運の寄り添うもの

 おはようございます、春17期コアの工藤茜です。

 先日初回レッスン「守・破・離」を受講しました。
 緊張と好奇心で落ち着かない気持ちで向かいましたが、畠山さんのユーモアと時々現れる義村学長との掛け合いで、いつの間にか緊張を忘れていました。

 ナレーターには「アーティストタイプ」と「クリエイタータイプ」がいるという内容は印象的でした。これまで声優として「何でもできるに越したことはない」という漠然とした助言にいつも悩んできた自分にとって、やはり一辺倒ではない分類があったのだという閃きがありました。基礎をしっかり積み上げながら、自分のタイプを見つけていくことを楽しみに感じました。

 そして、スクールバーズに入ったからには「ナレーターとして売れるための17ヶ条」は2年間で絶対に習得してナレーターとしても人としても糧にしていきたいと思いました。

 中でも印象に残ったのは「運は勢いに寄り添う」という言葉です。
改めて振り返ってみると、これまでのさまざまなご縁も、スクールバーズに入学できたことも、全て私が勢い付いているタイミングの出来事だと気が付きました。

 これから2年間でたくさん苦しむことも予想されますが、楽しむ心は忘れずに結果に繋げていきたいと前向きな気持ちになれた講義でした。

スタートライン

皆さんはじめまして。春17期新入生の北村です。よろしくお願いします。

4月5日に今季の初回レッスンが行われました。

今回は、3クラス合同の「ナレーション守破離」の授業でした。バーズで学ぶうえで大切なこと、売れるための17か条、自立したナレーターになるには・・・etc。私はいくつかの養成所やワークショップを受けていたのですが、前に聞いていたことは「やっぱり大事なんだ」と再確認し、新しく聞いたことは「まずはやってみよう」という思いになりました。

特に印象に残ったのは教わり方について。バーズは担任制をとらずにたくさんの講師がいらっしゃるということで、講師によって言ってることが違って混乱しそうだという心配があったのですが、自分が取り入れることを決めるのも学ぶ姿勢の一つだということでした。

さて、スタートラインから走り出し、私はこれからどう変化していくのでしょうか。ナレーター「北村直也」のマラソンを応援していただけると嬉しいです。

これを読んでくださったあなたが笑顔120%でありますように。

半年を振り返って🌸今後について

モードクラスの本多です!

コアクラスから毎週更新していたのにも関わらず
ある時からポっと更新が滞ってしまいました💦

4月に入り、春期のクラスが始まってしまう前に半年間を振り返り、滑り込みで更新させて頂きます🙇‍♀️

モードに入りたての時は迷走も迷走で
自分のやりたいナレーションが本当に分からない、正解ってなに?大丈夫か自分…となることも多々ありました。

ただ半年間のレッスンの中で少しずつ課題と感じていた部分へのご指導が減ってきたり、褒めていただけるポイントも出てきました。 もちろん課題は山積み、このままではどんなお仕事も自信を持ってお受けできないという状態ではありますが、モードでの半年間は本当に貴重なものでした🙌! 講師の皆様、ありがとうございました!

さて春からの私ですが、自分のライフステージなどと向き合って考えた結果、一旦休学させていただくことにしました🌸🥲

毎週レッスンを受けていた貴重な環境や、一緒に入学したクラスメイトの皆さんとお会いできなくなるのが残念ですが、休学明けを楽しみに、自分でできる日々の練習やボイトレはしっかり続けます!

そして最後のアフターにて、かねてより考えていた「芸名」について学長にご相談しました😊♡
まだ仕事もないくせにいっちょ前だな…と思いながらも、決めたことで気合いが入るし、若干スピリチュアル的だけど仕事を呼び寄せたい!という想いを込めて🔮

たくさん案を出して出されては、ああでもないこうでもないとご相談乗ってくださった学長ありがとうございます!🥹Facebookの名前は併記していきます!

ではしばらく最後になりますが
せっかくなので芸名で締めさせてください🙇‍♀️♡

安達(あだち)もも でした🍑

4月になれば彼女は

バーズでの2年間を終えました。本当にあっという間でした。高校の放送部顧問として、NHK杯(通称Nコン)を目指す生徒と一緒にアナウンス・朗読の特訓を始めて7年目、自分でも表現してみたい欲求を抑えられなくなって探し出したのが、スクールバーズでした。当時は遠距離に抗えず入学を断念しましたが、リモート受講が可能になり念願のレッスンを受けられた時はたまらなく嬉しかったです。バーズで学び始めて以来、「Nコン読み」しか知らなかった私の凝り固まった音声表現の世界が一気に広がっていきました。自由になれた2年間でした。

バーズを知る前は、Nコン読み(=フラットストレートの基本のキであると今は解釈しています)が唯一絶対の正解だと信じ、そこから外れないように表現することが美徳であるかのように部員に話すこともありました。ところが、放送部から声優養成学校や大学の放送学科に進んだ部員たちの中に、「放送部出身者は綺麗に読もうとしすぎて表現が足りない」と言われる、と口にする卒業生がいました。その時、彼らの表現の幅を狭めてしまっていたことに気づいて責任を感じ、心底申し訳ない気持ちになりました。しかし、バーズで多種多様な表現を知った今では、フラットストレートを確固たる土台としつつ、作品の種類や構成に応じて、その瞬間瞬間に色を添える最適な表現を生徒と一緒に模索できるようになりました。それができるようになったのは、一人一人が持っている表現の可能性を決して否定せず、的確に修正を図り、声質や強みをどれだけ生かせるかを全力で考えていく姿勢を、バーズの先生方から教わったからです。私はラッキーでした。表現する側としての学びだけでなく、生徒と関わる際にどうあるべきか、つまり(烏滸がましいですが)指導する側としての姿勢も大いに勉強させていただけたのですから。

・・・とここまでくると、「じゃあこれからも学校現場で頑張ってください」と言われそうですが、違うんです! この2年間で、私はナレーターになりたいという気持ちを強めました。コア・モードのレッスンを通してナレーターという仕事の輪郭が色濃くなり、奥深さを味わう毎日。2年前の平坦な読みからは考えられないくらい、恐れずに表現できるようになりました。こんな読みはダメじゃないか、こんな表現は恥ずかしくてできない・・・なんて殻に閉じこもることはなくなり、笑われても首を傾げられてもいいからやってみよう!と思えるようになりました。その結果、あるナレーションを読んだ時に堀場先生から「10人中2人は良いって言ってくれる表現」と言っていただけたのが実はめちゃくちゃ嬉しかったのです。これは私にとって大きな成長でした。藤本先生の最後のレッスンでは、ずっと(たぶん今も)課題になっている「力み」がとれてきたという言葉もいただくことができました。藤本先生は、原稿を読むたびに「今の課題は何?」「あなたの強みは何?」「誰のコピーをやっているの?」と一人一人に問いかけていらっしゃったのが印象的でした。バーズのレッスンでこうして今の自分に何ができて何ができていないのかを直視し、心に刺さる表現を模索できた日々の尊さよ・・・! 卒業すると、広大な荒野にひとりぼっちで足を踏み入れるような気持ちですが、ブランディングクラスで学んだメンタリティを携え、この藤本先生の問いかけを思い出し、いつも自問自答していきます。

4期目は、成長を褒めていただくことが増えてすごく嬉しかったです。楽しく続けられる練習の場があり、その成果を聞いてくださる存在がいて、具体的なアドバイスがあり、現役ナレーターでもある先生方の見本を目の前で聞いて学べるチャンスがあり・・・そんな至れり尽くせりなバーズでの2年間が終わってしまうなんて、信じがたい。でも、なんともう終わってしまいました。それはつまり、自分の中の成長を確かめるだけで喜べた時間も終わりということです。ナレーターを目指し、いろんなものとの戦いが始まるような気がしています。「怖いんじゃない。これは武者震いだ!」と信じて、卒業の集大成として先日収録したボイスサンプルを手に、やれることを精一杯続けていこうと思います。

先生方、マネージャーの方々、そして学長、2年間、最高のレッスンの数々をありがとうございました! 明日から入学する皆さんも受講中の皆さんも、どうか濃密なバーズライフをお過ごしください。心からの感謝を込めて。

3月からはみ出してすみません。長文失礼しました。読んでくださりありがとうございます!
                                  

スクールバーズ春17期入試、終了!

先日スクールバーズ春17期の入試を行いました!

今回も様々な経歴・出身の方からの応募がありました。
1日通しで色んなプレイヤーと出会えてこちらも刺激をたくさん頂きました。
どんな風に花開いていくのか、楽しみです!

写真は、休憩中だったけど結局議論しているワンシーン。

二年間の学びを終えて

秋16期モードクラス矢野聖子です。二年半をかけてバーズ4期を通い切りました!

アナウンサーとしての多忙な日々から一転、
子供を産んで育児に向き合い始めた瞬間に、不思議なもので社会と突然切り離されたような感覚に陥っていた私。
それでもやはりもう一度「提供する側」になりたい、チャレンジしないままでは終われない、そう思い至ってとうとう飛び込んだのが二年半前。あの時に決断して本当に良かった、今はその思いでいっぱいです!
自負しているのは、素直に学び続けたこと。
どの回の授業でも吸収しようという気持ちはいつも最大限でした。
どうしたら一歩踏み出せるのかという点についてブランディングクラスは自分の意識がかわる大きなきっかけとなりました。
入学時から半年ごとに取り続けたサンプルへの取り組みもかなり変化していったと思います。
バーズでは第一線で活躍する講師の方々がそれぞれの視点から指導してくださいますが、2年通ってみて思うのはそんな多角的な教育のなかでも絶対にぶれない一貫したものがバーズの学びには流れているという事。どの講師の方の話にも根底に流れる共通していることがあるのです。それは、わたしのナレーションの永遠のテーマになるにちがいありません。
そのことが実感としてわかってきたのがつい最近のこと。
まさに卒業してやっとスタート地点に立ったのだと、あおいさんの最後の授業での言葉を今かみしめています。
バーズでの学びはナレーション技術はもちろん、仕事への向き合い方やどう生きたいかまで考える時間になりました。
「人生の主役は自分自身」という田子さんの言葉。
「本質を見失うな」というあおいさんのメッセージ。
毎回真摯に向き合ってくださったすべての講師の方々に心から感謝しています。
そして義村学長と沢山お話できた毎週のアフターには数えきれないヒントが散りばめられていました。本当にありがとうございました。
この学びを学びで終わらせないために、チャレンジを続けていきます!

コア、ありがとう、忘れないように書いておくね

畠山マネージャーの「強みを探す」を振り返ります。

曲とともにバラエティ・情報・報道・スポーツのナレーションを聴いていただくというものでした。

どの曲も文の展開にハマるものが用意されていて、曲に合わせてプレイが勝手に変わっていくセッション感が最高に楽しかったです!

時間があったら全種類の組み合わせを聴いていただきたかった〜!!!

畠山さんにもしかしたら表現者としての転換になるかもしれないほど大きな2つのヒントをいただきました。

まずひとつめ、わたしに必要なもの「ノリと勢いと無責任」

過去何度もテストやリハで一番良いプレイが出てしまったことがありまして、

それでも最低基準の確保とスムーズに収録を終えるために懲りずに何度もリハをしちゃってました。

畠山さんが「安定感」と仰ってくださったのはその習慣で培われたものと思われますが、

次のステージに舵を切る機会が来たようです。

そしてふたつめ「自分をどう見せたいか」。

解釈からスパッと離れるのがなかなか難しくて、どうしたもんかと思ってたんですが、

この視点をもっと持つことで表現の幅が広がりそうです。

自分じゃないものになりたくて表現者になったタイプの方はもしかしてこの切り口を拡大していくことが肝要なのかもしれません。

気付きのきっかけをくださった畠山さん、ありがとうございます!

これでコアが修了となりました。

これまで自分のナレーションにはたくさん足りていないものがあるなという自覚はありつつ

解像度が低く改善できていなかったいくつものことが、コアでずいぶんクリアになった実感があります。

今更お金を出して基礎を学ぶのか…という気持ちも正直あったのですが、

ブログにあった狩野さんの「これまでちゃんとナレーションは学んでいないはず」という言葉に、確かに!一回ちゃんと学んでみよ!と思えました。

色んなジャンルのプロの方とご一緒できたのも、皆さんの変化を目の当たりにできたことも、とても良い刺激になりました。

特に純粋な向上のためにいらしていた局のアナウンサーさん達の意識の高さに感銘を受けました。

バーズに来るきっかけを下さった学長、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。

秋16期コア・ヤスクニ アイナでした。