始まりと終わりが大事

17期春土曜コアクラスの緒方桃子です。

今日のレッスンは、堀場先生の「バラエティの基本」でした。

最初に、ナレーションが上手くなる方法
①文節の頭は強く。お尻は、強くもしくは印象強く
 語尾のバリエーションを増やすと上手くなる

②文節の頭からお尻にかけて早く読まない
 (後ろがゆっくりになるのはOK)

③ニュアンスを変化させる
 笑っているニュアンス、疑問のニュアンスなど、コロコロと読みの表情を変えることが大切。ニュアンスの変化は内容と違ってOK!

 特に、ニュアンスの変化は内容と違って良い、寧ろ一致しているとダサく聞こえる。というのは、新たな学びでした。ボイスサンプルでいう「ひっかかり」にも通じてくるのでしょうか。

以上を踏まえて、自分が得意だと思う形で実践!
 堀場先生はそれぞれの声の特徴から、個性を伸ばす読みの提案をしてくださって、自分の強みを発見できる授業でした。
 私は一つ一つは挑戦できているけれど、全体のまとまりが課題。単調になりがちなので、間やリズムを習得できるように練習します!!

 コアの授業もあっという間に1/3が終了しましたね。伸び代だらけの私ですが、少し成長できたと感じたことがあったので書かせていただきます。

 墨屋さんのストロー呼吸と、目黒さんのロングブレス・ドッグブレスを毎日やっています。今までは長くて50秒だったのですが、なんと今日は1分20秒!1分の壁を急に超えました。
継続は力なり。これがまぐれでないことを願いつつ、基礎力を高められるようにこれからも続けます♪

フラミンゴおがた ももこ

「いいサンプルが何よりのヒント」

春17期ブランディング勝田香子です。

狩野さんのトップサンプルの授業。
15のトップサンプルを聞き、それぞれポイントを聞きました。
・番組をイメージしやすい
・名前を覚えてもらえる
・最後まで期待を持って聞ける
・流行を取り入れる
・自分が得意とするものを提案する
などなど…

自分がどう作るかを考えると、ワクワクしつつ不安も出てきます。
そんな時、狩野さんのこの言葉がガツンと響きます。
「売れてる人はみんな何十本とサンプルを作ってるよ」
思考錯誤し録り続けて、時には「前回の方がよかった」と言われながら進化し続けるしかないんだ。
スクールバーズに通う前、初めてスタジオバーズで録った時からは、
自分の取り組み方も違い、少しずつ成長している。
たくさんのいいサンプルが何よりのヒント。
そこから得たインスピレーション、アイディアを形にし、どんな提案をするか、楽しみながらいいボイスサンプルを作ります。
(と、半分空元気でも⁈やるしかない)

ナチュラルボイスよ、あなたはいずこに

みなさまはじめまして!春17期生土曜コアクラスの菅野翔(すがのかける)です。初めての投稿なので、どうか温かい目で見ていただけたら嬉しいです(笑)5/26は墨屋先生のオプションレッスン「とことんナチュラルボイス」を受講しました。最初に、他者から見える自身の印象・イメージを動物や食べ物などに例えて伝え合いました。その後、ナチュラルボイスとは何かを教わりました。
私の印象は動物だと「シロイルカ」、果物だと「ぶどう」だそうです。どうやら線が細く、つるんとしていて且つ水のイメージがあるみたいです。正直、それを聞いたときは「???」でしたが、要は皆それぞれ違う印象なのだから、自身の持つ個性(声)を自信をもって発信していくことが大切でした(「自身」と「自信」をかけてます)。その第一歩である「呼吸」から整えていくことで、ゆくゆくはナチュラルボイス(自在に使える響きある声)でナレーションが読める、そのような日が来ると向かうところ敵なしですね!

ポイント、おさえたくて

17春ブランディングのボーダーレス中性ボイスのふじいなおきです。
今回の講義は、狩野さんによるボイスサンプルの分析。

自分の原稿作りに悶絶しているタイミングだったので、やらない方がいいこと含め、大変参考になりました。

はやく形にして、どれだけ前回よりマシになってるのか確認したい。

掘り起こせ!ナチュラルボイス

土曜コアクラスの緒方桃子(おがたももこ)です。

墨屋先生のレッスン「とことんナチュラルボイス」をグループで受講しました!

はじめにそれぞれの印象・イメージを伝え合う作業。
私のイメージは
花だと「ひまわり」
果物は「ピーチ、オレンジ」(桃よりもピーチ!みかんじゃなくてオレンジ!)
動物は「フラミンゴ」
洋風でカラフルなイメージとのこと。

私は素直に嬉しかったですし、今後もカラフルな道を走りたいです。

ここで学んだのは、誰1人同じイメージはないのだから、自分の個性、自分の声を磨いていく。本来持っている唯一無二の自分で進んでいくことが大切だということでした。

次回はナチュラルボイスのトレーニングを教えて頂きます。日々筋肉を鍛えて、眠っている声を掘り起こすぞ〜!!

おがたももこ

大事な4STEP

おはようございます。
17期春土曜コアクラスの石澤美羽です。
今回は目黒先生による「読みと発声」の授業について書いていこうと思います。

今回は姿勢、呼吸、声、言葉の4段階にわけて授業が進んでいきました。
最初は正しい姿勢についての解説を受けいざ実践!正しい姿勢を取るとそれだけで覇気があってかっこよく見えますね!身長3センチくらい伸びたんじゃないかななんて笑
さて、お次は呼吸の訓練です。まずはロングブレスをしました。目標は1分間続けることだったのですが結果は40秒と惨敗……次に深い呼吸のドッグブレスをしました。こちらも同じく1分間続けます。これがもう本当にハードで、普段かなり浅い息で呼吸してるんだなと実感しました。
3つ目は声(音)についてです。響かせる場所による音の違いを学びました。その後いろは唄を目を瞑って響きを意識しながら読み上げました。
最後に、言葉のレッスン。こちらは驚き桃の木山椒の木のような付け足し言葉を120のテンポで手拍子しながらリズム良く読んでいくというものでした。私は手拍子に合わせて読むので精一杯でしたが、北村さんは全て裏拍で読むという器用なことをしていたんです!(私にリズム感がないせいでズレている気がするなどとんでもなく失礼なことを……本当にすみませんでした!!)
私もやってみようと家で裏拍で読む練習をしましたがこれが本当に難しく……十数年ぶりに大縄に入れないあの感覚を思い出しました……
とりあえずリズム感を鍛えるにはメトロノームに合わせてリズムをとることが大事だそうなので今日から頑張ります!
石澤美羽

ボイスサンプルは難しい

おはようございます。土曜ブランディングの池田佳那子です。
5/20は狩野さんのトップサンプルの講義でした。
サンプルを聞いて、共通していたのがテーマの統一、何をメインで伝えたいのか明確だったことだと思います。
ついついあれもこれもやってみたいとなってしまいますが、そうすると色々やったのはわかるけど、伝えたいことがぼやけてしまう。トップサンプルの聞き心地の良さ、狩野さんのコメントを聞いて、テーマや伝えたいことを絞って作るのは、相手を思って作るのに通じるものがあると感じました。 何をメインで今後サンプルを作るか、7月に向けてきっちり練りたいと思います。でも私はスポーツがやりたい欲に絶賛心が支配されているのでした……。