お嬢、【トラブル対処】と【ボイスサンプル制作】を受講

最近自分の中でハンバーガーブームが!お嬢こと前田幸です。

さて、今回のブランディングの講師は上原さんと狭川さん、「トラブル対処」の授業でした。

これに関しては実際に受けてみないといかん〜!でも絶対にタメになる!

お嬢は受けて良かったなぁと思いました^^

そしてブランディングの後はモードの授業「ボイスサンプル制作」、講師は狭川さんです。

この授業、ほんっっっとうに受けたくて!だって宅録は課題。課題です。。

お嬢のおうち環境で、果たして音の質的に大丈夫なものが作れるのか?!部屋鳴りとかさ!あと、やり方わかんないしさ!機材もわかんないしさ!ってずっと二の足を踏んでいたので、この授業はありがたいオブザイヤー受賞です。

音質とか心配していたこと諸々は、結果大丈夫だったみたい!(ワーイ)

取り組むまでは「だってわかんないし、、」と思考停止していましたが、やってみると楽しいっ

しかも狭川さんがチュートリアルをくださるという手取り足取り仕様!

自立の為の第一歩だー!

色々やってみます!

以上、お嬢こと前田幸でした!

耳をすませば

水曜コアの梅田愛子です。2週にわたりコピーチェックでした。1/14(土)は藤本先生の『バラエティチェック』。小坂由里子さんを題材に、コピーナレーションを客観的に聞いていただける貴重なチャンスです。1年半前、1期目のコピーでいただいたコメントは、一言でいうと、「雑」。確かに、当時の原稿に書き込んだメモを読み返したら大雑把すぎてあ然としたし、実際のコピーでは高音をだいぶ無理して出していた記憶があります。その反省を生かし、今回はそのときよりも細部を意識して練習することができました。自分の録音とお手本を聞き比べて修正するプロセスの中で、こびりついてなかなかとれない自分の読み癖を発見(言葉を強調するときに、下からしゃくり上げがち)。また、お手本とは「あ」段の音の明るさが全然違うこともわかりました。やるたびに新しい発見があっておもしろい。人は見ようと思うものしか見えない、と言われますが、バーズでナレーションの知識が増えるたびに、「聞く視点」も1つずつ増えて、コピーをするときにも、聞かなければならないポイントが見え(聞こえ)やすくなってきたように思います! 授業当日のコピーでは、「緩急はOKだが、馬力で読んでいる感じ。声の響きを信じて、力まず余裕を持って読んだ方がよい」というアドバイスをいただきました。ほかにも、こう読まれているんだと思い込んだまま練習してしまった箇所もあり、思い込みの怖さも実感。特に、変な力みが入ってしまうことについては、読み始めようとしたまさにその瞬間に藤本先生からご指摘を受け、あまりにもその通りだったので思わず笑ってしまいました。力みについては、過去のボイスサンプル収録でも先生方に何度かご指導いただいたことがあり、気をつけねばと思っている点なのに、思えば思うほどにどんどん力が入っていきます。これは、1/18(水)の松田先生による『ストレートチェック』でも同じでした。よしいよしこさんの報道&スポーツ原稿を読んだのですが、「張りすぎているので、もっと軽めに」というアドバイスをいただきました。張りすぎということは、力みがあるということ。直前の授業で言われたことなのに、やっぱり力んでしまい、悔しかったです。そして、ほかの方もおっしゃっていましたが、よしいさんのコピーでは、なかなか高さが合わずに苦労しました。深みがあって落ち着いた声に聞こえても、思っている以上に実は高くて、録音するたびに驚きながらコピーしていました。しかし自分でOKを出せても、松田先生に聞いていただくとまだ高さが足りないこともわかり、客観的にチェックしていただけるありがたさをまたしても実感しました。終わりなきコピーナレーション。ああ、息をするようにナレーションできるまで、道のりは長し。藤本先生、松田先生、ありがとうございました!

新たな視点👀

モードクラスの本多です🙋‍♀️

先週は大野先生の授業で、スペシャルゲストも🙏!
貴重なお時間でした!

アバン部分のナレーション原稿を自分で作成して、当日はそれをブースで読んでいきました。

初めての原稿作成。
自分はあくまでオリジナルを作成したく、仮ナレを見たら絶対影響される…と思ったので仮ナレ原稿にはほぼ目を通さずに取り掛かります。 作業自体は楽しくできましたが、タイムに収めることをもっと優先事項として捉えないといけませんでした…

ONの部分が、スタジオでモニタリングしているタレントのガヤがメインだったので多少被っても問題ないかな?と作成したのですが、レッスン当日には いや、どんな内容であれONには被せちゃだめだよな…と思い直し、でももう直せず…という状況で収録に望み。
巻けばいける!!!いったれ!の精神で録ったものの案の定はみ出してしまいました。

情報を詰め込みすぎても視聴者が1から10まで聞いてくれる保証もないし、巻いて読むことにもまだ慣れてないのでそれが余裕の無さとして口から出てしまったように感じます😶‍🌫️

原稿を書くことで何を重点的に伝えるか、時間が限られてるなかで何を削ぎ落としていくか、付け加えるか。
そんな目線で映像に向き合うことができて新鮮でした。この視点も忘れてはいけないと思いました!
原稿を1から書くことはこの先もなかなかないと思うので、貴重な経験ができてよかったです!

来週もよろしくお願いします¨̮♡
本多桃子

「センスは知識から始まる」を思い出しました

藤本先生の「バラエティチェック」を振り返ります。

コピーの宿題を通して、耳がちょっとずれてるんだな…ということがわかりました。

もっと響きで捉えるべきなんだなと。

他の方のコピーを聴いていて、うんうんわかる…同じように掬う…

と思っていたらアレ?これだとずれてるのか…逆にここはOKの範疇なのか…ということがたびたびありました。

差の埋め方をどうしようと一瞬考え込むも、

コピー対象のすべての番組を追う、2ヶ月ごとにコピー対象を変える、と教えていただき

まずは物量をこなすことで耳を養っていこうと腹落ち。

漫然とやっていたら下手したら何年経ってもちゃんとできるようにならないのでは?という不安があったのですが

まずはデータを量でインプットしていくこと、折に触れチェックしてもらうことで改善していけると安心できました。

コピーは練習している時は上手くなったような気がして楽しいです。

ナレーターさんごとの特色が面白く、早速コピーで得た特徴をサンプル収録の際に取り入れました。

もっと解像度を上げていきたいです。

秋16期コア・ヤスクニ アイナでした。

産声からずりばいへ

昨年の目黒先生の「ストレートの型」を振り返ります。長文です。

ストレート、おそろしいほど難しいです。

頂きを見過ぎなのかもしれないですが、それ以前に、完成形をなぞるより

初期段階としてまっすぐ読むことが難しい。

できる人にとっては何がわからんの?という感じだと思うんですが、

まっすぐの正解の状態と範囲がわからない。長文になればなるほど。

しかし「フラット」を学んだ時は

まずまっすぐ組とまっすぐじゃない組を聞き分けることすらできず途方に暮れたのですが

何度も授業の録音を聞き返すうち

ちょーっとだけわかるようになってきました。

今回段下がり、と言われてたいへんわかりやすく…

しかしやっている最中に合っているかわからない、

はっきり下げていくと奈落の底に落ちる問題!

自信がないと思いながらやっても良いことはひとつもないという当たり前のことを忘れるほどできませんでした!

新ジャンルすぎる〜。ピヨピヨ。

問題を整理すると、自分の場合、意味を切り離して音として捉えることが苦手。

「すべて」など強い言葉に引っ張られる、

このへんを意識して気をつけていく必要があると分析。

録音して聞き返すとそりゃ大きく外していればわかるんですが、

微妙だと判断がつかない。

ものによってはエ?これで立ってるの?レベル。

正確な耳がない状態でどう自分で鍛えていけばいいんだ〜と困ってたんですが

目黒先生からわかる人に聴いてもらえばいいという至極真っ当な解答をいただき…

たびたびストレートをやってらっしゃる方に聞いていただき…

そしたら!たぶん数週間前よりはちょっとだけわかるようになってきました〜!!!

もう!ひたすら!耳を鍛えるのも筋トレです!!!

昔ベテランさんが「意識してやってれば絶対良くなるから」と言ってくださったことを思い出しました。

秋16期コア・ヤスクニ アイナでした。

「初めての……」

今年初めてのモードは、
大野 恵里佳さんが放送作家さんとコラボしての授業でした。
水曜日・土曜日とそれぞれご紹介してくださり、
土曜日は『関ジャニクロニクル』などを手掛けられた藤谷弥生さん。
そして、なんとなんとなんと、藤谷さんが担当された番組のアバン部分のナレーションを、
自分で書いてみるという宿題が出されました。

映像に合わせたナレーション原稿を書くのは初めての経験です。
まずナレーションのない映像を見てみると……
「え?何も浮かばない。書ける気がしない」
というのが最初の印象でした。

もう一度見ても、
…無…
とはいえ提出期限もあるし、シンプルな仮のナレーションと番組概要とに向き合います。

2つの番組から一つ選んで書き始めます。
今度は、与えられた仮ナレーション以上のものが出てくるのか不安になりながらも、
「なるほど、ここで番組内容を説明するのね。仮ナレがなければ全く浮かばなかった」
と徐々に書く意欲が出てきます。
(あとで聞いたら、仮ナレは大野さんが私のような“無”になる人のために書いて下さったものでした)

そうこうするうちに、最初のひと言目がふっと湧いてきました。
そのまま一気に、とはいかず、そこから何度も書き直しながら書き進めます。
映像の中に、出演者の声があったため、そこにつながるコメントにするためには、
前をどういうナレーションにしたらその声に繋がるのか、
アバンだから番組内容を伝えつつワクワクさせたい、
テロップをより素敵に見せる言葉を使いたい…。
また、どうしても映像の時間内におさまらないものは、
当日の録音で早く読もうと練習することにしました。
(やはり当日ほんのちょっとこぼれた)

いずれにしても短い時間に視聴者に興味を持ってもらう言葉選びは、
なかなか難しく、それでいて途中からとても楽しくなってきました。

今回の事前の取り組みや授業当日を通して、
実際のナレーションでは、もう出来上がった原稿を読むわけなので、
私たちは伝え手として、なぜこう書かれているのか読み解く力が必要だ、
そして理解した上で、声に乗せるということをまさに体感することができました。

新年早々の初体験。
さらに授業ではクラスメイトが様々な言葉で原稿を表現していて、
とても面白く、何度も感心し、
さらに、プロの実際の原稿では、「こうきたか、この言葉は出ない!」と脱帽しました。
今回もとても良い授業で、バーズ生活2023年はハッピーなスタート!

秋16期モードの勝田香子(かつたきょうこ)でした。
今年もよろしくお願いいたします。

お嬢、【ゲスト講師】と【放送作家とコラボ】を受講

ふるさと納税で冷凍庫がパンパン!

お嬢こと前田幸です。ごきげんよう。

さて、今回のブランディングにはゲスト講師が!
なんとっテレビ朝日・エグゼクティブプロデューサーの加地倫三さん!

毎回、狩野さんの「ゲスト講師」の授業では様々な方をお招きしているそうなんですが、思いもよらぬレジェンドの登場に嬉しくて嬉しくて。。

こ、こんな貴重な機会がカリキュラムに含まれているなんて有難すぎる。
色々なお話しを聞くことができて、本当にあっという間の90分でした。
ありがとうございました!

そしてブランディングの後はモードの授業「放送作家とコラボ」
講師は大野さんです。

OGとしてバーズで何回かお会いする機会のあった大野さん。
お嬢の憧れのお人柄で、素敵な方だぁと感じていました。
講師として授業をされている時もその印象は変わらずで、かたくなりがちな教室の空気をしっかりほぐしてくださいました。

そんな大野さんの授業では
水曜は放送作家の村松浩介さんをお招きし、生徒が自分で書いたアバンの課題原稿を披露!

大野さんからは、読みの部分の感想を
村松さんからは、原稿を構築する際のアドバイスを
ひとつの原稿にふたつの角度でのお話しを聞けるって!良い!

今までにないアプローチで原稿と向き合える貴重な機会でした。

2023年もバーズは最高だー!!
以上、お嬢こと前田幸でした!