自分と周りへの思いやり

 先日、アクシデントでイベントMCデビューをしました。ピンチはチャンス!春17期コア水曜クラスの工藤茜です。

 昨日は目黒先生の「読みと発声」のレッスンでした。

 目黒先生にはバーズの面接でお会し、その後4月に一度ボイストレーニングをお願いしたことがあり、フライングして発生や呼吸の基礎の基礎をご指導いただいたことがございました。

 今日授業前に「全然別人なんだけど」と仰っておられましたが、半分は環境要因で、半分は先生のお陰です!!

 4月のボイストレーニングの際に、呼吸が浅く、肩周りの緊張が強かったので「呼吸筋体操」というトレーニングを教えていただきました。1回5分程度で、身体づくりだけでなく、気分転換にもなるので、日中も疲れたら行うと楽になるので毎日コツコツ続けています。毎日続けていて、身体も楽ですし、声の固さが少しずつ改善できている実感があり、ヒシヒシと呼吸の偉大さを感じています。自分のメンテナンスについて意識する時間が増えましたことで別人になったのかも知れませんね。

 それでは昨日のレッスンについて内容はナレーションに必要な要素として、「姿勢」「呼吸」「発声」「ことば」がありますが、基礎練習でしっかり体得しておくことで、現場では現場の仕事に専念することができるということでここからは過酷なトレーニングです。

 「限界を越えた先でしか筋肉は鍛えられません!」と叱咤激励を受けながらの呼吸トレーニング!

 更に、チームになって、咽頭蓋に当てるちょうどよい位置の発声を心がけながら、ペアで確認した姿勢も維持して、手拍子でテンポを一定に保ちながら、加え言葉をバトンリレーしたり、一緒に読んだりする発表!
 読んでいてよく分からないかと思いますが、複雑なトレーニングであると伝われば良いのです。

 そんな複雑な作業の中でもチームによって、楽しく取り組んだり、みんなで助け合っていたり、リモートでもお互いを思いやってペースを保っていたり、チームによって個性はあれど、それぞれの良いところをたくさん知ることができました。そして、意見交換も皆さんポジティブで、バーズの大好きなところです。
 次喋る方へ、視聴者へバトンをつなぐ意識は大切にしたいですね。

 目黒先生からのフィード・バックで、バトンの合図をするときに「裏拍を使ってるのが個性的」とご指摘を受けました。ダンスをしていた頃に裏拍まで正確に使い切る!と思って取り組んでいたことを思い出しました。そういう感覚は無意識に染みついているものなのですね。
 共通ペースの親切さと裏拍のスパイスを使えると良いのかもという気付きがありました。

 そして、アフターバーズでは、学長より「日常で何に気をつけて過ごせているか」というお話がありました。
 プロとして、美しい日本語、美しい話し方、美しい姿勢、安らげる呼吸、自分のことはもちろん、自分が摂取するもの、見聞きして影響を受けるものも厳選して、気に掛けながら過ごすプロ意識がちょっと先の自分を変えるのだと思いました。

 自分と周りへの思いやりをたくさん学べた一日でした。学長、目黒先生、クラスの皆さんありがとうございました!

営業についてパート2

おはようございます。土曜ブランディングの池田です。
寒暖差激しすぎて、体調管理がなかなか難しいですね…

遅くなりましたが、5/13は武信さんの営業論について2回目の講義でした。
前回の復習ありつつ、武信さんがマネージャーとして新人のとき、どのようにされていたのかをお聞きしました。
コツコツやっていくしかない、とりあえずやるしかない、失うものなんてないんだ、と改めて認識しました。
「情報は平等に与えられている」、今回この言葉が強く印象に残りました。
ネット社会になり、誰とでも繋がれる時代だからこそ、事務所に入ってなきゃ情報なんてないなんてことは、ないんだなと。全くテレビの仕事未経験、なんなら所属なんてしたことありませんけど、今普通の会社員ですけどみたいな私でも情報のとり方や使い方でやりようはあるんだなと。あとはやるかやらないかなんだなと…。 行動に移すことって今更ながらすごいエネルギー使いますが、もうエネルギー使うしかないなと再認識しました。
職業柄、ネットの書き込み1つに超神経質ではありますが、行動あるのみでやっていこうと思います。

お参り行ってないけど、神様は宿したい

今週のコアクラスは松田先生「ナレーションの特性」でした。

まずは「想像力」を生み出す源泉は何か、というお話から。
僕は問いかけられて、ソウ…ゾウ…リョク…( ˙꒫˙ )?となり、騒々しい象が頭の中を駆け巡って行きました。

今その話をあらためて腑に落とすと、「想像/創造」とは「連想」であり、自分の知識、経験、記憶から産み出されている。その抽斗が沢山ある人の方が想像力豊かであり、抽斗を増やすことは知識、経験を増やすことである。
例えばリンゴと言われて赤を想うのは、それを識っているからで、リンゴを投げつけられた人はリンゴ=怖いもの、になったりする。
その記憶、体験の組み合わせで創作物は産み出され、その組み合わせは無限大なので、そこからクリエイターの個性が生まれていく。それがセンスと呼ばれるものの正体である。

なので、ナレーションのセンスを磨こうとしたら、様々なナレーターのミラーリングを行い、知識、記憶を深めていき、組み合わせ数を増やしていくことが有効なのだということ。

ということで、次回授業で本格的に行うミラーリング課題の、進捗確認+考え方の講義に移りました。ミラーリングの課題はあおいさんとよしいさん。

あおいさんのミラーリングを通しての注意点は、声が太いため低く認識してしまうが、実は音程はかなり高い。声の太さは共鳴腔の位置で変わるので、音程と太さは分けて捉えることが肝要とのこと。
高い声は軽妙に聞こえバラエティ向けの声になる。逆に低い声はシリアスで説得力のある印象になる。

あおいさんは声は高く、咽頭共鳴で声を太くすることで、軽妙かつ説得力のあるナレーションを実現している。そう捉えて番組を見てみるとバラエティ全般的に確かにキーは高い。
声の高低の把握と、声の響きのコントロールの両立、しっかり捉えて行きたいと思います。

前回のコア・モードでは全然書けなかったこのブログも、今回は「ブログに書けることを1つ見つける」という意識を持って授業に臨んで見ると、自分で発見している感があって面白いです。(実際は教えて貰ってるんですが)
文章にすることで頭の中がクリアになり、解像度を少し高められるような気がしてきます。

こうして少しずつ解像度を上げることが、想像力を上げることにつながり、それがセンスになっていくのかな、と思います。これこそ「センスは知識からはじまる」!
そして解像度を上げて細かく拘っていくことが、神を宿らす唯一の方法なのだと思いました。
もじをかく、略して「もがく」!ってな訳で、今週も学び多く楽しい授業をありがとうございました!
また次回もよろしくお願いいたします!

17期水曜コアクラス、堀川輝幸

まずは知っておくところから

おはようございます。春17期コアの北村です。

数週間前、水曜日に振替をしてアフターバーズでネタにした一言が、翌日の工藤さんのブログの冒頭で紹介されておりました(笑)。

これからも金曜日にブログチェック(予習? ネタばれ?)は続けていきます。

ということで、時期は少しさかのぼりまして、田子先生のナレ知っとくについてです。

これ、バーズの2回目の授業にして、新入生としては初めての「コアクラスだけで受ける授業」でした。そのため、「コアクラスってどんなことするのかな」というドキドキを胸に秘めて臨みました。

授業は田子先生の軽やかなトークで進行していき、現場でのワンポイントアドバイスや、普段のケア、おすすめのアイテムや病院を紹介していただきました。

また、後半は台本の間違いをグループで洗い出していくワークを行いました。こちら、そんなに文字数はないはずなのに、日本語のちょっとした間違いだけでなく、「頭痛が痛い」で注目され始めた二重表現、人名、知識問題等々があり、台本に対する気配りの大切さを実感しました。これらは、台本でよくある間違いのパターンなんだそうです。そして、そのような間違いをナレーターから制作に伝えて作り上げていくというのも大切ですよね。

遠くない将来、現場で田子先生の教えを生かせるように、日々のトレーニングを頑張ります!

それでは。本日も笑顔120%な1日を。

ナチュラルの極み

おはようございます。
17期春土曜コアクラス石澤美羽です。

一気に更新していきます。
今回は墨谷先生の「ナチュラルボイス」の授業を振り返ります。

最初は体ほぐしをしました。体をほぐし心もほぐすことで無理がなく自分がコントロールしやすい声になるのだそうです。そしてこの声が人が聞いていて1番聞き心地がいい声なのです。
頑張るぞ!と力んでしまうとナチュラルからは離れていってしまうんです。無理な発声は楽器を抱き抱えて一生懸命音を出している状態なのだそうです。これではいい音は出ませんよね。
究極のナチュラルボイスは赤ちゃんの声なのだそうです!確かに腹式呼吸だしリラックスしていて響きも完璧だ!!と観察して納得しました。言葉を話せるようになってナチュラルを失ってしまったのかとショックを受けましたが、今後ナチュラルボイスをマスターして言葉も話せる最強赤ちゃんになればいいんですよね!

石澤美羽

知識と正しい努力

おはようございます。

17期春土曜コアクラス石澤美羽です。

かなり更新が遅くなってしまいました。
松田先生による「発声滑舌お助け隊」を振り返りたいと思います。

まず、事前課題で送られてきた資料に驚きました。普段何気なく話していた日本語にしっかりとルールがあるんです。日本語は1文字1拍が基本のモーラ言語と呼ばれるものなのだそうです。このルールは50音はもちろん、「っ」や「ー」にも適応されます。言われてみれば確かにそうだなと思えるこのルール。いざ、文章を声に出して読んでみたら全く守れていませんでした……
授業の中で松田先生の滑舌精密検査を受け、見事撃沈しました。50音の滑舌も合格点には程遠いですが日本語ルールの部分もまるでダメでした。日本語ルールが守られていないと自覚のできない滑舌の悪さに繋がるのだそうです。プロの音と聴き比べて耳を鍛えることが大切と仰っていました。
50音の滑舌の悪さは舌の位置が適切でない、舌の力が入りすぎ、若しくは入らなすぎることが原因だそうです。母音で発声したり、舌の余計な力を抜いたりと適切な位置で適切に力を加えることができれば改善できるどのことなので頑張りたいと思います。今までは、上手く言えない!もう1回!もう1回!と千本ノック脳筋ゴリ押しプレイで滑舌問題と向き合っていましたがそれではダメだとハッキリとわかったので正しい努力で毎日コツコツ合格点を目指します。
石澤美羽

技術は適材適所

 じゃんけん最強!春17期水曜クラスの工藤茜です。今週は松田先生の「ナレーションの特性」でした。

 声優、アナウンサー、ナレーターの特徴を比較して、ナレーターの目指すところを確認しました。以下、例外もありますが一般的比較で表現します。

 声優は自分の気持ちを動かし、キャラクターを表現します。声を作った発声で表現することが多いため、音程の幅は狭まり、強弱表現は音量や速度で表現されることが多いです。また、気持ちをこめるため、強調する語句の音が下がる傾向があります。

 アナウンサーは裏声で発声し、口角を上げた表情のことが多いです。言葉を一つひとつ粒立て、音程や速度は一定です。また、客観的な説明口調のため、強調する部分の音が上がる傾向があります。

 ナレーターは地声にメイクをする程度の発声でエンターテイメントとして、視聴者の気持ちを動かす表現をします。

 これらはどれがいいとか悪いとかではなく、自分のバックグラウンドのある方は自覚を持って使い分けられ、未経験な方も広い視野で学ぶと適材適所でそれぞれの長所を使え、より幅広い表現に繋る指標になるそうです。

 いずれにしても自分の持っているものでしか表現できないので、人生を豊かに過ごすこと、そして、勉強をして引き出しを増やし、手数を増やすこと!!

 ということで、宿題の「シャドウイング」チェック。
 私個人は去年みっちり吹き替えの勉強をしていたため、原音の聴き方に癖がつき、シャドウイング思考に変換することに苦戦していた次第。

 そこで、松田先生お勧めの「まずは文の語尾のワンフレーズだけ追ってみる」ことを早速翌日から実行してみたところ。問題なくできました!そして、少しずつ長くしていくと、最初からやってもできました。

 何事も細分化するって大切ですね。今後も何かに躓いた時は前からでも後ろからでも細分化してみようと思いました。本当、バーズって色んなことが習えますよね、としみじみ感謝してます。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。