田子千尋さん。
健康バラエティの原稿を使っての授業。

今回も、全員収録した後、
原稿のポイントを教わり、一人一人コメントをもらいました。

今回の題材は“情報バラエティの基本形”とのこと。
・楽しく、怖がらせるなど自分で工夫をする
・?と!?が続いて出てきたらニュアンスを変える
・(聞きなれない)カタカナはゆっくり読む

・スタジオに戻す
…などなど、明るく、当たり前みたいに話しながら、超重要なアドバイスをたくさんくださいました。

さらに内容をとらえて、どう足し引きの表現をしていくか。
自分を出して行けるところは出す。
「あなたのニュアンスをつけていく」
ということをとてもわかりやすく、何より楽しく!教わりました。
どうとらえて、どう表現するかに答えはなく、
自分で考えプランを立てるきっかけとなり、
10月からのモードの授業で、自分が一つ一つ段階を踏んでいるのを感じました。

さらに収録中はまたもフリートーク。
今回は「ちーこ?(千尋の“ち”?)のお悩み相談」も!
ナレーションに関するガチのお悩み相談に気さくに答えてくださいました。
こうしてフリートークをしながら、
現場を自分のホームにすることで、自分の表現をしやすくするんだと感じました。

個人的なこととしては、
前回も今回も、声が知的に聞こえると。
自分ではわからない発見があるのもありがたいです。

今回印象に残った言葉は、
常にフルスロットル、リミッターオフでのぞむということ。
もちろん、パワー全開で読む(叫ぶ?)って意味ではなく、
足し算にせよ引き算にせよ全力で表現にするのぞむということだと思います。

小1の息子がたまに叫んでいる
「フルスロットルゥ〜」という声が聞こえてくるようでした。
あの無邪気なエネルギーも今の私にはヒントになります。

全速前進!フルスロットル〜!!

情報のトレンド!

モードクラスの本多です🙋‍♀️
最近、毎朝ウォーキングしてるんです!続くといいなぁ〜

先週は逸見先生による『情報のトレンド』の授業でした。
つい最近オンエアの原稿を読めてそれだけでテンションあがりました!

私がいただいたアドバイスは、
声はすっきりしていていいけど、地声より少し上がり気味。自分で気づいたら、そこから修正する力をつける。
テンション高くだけでなく、もう少し抜きどころを作ること、また文章の中でどこを強調すればいいかを考えて読めると良いとの事でした。 文字になっていると全て大事な情報のように感じてしまいましたが、よく読むと、その中でも大事なワードが必ずあることに気づかされました。

また、語尾の処理に対して気が回っていなかったのでそのこともご指摘いただきました。
様々なことを気にしていると、アクセントや滑舌がおざなりになってしまうのが課題です。一つ一つ丁寧に解消していきたいです。

来週もよろしくお願いします¨̮♡
本多桃子

固定観念を捨てる

低い声=良い声
と32年間ずっと思っていました…

お世話になっております。
先日、32歳になりました渋谷裕輝です。
おめでとうのメッセージくださった皆様ありがとうございます!!

本題に戻りますが
今回の授業は松田先生の「ナレーションの特性」

声優、ナレーター、アナウンサーの違いをグループで話し合ったのですが言われてみればしっかりと考えたことがありませんでした。 他の方々の考えや意見を聞けるのは本当に興味深いし、面白い!
複数人で受ける授業だからこそできるディスカッションは貴重な時間でした。

そして今回はコピーの課題が出ていました。
あおい先生の報道をやってみたのですがやっぱり難しい!
5年前にコピーした時よりはマシな気がするんですけど…

前回の授業で松田先生に教えて頂いた「ん」の違いも実感できました!

ですがとにかく衝撃的だったのは
「低い声=良い声」では決して無いこと

愕然としました…
声をもっと低くしても違和感なく読むにはどうすればいいのかをずっと考えていました。

低くするのではなく、高さを揃える
響かせる場所を一定にして、太くする
第一線で活躍されている方々はしっかり聞いてみると実は意外と声が高い

今まで知らなかったことを次から次へと学べる。
5年前に比べて学ぶ姿勢が変わったということもあるのでしょうが、改めてバーズに復学して良かった…と思いました。

松田先生、ありがとうございました!
練習がさらに楽しくなりました!

お嬢、【トップサンプル】と【ヒューマンドキュメント】を受講

早くも電気毛布が手放せません!北国育ちの寒がり屋さん、お嬢こと前田幸です。ごきげんよう。

さて、今回のブランディングの講師は狩野さん
「トップサンプル」の授業です。

そのタイトル通り、トップサンプル=仕事を獲ってくるサンプルを沢山聴ける嬉しい機会!

そして都度「このサンプルのここが良くて」と狩野さんの解説付きで更に嬉しい!

そのどれもがあっという間に聴き終わってしまうので、毎回「え?!もう終わったの?? 」と、お嬢驚きでした。

・ジャンル特化

・ストーリー性

・キャッチコピー
等、きっとここの観点が大切なんだろうなぁと感じた事がいっぱいありました。

丁度サンプル作りに頭を抱えていたので「ありがたい〜!ありがたい〜!」と心の中で感涙

最初は「トップサンプルの授業っていうことはサンプルだけで90 分? ?」 とびっくりしましたが、いざ始まってみるとあっという間でした。むしろもっと聞きたかった〜!ありがとうございました!

そしてブランディングの後はモードの授業「ヒューマンドキュメント」
講師は田子さんです。

全3回で違うジャンルを読むという田子さんの授業
前回のバラエティを経て、お題は情報バラエティへ。

ブースにて前回と同じく全員のプレイを録音。その後、みんなで聴きつつ田子さんからダメ出しをもらえます。

このダメ出し中も!もっちろん!田子さんはエンターテイナ〜!
他の人へのダメ出し中も目が離せません!

この、他の人へのダメ出しやアドバイス中にお嬢はハッとしました。

最近、自分の中で「プランを立てにくい原稿」のタイプがわかってきて、そんな原稿と出会った時《なんとなくやり過ごす読み》をしてしまっていた…と。

例え苦手なタイプの原稿でも沢山の人が関わって作られた大切なもの、作品であるということ。

当然、こちらも出しきらなければいけない。

コアの最初の授業から田子さんは何度もそれを仰っていました。

ちょっと最近ここらへんの意識が抜けていたかも…
良クナイ!!!!良クナイゾー!!!!
大至急、反省!!

これ、グループレッスンだからこそ気付けたので、一緒に受講していた皆様にも感謝です。

気持ちをグッと締め直した一日でした。

以上、お嬢こと前田幸でした!

お嬢、【営業の実践戦術】と【情報のトレンド】を受講

ドラム式洗濯機を買いました!お嬢こと前田幸です。ごきげんよう。

さて、今回のブランディングの講師は引き続き武信さん

「営業の実践戦術」の授業でした。

今回が2コマ目です。

最初に軽く前回のおさらいをし、いよいよ実践戦術

「私ナレーターやってまして、何か仕事ありませんか?」はノンノン!
どうしたら情報を聞き出せるか、次への宿題をもらえるか等
いざ出陣してマゴマゴしないようにタメになる内容で、本当に心強いと感じる授業でした。

実は先日お嬢、予約困難と言われるビストロに直接行き、武信さんに教わった営業戦術を試してみたんです。
するとどうでしょう。予約枠を持っているお客さんでも半年待ち、そもそももう新規客は受け付けていないというこの予約困難店を口説き落とすことに成功!予約枠、獲得できちゃいました!

、、、スゴクナイ、、、??

飲食店なのであくまでこちらがお客さんであるという前提はありますが、相手の情報がちゃんとこちらの頭に入っているが故の安心感もあったし、びっくりするくらい落ち着いてお話しできました。

最初は少しよそよそしかった店主の対応がほぐれていくのがわかり、そうしたらもうこちらのペースでお話を進められます。

これは実に良い体験でした!

自分の中でのトークスクリプトが完成すれば、突撃営業も少し気が楽になっていきそう(^^)

そしてブランディングの後はモードの授業「情報のトレンド」
講師は逸見さんです。

今回、読みたくて読みたくて仕方なかった原稿が課題で出ており、嬉しくて嬉しくて仕方なかったお嬢。

主に

・楽しくやろうとするとどんどんどんどん舞い上がっていく。地声でも盛り上げられるはず!

・語尾の処理を適当にやらない!

・テンポがポンポン行くがゆえに同じになりがち、注意〜!

等のダメ出しとアドバイスをいただきました(^^)v

そして、褒められた所のストックを貯めて、褒められた部分を追求して、1個のスタイルをつくる。

その後に苦手な部分の補強をするってのも良いんじゃない?と逸見さん。

とても肯定感の高いアドバイス、ありがたいです^^

「スタイル、早く見つかると良いですね」と締め括られた今回の授業、心の中で「はい!」と元気にお返事しました。

以上、お嬢こと前田幸でした!

11/2 逸見先生の授業

おはようございます。水曜モードの池田です。
ひさしぶりに、感想を書きます。

今回は逸見先生の授業でした。授業は初めて受けまして、読みを聞いていただいき、初々しいですねとおっしゃってくれました。いただいたアドバイスは、ナレーションのせいりをしっかりすれば、今の素人読みも活かせるかもしれないというものでした。
何回やっても素人感抜けない…それが悩みでしたが素人感消すことばかり考えるのをちょっと変えてみようかなと思いました。その前にまだナレーションについてまだまだ自分の中に落ちてないのですが……

印象に残った先生の言葉がありまして、「ポジティブに捉えることが大切」だということ。基本ネガティブ思考になりがちだったので、ポジティブシンキングを心がけていきます!

希望を示すことができる側

自分がこれまで音程と思っていたものがそうではなかったと判明しカルチャーショック!

秋16期コア・ヤスクニ アイナです。

今回は松田先生の「ナレーションの特性」!

毎度バーズでカルチャーショックを受けています。

宿題がたいへん楽しかったです。

というのも前回の松田先生のクラスでの内容を踏まえてコピーをすると、

ナレーションが格段にうまくなった気分になれました笑

こんなに変わるんだ…!!と感動。

時間があっという間でした。

コピー対象であるよしいよしこさんの、視聴者の方・番組で取材されている当時者関係者の方への距離のとられ方、

ニュアンスの匙加減を通して見える品格と、そこから来る説得力。

表現の発想からして、突き詰めると人間性の違いを突きつけられたような気がして途方に暮れる部分もあったのですが、

今回のレッスンを通して、気持ちから作って同じものを出そうとするよりも、もっとテクニカルに寄せていくことが可能なのではと希望が見えました。

コピーを通して、松田先生が前回仰っていたこと、田子先生が仰っていたこと、目黒先生が仰っていたこと、体験で堀場先生が仰っていたこと、

繋がって腑に落ちていく部分がいくつもありました。

そして声優・アナウンサー・ナレーターの違い。

これまでわたしがVPでやっていたことはどちからというとアナウンスに近い考え方だったのかも…!?

現役アナウンサーさんのお話も参考になりました。

バーズで素敵だな、自分にないものを持ってらっしゃる方だな、そっち側へいきたいな…と思える方々にたくさんお会いできるのがたいへん有難く感じます。

耳も目も心も鍛えていきたいです。