土曜日モード袴塚です

今日はありがとうございました!

ブログ投稿です。

以下よろしくお願い致します。

土曜日モード。袴塚真実です。

2期目にして初ブログ。

私としては初めての守破離の授業。

バーズの根幹の根幹である第1回目の授業。

売れるための17ヶ条とバーズとはのあれこれ。

説明会の時と、授業やアフターでも聴いてはいたのですが、

納得して大事ですよねと心から頷いている部分と、

まだ理解できていないところがあるんだな、

頷けないなと思う自分がいることに気がつけたのは良かったです。

土曜日モード、コア。

初めて顔を合わす方も多く。

燃えますね。

本当にいろんな境遇の方、すでに活躍されてる方もいて

これ以上ない教室です。

試行錯誤を繰り返しながら

毎回、要求を超えるようなナレーションを叩き出したいと。思います!

まずは、発信。

表現者は与える側。

今日の授業でも何度も出てきたので

まずは実践。

兎にも角にも、まずは思いっきり楽しんで♪

自信をつけて自立できるよう

これから半年間、皆様どうかよろしくお願い致します‼︎

土曜モード 袴塚真実でした。

守破離 part2

秋17期水曜モードクラスの工藤茜です!

本日は3時間に及ぶ、「守破離」のレッスンでした。

前期は基礎の基礎の基礎に何とか飛び乗って、しがみついて、這い上がっていくことで精一杯でしたので、今期改めて守破離を受講してみると新しい気付きがたくさんありました。

先月、環境を整えたくて、所属事務所を退所しました。きっとバーズが無かったらできなかった決断だと思います。バーズでの学びを糧に依存脱却に向かえているのかなと思っています。今期はもっともっと「リサーチ」に力を入れて、自立に向けた実りの多い投資をしていきたいと思います。

今期も皆さまよろしくお願いいたします!

工藤茜

ギャラ論

おはようございます。土曜ブランディングの池田です。

最後のギャラ論、受講しました。
フリーで活動するにあたり、営業の仕方、必要な道具、何をどう研究すればいいのか……
色々やってきた中で、まだ知らなかった、ギャラ事情。
やっと知ることができました。

結構人によって差はあれど、中間地点はこのくらいなんだな、とか、安すぎてもダメな理由も、今回学ぶことができました。
あと、交渉ってよくわからなかったのですが、ロープレの小津さんのをみて、あ、こんな感じなんだと…え、こんな少なく言ってくる人いるの???と驚きもありました。

やっと、闇に包まれてた内情を知った、そんな気がします。

また、2年通い、あっという間なような、意外とそうでもないような…
会社だけではしれないこと多数、ここに来なければ出会えない人ばかりで、多くの経験ができました。良いことも、悪いことも、楽しかったことも、辛かったことも。

特に、同じ教室で過ごしてきたクラスの皆様、先生方、マネージャー方、学長には感謝です。色々お世話になりました。
ということで、池田が登場するのはこれで以上になります。
ありがとうございました。

コア最終日。

春17期コアの田中早弥です。
コア最後の授業は畠山さんの「強みを探す」でした。

4つの原稿に対してそれぞれ3つのBGMが準備され、自分に合った演出を選択し読んでいくと言う作業は悩む事だらけで苦戦したのですが、練習自体は曲とがっちりはまる感覚が気持ちよくて思わず何度も読みました。 聴いて頂けるのが1ジャンルに対して1パターンのみとの事だったので、
3つのBGMのうちどれを選択し授業に挑むのが良いか、今までの授業の中でも当日までに1番時間を使ったと思います。

畠山さんの授業内容を知らせるFacebookの中に「オーディションだと思って自分をアピールして」と言う言葉があった為、
「アピールになる読み」が何なのか、自分で自分を分析する必要があり非常に難しかったです。
堀場さんの授業内で「これがボイスサンプルだとしたらどう読む」と言うフレーズが出てきた時から、
授業だとしてもしっかり自分のナレーションのアピールをするつもりで取り組もうと、得意なジャンルの原稿を選択し授業に挑んできましたが、
今回は選ぶのはBGMでジャンルは得意なもの以外も必ず読まなければならず、しかもそれで「自分らしさをアピールできるナレーションをする」となった途端にどう読むのがいいか、強みはどこか全く把握しきれていないジャンルがあると授業の準備段階で感じました。

実際授業を受けた中で畠山さんが
「どうしても生徒さんは良くなかった部分に注目しがちだが、褒められた事を覚えておいて」とおっしゃっていて、ダメ出しばかりに気を取られた結果、先生方が教えてくださった伸びそうな良い部分を逃している可能性に気づき、今後の授業での受け取り方が変わりそうです。 それが自分の強みの把握になるんだなと勉強の仕方を改めて教えて頂けた気がします。
ダメ出し依存になると、次はダメ出しをされない様にと読むようになり、
最終的にはダメ出しはされないが面白みのない物になってしまうと言うお話は、勉強しはじめの今の段階で聞けて良かったと感じています。

曲選びでは、どのジャンルにおいても3曲中必ず2曲で悩みました。
どちらもいけそうな気はするが、どちらが自分にとって「らしい」のかの選択。
最終的には印象付ける為に、今のところ得意としている読みを最初と最後に持って行き、2番目は雰囲気を変えて違いも演出してみたのですが、畠山さんから良い評価をいただけて一安心でした。 悩みはしたものの、必ず「これは無しだ」とすぐに却下する演出があった事は良かった気がします。
「やりたくても自分には合わないもの」は把握でき諦めて捨てられるようになりました。
この「合っていないかもしれないがやりたい」という欲はバーズに入る前では捨てられなかった事でした。
半年で少しはナレーションとの向き合い方が変わったのかなと思います。

ただ、アフターで同じ生徒さんとお話をしてる中で「自分は合っていないと思っている読みが意外と面白いと評価される」という事も授業内である為に、その「合っていないからやめる」と言う選択が実は勿体無い選択になっていたりして…と言う話があり確かにと頭を抱えました。
これを聞いて、今後受ける予定のモードの授業内では得意である読み以外も色々試して、得意としていないジャンルも自己評価だけでなく客観的な評価を授業で把握するようにしようと決めました。 お話しくださった生徒さんに感謝です。

それぞれのジャンルの評価を頂いた中で、バラエティでは少し色々入れすぎかもとの事でした。
沢山研究して色々やっているのはいいが、「引く」部分があった方がいいと教えて頂きました。
自分の読むバラエティに頑張ってる感があるなと思っていたのですが、余裕のない感じは「引き」のなさだったと分かりました。
盛り癖のある自分にはかなり重要な課題のように思います。

情報は、サンプルを流した際に学長から艶っぽさも次回あったらいいねと言って頂いたので、その方向性で作ってみました。
普段そこまでやる読みではなかったのですが、良かったと言って頂けたので次回サンプルで使えるくらいにはレベルを上げたいと思います。

報道は相変わらず上手くいきません。
ストレート、今のところ撃沈です。
「暗くなる」から抜け出せない状況である事と、でだしに勢いがついてしまいがちです。

スポーツはドキュメンタリーだったのでハスキーをいかしてカッコよく読んでみました。
悪くはない評価でしたが、畠山さんから少し変化が足りないとの事で、ウィスパーな部分と全くウィスパーを入れない部分を入れたら変わるかもとアドバイスを頂きました。 どのジャンルも「引き」が今回キーワードだったと思います。
終わった後家でやってみたのですが、これだけでもかなり印象が変わった感覚がありアドバイス頂けて良かったです。
ただ、どのタイミングでウィスパーを抜くかと言うセンスはまだいまいちなので、プロの方の番組から傾向を盗もうと思います。

半年間だけでもかなり発見が多く濃い時間でした。
毎回の授業で沢山の情報が入ってくるので、ついていくのに必死な半年間でしたが少しずつ自分のナレーションや練習の仕方が変わり向き合い方を覚えられた事で、課題は増える一方ですがモヤモヤするより楽しいが強くなったと思います。 10月からの授業も宜しくお願い致します。

「ナレーションの本質」の意識を刻み込むチャンスだった

2巡目のモード受講を振り返って思う。7/22「マネージャーにチャレンジ」の授業は、ひとつの転機だった。

ご本人からは気持ち悪がられるかもしれないが、この授業の翌日、私は録音を聴きながらマネージャー陣からのフィードバックコメントを一言一句言われたままの言葉でノートに書き起こした。

「いろいろやろうとしてくれてるんですけど、やろうとしちゃっている」「自分のやりたいことを優先してしまったのかなと」

一度聞いているとはいえ、改めて耳の痛い言葉を直視するのは辛かった。が、今回の指摘はしっかり向き合うことが不可欠だと思い、この行動をとった。

なぜなら、この授業での私の読みは「独りよがりの印象を与えている」というものだったから。

いつぞやかのあおい先生の授業にて聞いた「ナレーションの本質」についての話を思い出した。
本質、それは周りを喜ばせること。話の中であおい先生は視聴率のことにも言及していた。

数字が取れると思う読みになっているか、視聴者の耳を惹きつけられているか、番組を楽しむ邪魔をしていないか、内容を伝えるべきときにはちゃんと伝わっているか。つまり周囲の求めに応じられているか、いや、期待を超えた価値を提供できているか。

私の頭の中で言葉はアレンジされているものの、このような内容を話されていて、「ナレーションの本質を見失わないこと」が最も大切なことだという話に、とても感銘を受けたことを覚えている。

再びフィードバックコメントを読み、心の中で叫ぶ。

「独りよがりのナレーションなんて、本質の真逆じゃないか!!!!」

猛省。

自分を戒めるため、日々の練習は書き起こしたものを読み返すことから始めた。

ピンチはチャンスという言葉がある。
「独りよがりではなく、周りに喜んでもらえるように。」
きっと7/22の授業は、私の心の中にちゃんと「ナレーションの本質」の意識を刻み込むチャンスだった。

その気付きを経て、臨んだ後半戦の授業たち。
講師陣からのフィードバックコメントは、「細かい点はさておき」という前置きがあったりするものの、総じてポジティブなものをいただけるようになったと思う。私はあの日をチャンスにすることができたと言っても良いだろうか。

成長と活躍でいつか恩返しを。
たくさんの感謝を込めて。
春17期モード 八島みこ

すべてはハート次第なんだよ!

オッス!オラプレイヤータイプ!

モード修了!

あおい洋一郎さんのナレーションに耳を奪われついスマホを置いてTVに集中したことがあり、

スマホを置かせる男・あおいさんのナレーションがどうなっているかに興味がありモードを受講しました。

すごくわかりやすく易しく教えてくださいました。

実際プレイが向上した実感があります。

それで一本でも仕事が増やせたわけではないんですけど、プレイヤーは仕事の質が上げられると嬉しい。

あおいさんのコマは何枠あっても良いですね。

最後にお墨付きをいただけて良かったです。

説明モノは大得意なのでラッキー題材でした!

バーズに通って、今仕事でお世話になっている方々と過去仕事でお世話になった方々に、これまで以上に心から感謝できるようになりました。

仕事中は何もなくともニコニコしていられるようになり。

これまで喜んでほしくてだったり、お礼のつもりだったりで無意識にやってきたことがたくさんありました。

与え手になっても必ずしも良い結果に繋がっていくことばかりではないにせよ、

少なからず良い繋がりができてきたことにもっと焦点を当てようと思えるようになりました。

面白いものが作りたい!

来期は今の時点で収録で何度か来られないことが確定しているのでお休みします。

秋17期モードヤスクニアイナでした。

ぶれない

春17期ブランディングの勝田香子です。ブランディング後半戦、夏休み明けの5回は、たたみかけるような自立への道だと、私の場合は受け取りました。

ラストは義村学長のギャラ論。
ナレーター役とプロデューサー役に分かれた交渉のロープレもしました。
正直やりたくなくて、いつもはすぐ手を挙げがちな私もおとなしくしてました。
ギャラ交渉はできればしたくない。

結局何組目かにやらせていただいたことで、
自分のメンタルブロックがわかりました。
そしてまさに自分が負のループに入ろうとしていたことも。
やってよかった。
これを実際の現場でやってたら…。
おかげで本当にそのシチュエーションになった時、
ロープレの時とは違う会話ができます。

ぶれない気持ち、良い作品に巡り合うこと、与え手になることが大切だと学びました。

これは…ナレーターの1授業として考えたら、普通は受けられないような体験です。
(セミナー司会を経験しているので、このありがたみをリアルに感じてます)

学んだ交渉術を、一人ロープレでいつでも自然に当たり前に口から出るよう身につけます。

さて、コア・モード・ブランディングとバーズ3つの講座を一通り受講しました。
来期はお休みして自立への道をつかむ時間にします。
残り一期をどう活用するか考えながら。

1年半、全力で教えてくださった講師の方々、
一緒に頑張ってきたクラスメイト、
アフターなどでご一緒できたスクール生や先輩方、
おかげで充実したバーズ生活でした。
まだ卒業ではありませんので、引き続きよろしくお願いします。