ボイトレで自分と向き合う

先日、目黒泉先生にボイトレをお願いしました。
サンプル制作を目標にしトレーニングに挑みました。
授業では初めて聞く事も多く、解釈までに至らない事もあり、
特に身体の中のしくみは頭で分かっても再現するのは難しい。これで良いのか一人で悶々としていても始まらず、同じ授業はないので、ボイトレで答え直しをするという意味では私にとっては消化される部分が多々ありました。

発声→声の出し方を聞いて頂き、調整をしました。

滑舌→原稿をブースで録音しました。
な行を指摘され、聞いてみると本当にグダグダで、いかに今まで流れ作業のようにやっていたか。(皿洗いをしながら)
基礎中の基礎がないがしろになっていました。
その後自宅ではとにかく正確に読む事を重視し練習をすることに。
ながらではなく、時間をきちんと取り録音しようと思います。

コピー披露→根本的に準備不足の為、不完全燃焼に至りました。コピーに関しては自宅で聞いてシャドーイングをした、という事実だけで満足をしていました。
聞いて録音して比べて噛み砕き細分化し、できるように埋めていく。
聞いて頂く事で、改めて練習不足でしかない事に気付きました。自分の中で自信がなく表現に意識が行かなくなっていました。
やる事がわかっているのだから、自分の中の100%を出しきらなければいけない。
コピーの対象もきちんと定め、書き起こし、ひと分節でも完璧にする。 

さまざまなお話を頂いた中でも何度も繰り返し仰っていた、
継続している人は圧倒的に自分で動いている。続けなくてはいけない。自分に集中する。向き合う。…を肝に銘じて。
目黒先生ありがとうございました。

バーズの授業に向かう乗り換えで、新宿駅を降り、あえて駅構外に出て、路上ミュージシャンの前を通り地下鉄に乗り換えをする事があります。
そこにいる人達は確実に夢がある人。しかもきちんと行動している人。
悶々とした気分の時、その人達を見て自分を奮い立たせています。

なぜか人だかりが出来ていると人は群がり、観客が居ないと人は興味を示さない。
上手さだけではないその違いは、ナレーターとも重なるのではないかと思います。

バーズでは毎回違った課題が出され、それをこなす事で精一杯な日々。他にもとにかく考えることが一杯あります。…でもそれが楽しい。
と思えてしまうこの環境に心から感謝です。

水曜コアクラス 北方

お嬢、【営業の実践例】と【旬の実技】を受講

お顔のメンテナンスの見積もりに行ったところ、少々高額で驚いています。

お嬢こと前田幸です。ごきげんよう。

今回のブランディングの講師は上原さん・逸見さん
「営業の実践例」の授業です。

のっけから笑いをとっていく上原さん。
「営業には夢がある!」と、実際に仕事を掴み取った例などを聞かせてくれました。

そして逸見さんは、とある新人ナレーターの行動を例に
NG行動や在り方について教えてくれました。

「よくわからない控えめな行動は良くない!」
肝に銘じます!!

さらにこの日は、逸見さんのお洋服を着て変身しちゃおうコーナーもあり
選ばれしお嬢(キラキラ)、逸見さんの素敵なワンピースで変身〜!

1着でキマるっラインの綺麗なワンピース
お嬢の脚がちょっぴり短く(チョッピリネ)、スカートとブーツの隙間から脚が覗かなかったのはご愛嬌^^

ブランディングクラスの皆様、いかがでしたか?

そしてブランディングの後はモードの授業「旬の実技」
講師はあおいさんです。

あおいさんのお持ちになる原稿はいつも勢いで押しきれないタイプの原稿で、とてもとても勉強になります。

今回も、お嬢の読みを聴いてあおいさんは
・ゆったりとした尺をうまく使うスキルを
・いつまで人に無視される読みを続けているんだい?
・お腹の緊張を解くから真っ直ぐ声が出ない
などのアドバイスをくださり

最後に「前田さんにはガラッと変わることを期待しましょう」と言ってくださいました。
カワル!ガンバルー!!

以上、お嬢こと前田幸でした。

お嬢、【ディレクション視点】と【マネージャーにチャレンジ】を受講

あとちょっとでバレンタインですね!

お嬢こと前田幸です。ごきげんよう。

今回のブランディングの講師は山上さん
「ディレクション視点」の授業です。

中々にメンタルに負荷がかかりました。
悪い意味ではなくって、「ディレクターの視点を持って現場に入った時に」の話しです。
お嬢ディレクター、早々にナレーターを見捨て、プロデューサーにイライラし、どうでも良くなるの巻。余裕がない人の典型です。
伝わらないし伝えられないし、そもそも私もちゃんと伝えてもらってないし!!みたいな笑

自分の身は自分で守れ!ということをとっても理解できた今回の授業。
授業中は一緒のグループになった人に「伝えられず申し訳ない…」と思っていましたが
終わってみると「面白い良い授業だった…」と気持ちはカラッとしていました!
あと、自分の器の小ささにちょっぴり切なくなりました笑

そしてブランディングの後はモードの授業「マネージャーにチャレンジ」
講師は畠山さんです。

狩野さんと武信さんも教室に来てくださり、いざチャレンジ!!

チャレンジだー!とばかりに読むクラスメイトのプレイを聴くのが本当に楽しいし
お嬢、ブース大好きだからブースで読めて本当に嬉しいし
読んだ直後に御三方に感想をいただけるなんて本当にありがたいし
あと、自分の研究の浅さを本当に反省しました!

「しっかりしろー!」と自分に喝!!

緊張したけど、実に充実した2時間でした。ありがとうございました!

以上、お嬢こと前田幸でした。

その背中

堀場先生の「語尾特化」を振り返ります。

語尾に4種類の記号を書き込んで、その通りに読んでいく…そして自分の癖を知るというものでした。

これは同じような語尾の表現が続くことを確実に避けるためにとても良いですね!

具体的な方法論はとても安心材料になります。

他の方々の表現も興味深く、時間があっという間でした。

堀場さんには先日のサンプル収録の際にもお世話になりまして、

オーダーと相談を全てクリアにしてくださいました!

サンプル制作の目的、自分の良いラインと方向性、需要、表現の流行り廃り…。

サンプルを録ったあと、本当にこれでいいのかな…と自信を持ちづらいときがあるのはわたしだけではないと思うんですが、

堀場さんがあんなに笑ってくださってたんだから、まずひとついいか!と思えてたいへん助かっております。

秋16期コア・ヤスクニ アイナでした。

「天才じゃないなら♪」

「自分は天才じゃないから、とにかく言われたことを全部やる」

と言っていたのは、漫画家の渡辺航さん。
授業を終えて帰ってきて見たテレビ番組でのお話。
まさに自分もそうなんです~~~~、と思いました。
秋16期モードの勝田香子(かつたきょうこ)です。

今回の授業は「マネージャーに挑戦」
“挑戦”という言葉に振り回されたのかもしれません。
そのうえで、前の週の大江戸さんの授業から引き続いて、
小さくまとまらないことを一番のテーマとしてのぞめたことはよかったです。
空回りしたことで、「番組ナレーションとして成り立たせながら挑戦する」
ということを肌身で感じることができました。
そしてバラエティ番組の見方が甘かったこともしっかり刻みました。

実際に第一線にナレーターたちを送り出すマネージャーの方々の厳しい目線。
勝つ(番組をGETする)ために…という観点でアドバイスをもらえるのは、
とてもありがたいことです。
勝つには何をどう出すか。
洗礼を受け、自分の強みをしっかり作っていく!と背筋がピンと伸びました。

番組として成り立たせながら、際立つ表現。
書くと当たり前だけど、今はまだ簡単じゃない。
だから、たくさん見て聞いて、練習する。
まさに、「言われことを全部やる」です。

生まれ変わりと変化と進化ーボイトレ!

こんにちは!秋16期コアクラスの合瀬(オオセ)です。

「バーズに入学して約4か月。そして、先日は個人ボイトレ5回目でした。やっと少し変わ
れてきた気がする…そう感じている最近です。この4か月の日々は濃く…でもそれを全部書き出したら量がすごいことになりそう。
ということで!ボイトレに焦点を絞って書くことにします!」という冒頭で始まった前回投稿のブログ。(題:身体ってこんなに正直だったんだ!ーボイトレ1回目)

今回は、その続きです。

先週は、グループでのオプションレッスンを経ての、墨屋先生のボイトレ4回目でした。

初回は、印象診断をしていただき目指すナレーター/自分の姿を定め、また今まで溜め込んできた不要なもの(記憶や概念など)を脱ぎ去ることから始まりました。 大事なのは〝誰が〟発した言葉なのか。他にもいろんな言葉をいただきました。
自分をがんじがらめにしていたものが抜けていく感覚。わかっていないだけで、いろいろと囚われていたようです、自分。
そんな、脱ぎ去りと、考え方・メンタル面を学んだり変えた後に、声の現状へ…。

現状は、声帯から発せられる本来の人の声で話している音がない環境(上の方で話す環
境下)で育っており、耳がない状況…本来の音が分からなくて迷子になっている、と。
なら、どうするか。その耳を手に入れればいい!と、まずは、音を覚えさせる・慣れさ
せることからスタートしました。

最初のトレーニング/課題(=処方箋)は、
①1週間:先生が提示する方の音を聴くこと
②1週間経過後:20秒やワンフレーズ字おこしして同じように読んでみること
③縄跳び
そこからはひたすらその方の声を聴きこみました。1週間経ち、次は②へ。…だがこれが非常に難しい。
約2週間経ち、迎えた2回目のボイトレの日。その後どう?との先生の問いかけに、②が難しいです全然できません、と答えることしかできず…。すると先生は、難しいということが分かるようになったそれだけで進歩であり耳ができたということだと、前までは気がつけてさえいなかったでしょ?と。 はっとしました。確かにそうだ!!

①の方の読みがなぜ難しくそしてすごいのか話したり先生から解説して頂きながら、耳ができたということで次へ。2回目は、実際に文章を読むとともに、ボイトレの後半は地声をみていただく形(自宅でのトレーニングがうまくいってるか含)で進みました。

と、このような感じで墨屋先生のボイトレは①できるようになった点や前回からの変化②課題や難しいと感じていること、等まず振り返る+伝えることから始まります。

そして、課題の解決だったり、私の場合はストレートを読めるようになるという目標のひとつに向かってポイントを絞って特訓です。
たとえば、「◯◯の◯◯」の「の」の音の維持だったり。下に落ちてしまう私の「の」。音の維持がなぜ必要なのか、聞き手にどう聞こえるのか実際に比較しフィードバックしてみたりなど、その音や流れになる理由を細かく分解して理解していきます。で、維持できるようになるために訓練。

最後に、次回までのトレーニング/課題(=処方箋)を頂く。

これを繰り返していきます。

毎回ポイントを絞って教えていただいてはいますが
・癖や課題の発見と指摘
・それを解決する為の訓練や考え方の享受
・ストレートでなぜその音の流れが必要なのかの理由と分析
・聞き手側が受けとる音の違い、聴き比べ
・呼吸の大事さ、使い方
・考え方などメンタル的なもの
・解釈の間違いの修正
・立ち居振舞い他日常生活
・自分自身の声(ナチュラルボイス)の獲得
etc
書き出したらきりがないどこまでも書けそうなくらい、ボイトレ1時間での内容は多岐に渡ります。

私は、中でもまずは呼吸。特に呼吸!とにかく呼吸!!そして、メンタル!でした。

最近、聞こえてくる音が変わってきました。以前は分からなかった音の上がり下がりや、息づかいなどが少しとらえられるようになってきたと感じています。

そして、声も少し変わってきたと感じています。
上で話しているのはわかる・違うのだとわかるけれど、声が下に声帯に落ちていかない下から出ていかない…、不自由でバーズの授業中はとその時の自分の出せる精一杯で望むものの、正直ずっと苦しさがつきまとっていました。 やっと、自分に声が一歩近づいてきた(何を言ってるの?かもしれませんがそんな感じなんです)、少しづつ下に降りて来ている、そう実感しています。 そして、精神的にも変わってきたと感じています。

「アスリートですからね」という先生の言葉。
墨屋先生ありがとうございます!がんばります!

だいぶ厳選したのですが、思いの外長文となってしまいました。ここまで読んでくださりありがとうございます。

秋16期コアクラス 合瀬

身体ってこんなに正直だったんだ!ーボイトレ1回目

こんにちは!秋16期コアクラスの合瀬(オオセ)です。
バーズに入学して約4か月。そして、先日は個人ボイトレ5回目でした。やっと少し変わ
れてきた気がする…そう感じている最近です。

この4か月の日々は濃く…でもそれを全部書き出したら量がすごいことになりそう。
ということで!ボイトレに焦点を絞って書くことにします!
(書き出したら長文になってしまいました。ボイトレ1回目・2回目以降と、2回に分け
て投稿させて頂きます。今回はその1回目の方です。)

自分は発声自体が間違っているのでは?と思い至り、基礎から見直したいと目黒先生に
お願いしたボイトレ1回目。
呼吸・発声といった基礎的なところの確認から、身体の歪みチェックと正しい姿勢への
修正・その必要性、呼吸筋のストレッチ方法他をご指導頂き、その上で発声を見て頂き
ました。

歪みを指摘・修正してもらい正しい姿勢をとると、まず身体が楽に。そして、今まで姿
勢を治そうとしても苦しくて持続できなかったのは、一部のみを修正しようとしていた
からだと気がつくことができました。そして、何より、一度“ 正しい姿勢=楽 ”を脳
が覚えると、「今ここが歪んでいる」と感じられるようになりました。身体ってこんな
に正直だったんですね。
本やレッスンで学びはしても個別で細かく見てもらえる機会というのはなかなかないよ
うに思います。自分だけで判断せずに分かっている誰かに確認してもらうこと、大事。

せっかくの機会なので姿勢のことでもう少し。
顎関節の後ろ辺りを押すと痛みがあるため、固まっているかと考えほぐすようにしてい
ました。しかし、なかなか痛みは消えず当然ボイトレの日も押すと痛みが。ところが、
姿勢を正していく中で、その部位を押しながら頭を後方に動かしていくと、すっと痛み
が消えたのです。
衝撃でした。原因は姿勢にあったのです。ボイトレを受けるまで全く気づいていません
でした。知らないって怖い、知れて良かった、そう思います。そして、このおかげで頭
の位置が正しいか否か目星がつくようになりました。

呼吸筋ストレッチは、その名の通り呼吸に関わる筋肉のストレッチです。吸う筋肉・吐
く筋肉を意識しながら一か所づつ伸ばしていきます。なんとなく息が入っていかない吸
えない感があった私。ストレッチ後は肺が広がっていく感覚があります。姿勢も同様で
す。

姿勢・呼吸筋ストレッチとも呼吸に関わるので、勿論その変化はでてくる音の変化に。
それを感じて、いよいよ発声を見て頂きました。
「声を上に持ち上げて話している」「上だけで話している」他の指摘を頂きました。で
も、地声の音の場所を教えてもらえても「持ち上げずに話さない」が私には難しい。苦
戦しました。音が全身に響く感覚、地声の響くイメージ・出る場所・方向、息や声の通
る道筋・あて場所他色々と指導頂きながら、頭の中で想像する→声を出してチェックし
てもらうを繰り返しました。
レッスン中は、とにかく今は身体と脳に覚えさせようと必死でした。そして、こういう
イメージをしようか、今だと上だね、もう少し下、それで音が当たる場所がもう少し前
、など細かく何度も見て頂き、徐々に感覚をつかんでいきました。とにかく想像と実践
です。

ボイトレの最後に頂いたアドバイスは、日常生活の発声から変えること。と、同時にメ
ンタル面でのアドバイスも。
また、レッスンを通してナレーションって自分なのよという言葉と先生の優しい眼差し
がとても心に残っています。
頑張ります!目黒先生ありがとうございました!

秋16期コアクラス 合瀬