終わりのない訓練

秋17期水曜コアの菅野翔(すがのかける)です。先週は松田先生の『発声滑舌お助け隊』という授業でした。事前に滑舌訓練テキストから30秒程読んで録音をとり、そのデータを元に各項目毎に点数をつけ、改善のためのアドバイスをして頂きました。またそれと同時に発声も見て頂きました。半年前は「ただゆっくりと口を大きく動かして読めばいい」と思っていたのですが、「ある程度のスピード感と聞き手までの距離を意識してスラスラ読む」ことに重点をおいて臨みました。結果、だいぶ改善しているという評価を頂きました。しかし私はもともと舌根が奥にいきやすく音がこもりやすい傾向にあるのと「サ行とラ行」、無声音になりうる「す」と「つ」に苦手意識があります。また、私だけに限らず「長音(母音を長く伸ばす)」ができていない方が多くいました。この部分に関しては、「改めて母音をはっきり言い直す感じ」の方が結果的に良いというのが理解できていなかったので、これから色々と意識しながら訓練していこうと思います。

止まらないワクワク

土曜モード、袴塚です。

先週は大江戸先生の授業でした!

初のモード授業。課題はすでに頂いており課題とど緊張感を抱えて教室へ。

お人柄にも大変に助けられ、いい具合の緊張感をもって授業に臨めました…!ありがとうございます‼︎

講義が全体的に大江戸先生の経験に紐づいているからか、ものすごくわかり易く、見本も沢山見せて頂き(凄すぎるミラーリング…‼︎)感謝が止まらない。

ミラーリングってここまでやらないとダメなんだと痛感です。

やはり耳を鍛えることが最重要だというのをみに沁みて感じました。

練習中に自分のゴールデン帯バラエティーの読みに違和感しか感じなかったのはまず、耳が慣れていなかった事、そしてそれを発する練習が足りていなかったからだなと猛反省。

違和感が無くなるまで反復練習しかないなと。

ゴールデン帯の読みの派手さ…?を独特に感じていたんです、今まで。

でもその読みにはしっかり理由がある事を改めて理解できたのは私にとって大収穫でした。

コアから言われ続けていたんですが、ここにきて改めて。

そして、例えば朝の番組なら爽やかさをオーバーに。

報道以外は、その番組に出すべき雰囲気をやり過ぎるくらいやる。

やり過ぎたらあとから引く。

挙げ出したらキリがないんですが、

なるほどの頷きが止まらない2時間でした。

私の今までの経験も踏まえた上でアドバイスを頂いて、良いところも言っていただいた事で活かしどころも見えました。

貴重なサンプルも頂いて。死ぬほど聴き倒して派手さも引きの表現も私のものにしたいと思います。

土曜モードの袴塚真実でしたっ!

一打一打を無駄しない意識@儀武

秋17期ブランディングの儀武ゆう子です。

狩野さんの「ストーリー&コミュニケーション」を受講しました。

会話を弾ませるのはわりと得意だと自負していたのですが、

相手へ矢印を向けているときに欲しい情報を引き出すという意識はあまり持っていませんでした。

今までは、聞きたいことは仲良くなってから改めて聞くものだと思っていたのですが、

狩野さんのお話で、仲良くなりながら聞いていく方が効率がいいんだと気づきました。

確かに会えてお話できたときに色々情報も聞けておいた方が、チャンスを無駄にしなくて済みますね。

また名刺、ボイスサンプル、プロフィール、HPに連動を持たせるというのは、

確かにその通りで、早速実践したいと思いました。

私の営業材料は、整え直すものがいっぱいでこれから忙しくなりそうです。

立ち止まっている時間は勿体無いので、なる早で色々改革を進めていきます……!

知らないを知れてワクワクしています@儀武

秋17期水曜コアクラスの儀武ゆう子です。

松田佑貴さんの「発声滑舌お助け隊」のレッスンに参加させていただきました。

そもそも私がスクールバーズに通いたいと思ったきっかけは、

松田さんにボイサンを録っていただいたことでした。

それなりの年月マイク前でお仕事をしてきたのですが、

松田さんからいただくお言葉は聞いたことのないことばかりで……

「うわ!まだまだ知らないことややってないこといっぱいあった!私まだ伸びしろありそう!?」と

久しぶりに胸が高鳴りまして、そのワクワクの気持ちのままにスクールバーズに申し込みをしました。

なので、今回こうしてまた色々お話を聞けたことが嬉しかったです!

滑舌は言えない言葉や文章をとにかく数をこなして言えるようにするもの(力技!)だと思っていたのですが、

松田さんのお話で修正の仕方にそれぞれ方法とポイントがあって

それを知っておくだけで随分早く直せるようになるのだと目から鱗でした。

知識は時短になる!

早く上手くなるとやる気も出るしいい事ばかりですね!