卒業生のタニシ☆です。
《あおいオプション》の件で連絡にあがりました。
☆ミキティ☆さんメッセージどうもありがとう。オプションこちらこそよろしくです♪
人数は4~5名で考えているんですが
希望者が☆ミキティ☆さんともう一名いるのであと2名ほど募集しています!
集まってからスケジュール調整に入りますね。
あおいさ~ん
どうぞよろしくお願いします♪
オプション募集@タニシ☆カエル

卒業生のタニシ☆です。
《あおいオプション》の件で連絡にあがりました。
☆ミキティ☆さんメッセージどうもありがとう。オプションこちらこそよろしくです♪
人数は4~5名で考えているんですが
希望者が☆ミキティ☆さんともう一名いるのであと2名ほど募集しています!
集まってからスケジュール調整に入りますね。
あおいさ~ん
どうぞよろしくお願いします♪
金・ネクストのよっすぃ~です。
畠山先生のオプション、受けました。
まず、1番に先生がおっしゃったこと、それは
「場をつかむ」ということ。
思わず人が聞いてしまう、そんな空気感を作り出せるか。
そしてそれを自分で感じながら読むことが出来るか。
ということで、先生が用意してくださった原稿(しかも結構な長さ)をひとりずつ読み、
他のメンバーに聞いた感想を言ってもらう、というスタイルで進行しました。
いやはや、
自分が「こういう感じで聞いてもらいたい」と思い描いていたイメージと
他のメンバーが実際に聞いて感じたイメージの違うこと違うこと。
私「こどもに言い聞かせるように読んだつもりで~」
メンバー「大人向けに聞こえたんだけど・・・」
私「ちょっぴり乾いた感じで読んでみました~」
メンバー「しっとりと聞こえたんだけど・・・」
・・・全然ダメじゃん ○| ̄|_
思い通りのイメージで伝わらず、
全く違う意味で場をつかんじまいました。
他のメンバーも悪戦苦闘している様子。
そんな時、畠山先生の温かなお言葉が。
「素敵な自分、どう?」と思いながら読んでみて」
「“美しい私”オーラを振りまきながら読んでみたら?」
「声がイイ感じで出てたら、自分を褒めてあげてくださいね」
それは「あたしってばキレイ~」と悦に入るということではなく(当たり前だけど)
自分に自信、というか余裕を持って読むことが大切、ってことなのかな?
と、勝手に解釈しつつ、
恥ずかしながら、“美しい私”をイメージして読むと・・・?
メンバー「これまでの中で一番良かった!」
お褒めの言葉を頂きました~(;△;)
人数が少なかったのもあって、
長文をみっちりと、心ゆくまで読むことが出来ました。
これもオプションならではのことですな。
畠山先生、長い長い時間、本当にありがとうございました!
そして一緒に参加した皆さん、
合言葉は
「美しい私」。
はぁい、今週もナレーション収録にいってまいりましたよ、8/5(火)23時半オンエアTBS『お笑いメリーゴーランド』でございます!
秋に決定しているスペシャルを前に、前哨戦といった趣向の今シリーズは「真夏のルーキーギャグ祭り」でございます。ボキのデビュー作「ゲンセキ」にてデビューを飾った芸人たちも登場で、ボキのテンションも否応なくアゲアゲっております。写真は井出D、音効湊さん、スタジオの東通さん。しかしみなさん何でピースなの?!今日日それ、いいスか?!
さて本日のボキは早朝からたくさん働いて、夕方からはなべゆきとラップの歌詞を書き、振り付けまでして、21時からの収録でございました。うっひゃーでもボキは忙しいの好き!むしろ絶好調!音効の湊さんには、次週の作品で使う音源まで提出させていただきましたってことで、講師山上フル回転でございます。
さぁ~今からぐっすり寝たら、早起きして諸々のスライドの手直しでございます。
もうすぐ会える皆さん、8/9説明会の皆さん、明日の「21世紀エジソン・お笑いメリーゴーランド」をぜひ観て会場に来てくださいね~!
俺はやるぜー!
一流論、だと思う。
バーズのレッスンで教わることは、すべて一流になるための方法。
もちろんいろんなタイプの一流がいるし、
方法もいろいろあるだろう。
が、バーズでは、
一流になるためのひとつの(あるいはいくつもの)確実な方法、
を様々な角度から教えてくれる。
あ、はじめまして。
ブログ初参加のアドバンスの茶菜です。
あぁ~~もう今期も後半なのですねぇ。
アドバンスの内容は、濃ゆいです。
毎回レッスンを受けるたびに、
「何とかついていけてる自分」と
「ついていけずひたすら焦る自分」
が行ったりきたり。
ついていけない部分が、今の私に欠けているわけです。
そして、それに気づかせてもらっているわけです。
さらに、私のささやかなキャリアの中で、
何となくもやもやと考えていたこと(ギャラ交渉とかね)が
はっきりと言語化され、
ストンと胸に落ちることも度々あるわけで。
そしてそれはとても有難いのです。
で、QPさんも書いていらっしゃいましたが、
先週は大窓王さまによるメンタル論でした。
んもぅ、ささるぅ。
というのもその数日前。
ボイスサンプルを新しく創るべく、
山上先生のカウンセリングを受けたばかりだったのです。
「今はまだ果敢に営業に出向けない」
「テキストを満足に読めない」
○○をできない理由はいくらでも浮かびます。
でもそれを言ってしまうと、
自分が少し情けなかったりして。
かくしてカウンセリング中、
いつしか黙りこくってしまいました。
いえ実は、返す言葉がなかったのです。
説得力ある山上先生の言葉に、
深く納得させられて。
プレイに関しても、ズバリと指摘される
その言葉がいちいち当たっていて。
「もしかして私って・・・こうかも」
と思っているところをズバリ言われると、
本当に脱力するものですね。
無力感満載でうちひしがれる私に、
山上先生は実に真摯に建設的に
収録に向けて話を進めてくださいました。
大感謝。
そんな私にとって大窓王さまのメンタル論のレッスンは、
まさにタイムリーにドンピシャの内容だったわけです。
すなわち。
・「やらない理由」ではなく「やる理由」をあげていく。
・自己受容=あるがままの自分を受け入れる。
現実を楽観的に容認して、そこから出発する。
実際はもっともっと濃ゆい内容だったのですが、
とりあえず。
誰でも、こうありたいと願う、
こうであるはずだと思う自分がいるわけです。
でもそれは頭の中の理想の「素敵なワタシ」であり、
実際のそのギャップたるや。
そしてそれに気づくとツラく、受け入れ難く、
苦しむのです。
あれ。
山上せんせー、こんなこと言ってたなぁ。
「茶菜さんは考えるの苦手だから。
考えるの好きみたいだけど、苦手だから。
だから考えないで」。
あ~~そうなんだぁ。
あたしって考えなくていいんだぁ。
あははは。
一流へのアプローチは、いろいろな方法がある。
まずは私は「自己受容」して
「考えない」ところからスタート!!
・・・えと。
これってスタートできるのですか?
可愛い天使が舞い降りたお話の後には、
昨日 2回目、あかね先生レッスンの反省を。。。
レッスンスタート、発声がてらと”PRとクロス”なるものを読む。
短い文を読む時は、
「必ず1ヶ所にタッチをつけて読む」
「リズム感が命」
と、アドバイスを受けるも、なかなか難しく、
流石のクラスのみんなも苦戦してたように感じましたが
どうでしょう???
私の番・・・
読みが良い、悪いは私が判断できる事ではないし、
とにかく、何でもやってみなきゃ分からない!!って結論を出し、
えぇ~い、行ってまえ!
「新企画始ドーーーーーーーーーーーーーーーーー!」
叫んでみた。。。
そして、あかね先生よりコメント・・・
「バラエティの素晴らしいところは、何でもアリなところなんですよぉ」
ディレクターさえ OK! と言えば Everything is OK! らしく、
垂木さんのPR取りのおもしろ話をして下さいました。
ナレーターは一歩間違えると、つい限られた幅の中で安住してしまうとする。
思い切ってやることにより、表現の幅を広げられる。
ナレーションも明らかに変化しているからこそ、
壁を作らずに読む事は大事なのだと。。。
あかね先生の授業はどう足掻いても、あと1回・・・
どれだけ先生から為になるアドバイスを聞き出せるんだろ・・・
仲間の、そして何より己の積極性に掛けるしかない・・・
ですよね(`∩´)Ω
最後に、ほっせーな氏、オネェ読みの時笑ってごめんなさい・・・
オネェ読みが可笑しかったんじゃなくて、
ジャケットの肩が肌蹴てて、「郷ひ○みジャン!」って
心の中で突っ込み入れてたからなんです m(>o<)m
マジ、あの演出は反則です・・・≧∩≦;
オネェ読み、マスターしたら聞かせてくださいねぇ♪
ご報告遅れましたが、7月6日に無事、元気な男の子を出産しました☆
6時間の大安産!しかも、バーズフレンズ達とお食事会をした日の夜から陣痛が始まったのです~。
助産院で、本当に自然に産みました。
外の鳥の声を聞きながら、好きな格好で、心を許した人にだけ囲まれて、リラックスして…。素敵な出産でした。
自分も自然の一部であり、動物なんだなぁと実感。
医療介入もなく「あたりまえ」に産めた事に感謝と幸せを感じます。
スクール中、気にかけてやさしくしてくれた皆様ありがとうございました。
赤ちゃんですが不思議なもんで、読みの練習をすると、目を真ん丸くして上唇をとんがらして聞いています。皆さんの声にも反応するかも!?
あと一ヶ月位はゆっくりして、来月からはまた妊娠中同様、動き出したいと思ってます!スクールにも遊びに行きます!
ちなみに名前は、隼太郎 シュンタロウくんです☆
子育ては大変ですが、このやわらかい小さな宝物と一緒に成長していけたらなと思ってます。
私事でしたが、読んでくれてありがとうございます。
健康第一!暑さに負けずがんばりましょう(^O^)/
歌うナレータ~♪のQPです。
昨日のアドバンスは、「メンタル」!!!!
大窓王さまは、日頃私達が抱えている悩み事?を拾い上げ、
講義をして下さいました。
ありがとうごじゃります。
最後の大窓王さまの言葉がグサリの突き刺さり、
そんな自分をごまかしたいのと、
異様な空気が流れる場の雰囲気を破りたく
思わず笑い出してしまったQPでありました。
「自信のないボイスサンプルを聞いてくださいというのは..
.」
「(きっぱりと)失礼だよ」
あははははっ。
こんな言葉も飛び出していました。
「やめるのも選択」
「へっ?」
「やめるのも選択」
「あのう、よく聞こえなかったんですけど」
「やめるのも選択」
......。
やめるとは、ナレーターを。。
あっ、ちなみに2行目以降はQPの心の声です。
けど、「それでもめげてしまうあなたへ...。」
と、ホッとした空気で、大窓王さまの講義は、
期の終盤へと続くのでありました。
救われた~。
そして、QP昨日言い残したことがありまして。
大窓王さま、おかしな部分があれば、指摘してください。
自己受容について。
「自信がない今の自分を受け入れられない」
今の自分を受け入れなきゃ、受け入れなきゃ。
けど、受け入れられない。
そんな時は、今の自分を受け入れられないという自分を、
受け入れてください。
この違い、伝わりますでしょうか。
これは、QPが日曜日に、心理学の師匠から聞いて、
目がうろこだったことなんです。
そうすると、自己受容⇒自己変革⇒自己実現 へと向かいます
。
なぜ、そうなのかということをここで書くと、
えらい事になってしまうので、触れませんけど。
QPも同じ気持ちになるし、しかも、まだ成功していないQP
が
こんな話しをするのは、とっても恐縮ですが、...伝えたか
ったぁ。。
そして、明日は心理学の勉強会主催と
課外授業に勤しむQPでありました。