「“ここ”ってどこなんですか」

秋16期モードの勝田香子です。

高川裕也先生の『ハードドキュメント』を受講しました。

まずは映像だけ事前に見せてもらいました。
先に原稿を渡すと[どう読むか]に走っちゃう生徒たちのことをお見通しです。
時間差で原稿をくださいました。
大自然や人々の営み。
どうする私。
今回私のポイントは、
・小さくならないこと
・逸見先生に教わったソフトドキュメントとは違う表現に挑戦すること
そして何より
・どうにかして“自分”のまんまで伝えること
でした。
練習を録音すると、説明になったり、わざとらしくなったり、
嘘の音が出てくるな、と感じました。
授業当日の朝は、とりあえず何も考えずに意味も無視して大声でいろんな感じで読んだり、
小泉今日子さんの独特のナレーションを聞いてから出かけたり、
一度自分から離れてみました。

さて、授業です。
ドキュメンタリーでは、基本的に事前に映像を見て、
作り手が何を描いて言いたいのかが映像の中に盛り込まれている。
(何が撮れて何が撮れていないのかも)
原稿に書かれていることを自分が言いたいか言いたくないかから始まる。
言いたくないかも考えないでただ書いてあるから言っている言葉とは全く聞こえ方が違う。
その関係性を作らないと、AIで済んでしまう。
今日読む箇所はこの作品の「前書き」のようなものなんだと解説をいただいてから、まずは全員読んでみる。
そして全員に向けてアドバイスをもらい、もう一度映像を見て自分の感覚を整理する時間をもらいました。
そのうえで、また全員読みました。
あら、不思議。
それぞれみんな変わった。
・意思とセンスと感性
・関係性を作る
・前書きで作り手の趣旨をどう表現するかの意思が必要
・自分が一番ここに感銘を受けたというものを持って伝える
・(聞く)対象をはっきりする

練習の時に、“説明”や“わざとらしく”感じた自分の読みが、
「あんたそんなこと思ってないやん」という嘘の声だったとわかってきました。
もっと素直でいい。
わからなければ、わからないなりの表現があると。

もう一つ、立ち位置について質問しました。
原稿の最後の文章に「ここは…」とあり、「ここってどこですか?」
高川先生の立ち位置は、テレビを見ている視聴者側の場所。
私は上から俯瞰で見ている、というぼんやりした感覚でした。
視聴者に向けてなら、「“ここ”じゃなくて“そこ”じゃないのかしら」と思ったのが浅はか、目から鱗が落ちました!!

さらに録音したものを聞いてみると、
自分が思っていた以上に、まず声が違う…
授業の時は言語化できなかったけれど、おそらく自然にやろうという不自然を作ってしまったような感じです。
授業の中で、高川先生がおっしゃっていた「内側の部分」を変えたらどう変わるかということだと思います。
“感じです”とか、“思います”とか…これはまだまだ練習が必要です。
意思とセンスと感性です。
それを鍛えるには1000本ノック、というワードも出てきたので、やるしかない!

「心の持ちようは常の心に替わることなかれ」

秋16期モードの勝田香子(かつたきょうこ)です。
田子千尋先生の『スポーツの煽り』を受講しました。

田子先生の授業では、
まず、全員順にブースで録音した後に、
今日のポイントを教えてもらい、
その観点を中心に、録ったものを聞きながらアドバイスをもらいます。
・緊迫感、緊張感
・選手を応援する気持ち
映像や音に対して、ナレーションでどう表現していくか、
自分の読み込みをもっと深くしたくなるアドバイスをたくさんもらいました。

今回、事前に言われていた通り、映像を本番までほぼ見ないでのぞみ、
見なかったら自分がどうなるのかも自分への課題にしていました。
(実際には「見てよかったんだよ」とのこと。過去二回の田子先生のレッスンでは見まくってました^^)
味わい深い行間のある原稿だったので、
もっと味わいたかったな、というのが正直な感想です。
田子先生の解釈を聞いて「それに気づけていたら…」と話したところ、
「今日気づいたから次から大丈夫じゃない!OK!!」と、
またまた背中を押してもらいました。

今回、映像は見ないまでも練習は家でしっかりやりました。
それというのも、以前小鼓を習っていた時、
発表会で能舞台に立つ(座る)時に、
心臓が飛び出るほど緊張するんです。
まず「どこに座んねん」というところからたどたどしい。
能舞台って私にとっては全然日常じゃないのです。
練習してもしても、半分のパフォーマンスも出せない。
その時の感覚が特にモードになってから蘇ってきました。
緊張はつきもの、自分が思っていたより下手になったり小さくなったりする。
だからよいパフォーマンスが日常になるまで練習するしかないんだと思います。

今回の原稿の中に、宮本武蔵の五輪書の『心の持ちようは常の心に替わることなかれ」という言葉が引用されています。
モード田子先生ラスト授業、それが私たちへのメッセージでもあり…グッときました。

明るく楽しく華やかで、実は繊細。
田子先生の授業は田子先生のナレーションとおんなじだ。

お嬢、【マネージャー視点】と【スポーツの煽り】を受講

一晩寝かせた味噌汁が大好きです。

お嬢こと前田幸です。ごきげんよう。

今回のブランディングは「マネージャー視点」
オーディションを想定した授業です。

当日、自分なりに考えて教室へ向かいました。

そして自分で思いつくものなんて高が知れているということを痛感っ!

さらに
・今までの授業で取りこぼしているものが多い
・まだまだ研究が足りていない
・第一にやらなければいけない課題がある

と、いう結果をしかと受け止めた1日でした!

そしてブランディングの後はモードの授業「スポーツの煽り」
講師は田子さんです。

コアクラスの最初の授業で「MAはセッションだ!」と仰っていた田子さん
その後のモードクラスでも授業の度にひとつずつ極意を授けてくださり、最終コマの今回も、ナレーションをしていくうえで大切にしていきたいポイントがたくさん散りばめられていました。

そして、漠然と「セッションか〜」と受け取っていたものが、自分の中で「こうセッションしたいな」に変わってきたあたりから、一歩踏み込んだアドバイスをもらえるようになった気がして嬉しかったり。。

なんと言ってもセッションというこの形容がお嬢的にも物凄くしっくりくるし、わかりやすかった、、!
たくさんある田子語録の中でも大切にしていきます。

ありがとうございました!

以上、お嬢こと前田幸でした。

声の成分

秋16期モードの勝田香子(かつたきょうこ)です。
逸見友惠先生『ソフトドキュメント』の授業。
大胆な表現をすることが楽しくなりエンジンがかかってきたところだったので、
「ソフトドキュメントってどうすんねーん」と、表現の幅を広げるストレッチになりました。

逸見先生、一人一人の声をどういかすか、という観点も含めて指導してくださいます。
人生において、気づけばずーっとそこそこ、を歩んできた私にとって、
「個性」という言葉にプレッシャーを感じたことは一度や二度ではありません。
だから、逸見さんが、“声の個性”でなく“声の成分”とおっしゃるのが、
私にはとてもしっくりきて、プレッシャーもとりのぞいてもらいました。

自分が持っている“声の成分”をどう生かすか。
どういう内容にその“成分”が合っているのか。
スポーツだったらどのスポーツがハマるのか、など、自分の声と徹底的に向き合う必要性を感じました。
ドキュメントも、モノを紹介するもの、スポーツなど起きているコトを紹介するもの、ヒトを紹介するもの…でちょっとずつ違う。
また、前回もおっしゃっていましたが、真ん中の音、自分の一番素直に出る声を使うのだとのことでした。
そして、セーターの毛一本分くらいの工夫をする、など、
逸見さんならではの素敵な提案の数々にわくわくしっぱなしの2時間でした。

さて、今回私は、「並べて聞いて誰が読んだかわかる」と言っていただき、
初めてのことだったので、没個性が染みついた私は目をまるくしながら聞いておりました。
まわりに埋もれている(と思い込む)ことに慣れ過ぎていたのかもしれません。
さらに、私の声には、「CMでまたこの人だという方がいてその声に近い要素がある」とのことで、
その方(シンガーソングライターさんでした)の情報もくださるなど、たくさんのヒントをもらいました。

今回、逸見さんの授業を受けて、自分やクラスメイトへのアドバイスを聞き、
改めてこのブログを書きながら、
これまで知らず知らずのうちに何かと“平凡”に甘えて言い訳にしていたような気がしてきました。
反省。
そういえば、他の講師の方の指摘やクラスメイトから言われたことでも、声について“平凡”ではないのかなと知らされたことが何度かありました。
いずれにしても、“没個性からの脱却”へまた一歩踏み出すことができました。

実感

墨屋先生の「NHKメソッド」を振り返ります。

コアが始まってからしばらく、ストレートの範囲とは!?フラットの正しい形とは!?と悶々としていたのですが

以前、墨屋先生から「一文ワンワード」と教えていただいたのがとてもわかりやすく、

山上トモさんがTwitterに上げてくださっていた「後ろから積み上げるようにして読んでいく」方法と併せて練習することで

だいぶクリアになってきました!

耳が鍛えられてきた実感もあります。

一緒に受講している皆さんも明確に良くなってらして感動!

以前よりアナウンサーさんの技術の凄さがわかるようになりました。

何行もある文章ですべての固有名詞や数字をきっちり立てると結局何が言いたいのかわからなくなる…ということで

文意がしっかり伝わるように、なるべく息を意味を切らないように。

ずっと張り張りじゃなくてOK。

意図と目的が明確になるとあとはフィジカルなので、墨屋先生のボイトレに行って良かったです!

あとAmazonで売っているウルトラブレスが期待を超えて良いです。

わたしの要領を得ない質問もきっちり意図を汲んで答えてくださる墨屋先生。

「段下がりは結果論」という教えを得られたのは大きな収穫でした。

重めの内容でも軽やかに、「の」が続いた時に落とさない、etc…

フラットストレートの道は先行き遠く果てしないですが、解像度が上がると楽しいですね!

秋16期コア・ヤスクニ アイナでした。

いまのところ、品と艶とユーモアと余裕

「華品毒のある表現」を振り返ります。

華、品、毒、と言われると、なんとなくのイメージはできるけれど具体的にどういうこと…?

というのを

わかりやすくリストにしたものを見せてくださりながら

例としてトッププレイヤーのサンプルをいくつか聴かせていただき、なるほど納得!

価値観や声質などから滲み出るものもあるけれど

表現していくこともできる、ということでそれぞれの方向性での表現をするターンへ。

華、品、はわりと表現しやすいと思うのですが、毒になかなか苦戦しました。

台詞っぽくなってしまうと手軽だけれどナレーション表現から離れてしまうし、あまりに逸脱すると仕事には使えないし。

テキストに頼らない引き出しを揃えていく必要があります。

そしてやはり、言葉の意味からすぐに離れることができるようになるのが課題です。初見だと特に。

3つの要素が必ずしも揃ってなくちゃいけないわけじゃないけれど、あればあるほどいい。

そしてトッププレイヤーと比べてどうか、というところ。うーん!

又聞きなのですが、あおい洋一郎さんはYouTubeなどでも色んな声起こしの方法を調べて試してらっしゃるとこの日伺い、背筋が伸びる思いになりました。

仕事が忙しくなると家トレーニングをしなくなるプロも多く、それはそれで格好いいんだと思うんですが

やはり模索し続ける姿勢って素直に尊敬できて、見習いたくなりますよね。

品と艶とユーモアと余裕がある(学長談)秋16期コア・ヤスクニ アイナでした。

お嬢、【サンプルメッタ切り】と【ソフトドキュメント】を受講

ちょっと聞いてくれますか?

日頃からへにゃんへにゃんの脱力メルティ系ガールのお嬢は、ついお腹の緊張を解いてしまいがち…これは良くない!と日常の何気ない会話でも気をつけているのですが、普通に喋りたいのに「我が名はアシタカ!」くらいハキハキしてしまい人をびっくりさせてしまいます。

アシタカこと前田幸です。タタラバー
否、お嬢こと前田幸です。ごきげんよう。

今回のブランディングの講師は先週に続き、名のある山の主 畠山さん
ついにやってきました「サンプルメッタ切り」の授業です。

竹刀片手にボイスサンプルをバッサバッサと切っていく体育会系の授業(小刻みにふるえる)かと思っていました。違いました!
それぞれのボイスサンプルを4つの項目+総評の5つに分け評価を伝えてくれました。(これ作るの大変なのでは…)

その場でもしっかりと評価を聞いて理解したつもりでいましたが、お家に帰って見返してみるとまた違った受け取り方というか、教室では気づかなかった部分が見えてきたりもして。
ただ言葉で伝えられるよりもわかりやすくて、ここからさらに分析していけるのがありがたい。

今後どうしていくかの指標になります!ありがとうございます!!

せっかく最後に質問の時間をくださったのに、その時ではなく今になって聞きたい事が出てきてしまったので、今度お会いできた時に質問してみようと思います^^

そしてブランディングの後はモードの授業「ソフトドキュメント」
講師は逸見さんです。

ウィスパーの授業の時に「そこは競合が多いから別のチャンネルを開設しよう」とアドバイスをいただいていたお嬢。
色々試してみるもイマイチ掴みきれずこの日を迎えてしまったのですが、改めてアドバイスをもらってハッとしました。

そっか!なんか勝手に今のチャンネルがダメだみたいに思ってしまっていたけど、逸見さんは競合が多いと仰っていただけで決してダメだよとは言ってなかったのに…!
思い込みとは恐ろしいですね。反省反省。

むむぅ苦手だ苦手だなーと思いながらずっと取り組んでいたドキュメント
観るのは大好きなのにもどかしく感じていた自分から卒業できました(ハッピー!)

今のチャンネルもこれはこれで大切にしながら、チャンネルを増やしていこうと思います^^

以上、お嬢こと前田幸でした。タタラバー✋