ナレーションは〇〇と同じ?

 医療系ナレーションを任されたい!春コア17期、水曜クラスの工藤茜です。 毎週投稿に挑戦していて、少しずつ文章構成にも慣れて参りました。

 さて、本日のレッスンは松田先生の「発生滑舌お助け隊」でした。

 今回の事前課題は「滑舌総出演」というスクールバーズの滑舌教本の中から各々講師によるチェックを希望する箇所を30秒程度録音して提出するものでしたが、前日朝時点で提出済が2名。

 かくいう私も前日夜に駆け込みました。
 日曜に一度録ってみたものの、誰も上げていないため、これは練りに練ってから上げるものなのか?松田先生とは、半端なものを提出した生徒は教室からつまみ出すような人物なのでは?という気の迷いが生じたからです。

 結局、前日夜に取り直したからと言って大きく変えられるはずもなく。つまみ出される覚悟でそのまま提出しました。

 そして迎えたレッスン当日。

 表題にしたのが今回のテーマ
外国語習得と同じく、ナレーションも「できるようになると聞けるようになる」そして、聞ける耳を持つことで自分の癖を直すことができるということで聞ける耳を育て、課題を克服するためのレッスンでした。

 まずはナレーションで重要になる発音のルールについて、日本語は母音の数で音節を数える「モーラ言語」であることを踏まえて「長音」、「側音」、「撥音」をおさらいしていただきました。

 特に「音の高低」についてのお話が私の最近考えていたことを言語化していただいた心に沁みる内容でしたのでご紹介します。
 単純に音程が高い低いとは別に、響かせる位置を上げたり下げたりするだけで同じ音程でも高くなった(あるいは低くなった)気がするという内容です。

 私はこれまで外画の吹き替えの勉強をしていて、例えば恰幅のいい御婦人だったら太い声になるように発声の位置を下げる、ブロンド美人だったら明るい声を出す為になる頭に響かせる、なんて小技を使っていた訳です。そして、そのキャラの中で維持して発声しなければキャラが太ったり痩せたり、老けたり若返ったりするのです。そうならないための訓練していたおかげか、今回「しゃくり」についてのダメ出しは受けませんでした。

 一方で、昨年夏頃から、おのれの真ん中の声はどこに行ったのか?ということに悩むようになりました。特殊な声ばかり研究したせいで、地声が行方不明に。
 なるべく地声のままでニュアンスをつける訓練を模索し、最近は目黒先生にもお力添えいただいております。

 悩みも癖もそれぞれですね。

 さて、いよいよ課題の結果発表です。

 54点以上が合格ボーダーでしたが、果たして私の結果は!?

 49.5点!

 ふ、、不合格。。

 激怒した松田先生に、教室からつまみ出される!

ようなことはなく。
分かるまでじっくり丁寧に教えていただきました。ご安心ください。

 私の敗因は「長音」と「撥音」、そして「マイクの芯を狙い過ぎ」でした。さらに、中々解決できなかった鼻に抜ける問題までご助言いただけたので、毎日コツコツ練習して、絶対に真ん中の声=「ナチュラルボイス」を獲得します!

 ちゃんと課題を出せてよかったです。

 松田先生ありがとうございます!
 皆さまお疲れ様でした。

拡張せよ、視野。

17春ブランディング ハイトーン声男の藤井ナオキです。

守破離を経て、初回の授業は畠山さんの制作会社解説。

放送業界に縁のなかった私にとって、解説してもらうほぼ全てが初耳。

畠山さんが実際になさった飛び込み営業の流れを聞くと、、、めちゃめちゃ難しそう!

でも営業を知ることはナレーターとしてもプラスになる、とのこと。絶対そうだな。

でも名刺を作るにしてもホームページも持ってない事に今さら気づく。

ということで、只今クオリティ激低ホームページを、のたうち回りながら作成中。ゴミから始める勇気!!!!

番組を見る際、ナレーターが原稿や画にどんな色を足せているか、自分ならどんな色が足せるかを考えながら見ると勉強になる、と教わる。

目の前の原稿の行やブロックをどう読みこなすかで頭がいっぱいな、極小のスケールから脱却したい自分には刺さった。

製作側にも興味をもって、知識の幅も視野もひろげ続けたい。

さっそくコマーシャルフォト年鑑版をポチる。

のめり込んでいるか?

土曜モード北川原志於です。
始めて投稿…どきどき!届いてますか!?

モードに移ってから初の講義は大江戸さんの「緩急」

高低・大小・早遅が主な緩急の要素。
語尾・語頭の処理の仕方いかんで、読みの印象を大きく変えることが出来る。

感情のように曖昧で不確かなものではなくて、技術・テクニックで表現していく。

それはまるでピアノの初心者が同じフレーズを何度も弾いて身体に覚えこませるように、誰でも習得可能。
だからこそやらない者に未来はない。

今できることに真剣に取り組み、ひたすらやり込むことで明日を変え続けていく。

シンプルだからこそ一番難しいことなのでしょうけれど、大江戸さんの講義後から明らかにナレーションとの向き合い方が変化しました。

個人的には、

・和と洋の使い分けの話
・張りは大きさではなく密度
・インスタグラマーのような胡散臭い煌びやかさを宿せ!
・ちょこぼーるむかい?など、全部が材料
・語尾を落とす深さも重要
・語尾の止めハネ払いとその強弱
・子ども向けの読みの柔らかな爽やかさ
・アナウンサーからの脱却ではなくコントロールする力

辺りのお話、猛烈に興奮しました。

あの日の講義からなんだかお尻に火がつきました。

命、はりまーす!
アムロ、いきまーす!

祇園精舎の鐘

「反復」「継続」「分解」「印象付ける」など、その言葉の欠片たちは、まだ何者でもなく全く1ミリも天才ではない私に力強くそして温かく勇気をくれるものとなりました。

大江戸先生から放たれる言葉にはなにか迫力というか覚悟が感じられたので、より響いたのかもしれません。

…と同時に「これ格闘ゲームが上手くなる方法と一緒なのでは…?」と格ゲー病気脳の私は思っていたのですが言うとふつうに怒られそうなのでここに記します。「なるほどそれをやるときっとナレーションも格闘ゲームも上手くなる、おぉそれもナレーションと格闘ゲームが確実に上手くなる!!!」と思っていました。シナジーですね。あは。失礼いたします。17期土曜モードの増田雄市でございます。昇竜拳。

冗談はさておき、コアクラスではまだ何が良く何が悪いかすら分かっていなかった状態だったのでとにかく足し算の表現、大きく表現したほうが修正も楽そうだからという理由で自分が思いついた事はとにかく出して行こうと思い行動していました。

今回初授業でご指摘いただいたコントロール、パターンも必要とのことで、少し視点が定まった感覚があります。現状学べば学ぶほど疑問も増え続けていますが、モードからは少し脳を切りかえて引き続きとにかく「やる」を実行して行きたいと思っています。乞うご期待!

「今出来るは停滞、今出来ないは可能性」

水曜コアクラスですが、今回は土曜参加でした堀川輝幸です。
今週はコア唯一の田子先生の授業「ナレ知っとく!」
パワフル、エネルギッシュ、熱量の高い田子先生の授業。ナレーター界で知っとくと得なことを、華やかさ満載のトークで2時間進行します。

田子先生は一貫して「ナレーターなんて簡単だよ」と言います。以前大江戸先生から伺った田子先生の格言…「行く、喋る、お金がっぽがっぽ」。
「いやいや、そんな簡単じゃないでしょ!」と突っ込みたくなりますが、これこそ田子ナレーションの真髄なのでは?と思います。

田子先生にとって、ナレーターが原稿を喋ることは、ナレーターの業務全体の10%にも満たないミッションなのではないでしょうか。
あとの90%は、魅せ方、立ち居振る舞い、トークによる現場のコントロール、正しい日本語の知識などなど。

私のような未熟者は「原稿をいかに上手く、綺麗に、面白く読むか」といった部分に囚われてしまいますが、そこに囚われていては生き残れないぞ、と。仕事の本質は、一見見えない部分にこそ隠されていて、そここそが超重要なんだとヒントを与えて下さってるように思えます。

そして、アフターバーズ。
そこにて大江戸先生の仰っていた話の中に、ゾクッとする言葉がありましたので、タイトルにも書かせて頂きました。
「今出来るは停滞、今出来ないは可能性」
出来ないことに打ちひしがれていた日々もありましたが、出来ないことを冷静に分解洗浄して、どこから突破口を作っていくか、その行為により可能性を0.0001%でも上げていく地道な作業がナレーションのロマンなのだと思えます。

全ては考え方、解釈次第。
「出来る出来ないじゃない、結局やるかやらないか」と田子先生が授業中仰っていた言葉にも通じる、物事を成す真髄がそこにあるのだと思いました。

今週も様々なヒントを頂き、ありがとうございました。また次週よろしくお願いいたします。

ブランディング初授業

おはようございます。ブランディングの池田です。

4/16、ついにブランディングの授業スタートしました。今回は畠山さんの制作会社についてです。
テレビ局、制作会社はどんなところがあるか、新人はどこに営業に行った方がいいか、営業のときに何を持っていくべきなのか、営業先の受付でどう対応すればいいのか等等。 特に受付の受け答えは、なるほど、たしかにと思いました。
常に堂々と、おどおどしないこと。初めての場所、ましてや営業なんておどおどしそうだなと思ったので、態度、受け答えはしっかり今からイメトレしようと思いました。実際にできるかどうかはやってみてにはなりますが… どこにどう営業に行けばいいのか全くわからなかったので、今回営業のはじめの一歩を知識として得られたのは大きかったです。

思考はそれぞれ。私は、

皆さまこんにちは。

17期水曜モードの新谷です。
こちらで「にいや」と読みます!
よろしくお願いします。

先週の守破離を経て、初回は大江戸よし々先生の「緩急」のレッスンでした。
事前に渡された原稿を「仕上げてきて」とのご指示。
読みこまないでって言われてきたコアとは正反対の指示に、これはスピード感あるレッスンになるな、とスタート前から感じていました。

では、何を提示しようかと原稿と向き合った時に、意識が変わったと気づいたことがあります。
自然と「ミラーリングしている方の型を当てはめてみる」をやってみたりしてたんです。
あ!!これコアのときにずっと言われてた!!これか!!と驚き、そして同時にバーズに入る前はそんなこと知らなかったので、ハッとしました。

それから原稿に向かうのが楽しかったです!
が。あの方のあれできないかな?とか色々当てはめてみるんですけど、ここでぶつかりました。
自身の課題。そう、応用力です。
3月のコアで藤本さんにご指摘頂いた次の課題、「ミラーリングの応用を効かせること」に繋がります。
今はまだまだ全然です。ははは…!!

で、私は単純なので、ミラーリングを単にたくさんやろう!ってなるんですけど、それじゃ今後の成長には繋がらないし変わらないんです。
努力の方向性を間違えてはいけない、と。
ただそう分かってはいるけど、ならどうしたらいいの!!!

その上で受けました今回のレッスン。
そのヒントをめちゃくちゃ落として頂きました。ありがとうございます!!

大江戸先生のお言葉は全て「分析」に繋がります。(気がしました。)
それとてもとてもとっても大切なわけです。
レッスンの2時間では絶対にまだ出せていないヒントは山程ある気がしますが、まず今は落としていただいたヒントを持ってミラーリングをやりまくろうと思います。

楽しいですね!!
冷静に難しく考えない。
いろんなヒントがある中、そうだよな。と思ったことがあります。
ミラーリングする方の「構成」についてです。
元気に張る原稿をほんとに全部元気にやっていいの?と疑えと。
後ろを「こうしたい」から、前を「どうする」って考え方にシフトして、その構成を第一線で活躍する方たちがどうしているのか知っていくこと。
悔しい。そうだよな、と思いました。

より魅力的な表現を求めてよりたくさんのナレーションを聞いていこうと思います。

最後に。
ミラーリングを繰り返していけば、自分を知ることになるというのも、私にとっては希望あるお言葉でした。
自声に対して若干迷子な部分があったので、励みとエネルギーになりました。
私、単純なので!!
慢心せずに邁進していこうと思います!

半年やれば変わる。
「やれば」変わるんです。やるしかないですね。とても素敵な初回レッスンでした!

大江戸先生、ありがとうございました。

そしてこの半年ご一緒する皆様。
どうぞよろしくお願い致します。

以上。
17期春モード、にーやでした!